
ダイソー「延長コード WH DLE-19-C」、Type-CのPD対応を謳うもPODの通信なし 30
ストーリー by nagazou
仕様満たさず 部門より
仕様満たさず 部門より
ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード「WH DLE-19-C」(1100円)は、給電規格のPD(Power Delivery)対応が謳われている。そこでTechnoEdgeの記事では、実機を使った充電を検証したところ、電圧と電流の組み合わせを伝えるPower Data Object(POD)は読み取れなかったという。このためPD対応とされる電源である可能性はほぼなくなったとしている。記事中ではさまざまな機器をつないでデータを取ったり、内部を開けたりして検証したものの、この製品における「PD対応」という表記ははウソだと言わざるを得ない結果となったとしている(TechnoEdge)。
優良誤認で返金対応かねぇ (スコア:1)
優良誤認でアウトだね。
USB Type-C対応=USB PD対応みたいな知識のない担当者が挟まったか、サイレントチェンジか。
ダイソーは何時頃対応するかしらね。
Re: (スコア:0)
多分何もしない こんなんでいちいち対応してたら苦労しない
Re: 優良誤認で返金対応かねぇ (スコア:1)
素材ミスとか返金対応を告知してる [daiso-sangyo.co.jp]から普通に対応すると思うよ。
Re: (スコア:0)
ポリプロピレンをポリエステルと表示してしまったとか、そんなのでもいちいち対応しているけどな
https://www.daiso-sangyo.co.jp/infolist/important [daiso-sangyo.co.jp]
Re: (スコア:0)
なんか製造元がこっそり材質変更した感じ
Re: (スコア:0)
年中リコールしてんのに、何もしないわけがない https://www.daiso-sangyo.co.jp/infolist/important
Re: (スコア:0)
訳知り顔で通ぶって速攻フルボッコでだんまりとか一番恥ずかしいやつじゃん
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「いちいち対応してたら苦労しない」って何だよ慣用句もまともに使えないのか
ダイソー視点で「こんなんでいちいち対応してたらきりがない」か消費者視点で「対応してくれたら苦労しない」だろ
Re: (スコア:0)
鉤括弧で区切りがわかりやすくなってるのに、句読点要らんわ
Re: (スコア:0)
中高年は知らない…若者がLINEで句読点がついた文を心底嫌悪する本当の理由 [president.jp]
Re: (スコア:0)
中高年世代だけどひらがなが連続して読みにくいとか理由がない限り句読点は入れんな。
っつか日本語なんて常に変わり続けてるんだから戦前に作った学習指導要領にいつまで引き摺られてるんだよと。そんなに正しい日本語が好きなら万葉仮名遣いから始めろw
Re: (スコア:0)
優良誤認には違い無いが…。
違い無いのだが、PDに本当に対応していても機能として何も違いが無いということが、記事から分かった。
5V専用なのは明記してあるようなので、もしPD対応の場合でも5Vだと最大電流は3.0A, 記事中ではPD無しにも関わらず実測で2.9A取れている。
分解してチップ調べたところ、USB BC1.2対応、Apple対応、サムスン対応、最大3.6A、だそうだ。
実害無いからWebで告知とかシール貼付対応とか、あるいはPOPで注記してそれでおしまいかもね。
割を食うケースとしては、「USB BC1.2対応、Apple対応、サムスン対応」以外で、PDのPDOを真面目に利用してそれ以外では500mAしか使わない機器がありそうだが、BCぐらい対応してるだろうから1.5Aは取れるだろうと思う。USB3.0って時点で900mAは取るはずだしな…。
Re: (スコア:0)
Pixelで2.7A流しているみたいだから、Type-C Current 3Aには対応しているんじゃなかろうか。
PD対応だけどType-C Current非対応ってのはちょくちょく見かけるので、そういうのはBCなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
USB3.0って時点で900mAは取るはずだしな…。
ネゴって許可取れたらね。
そこを勘違いした盗電機器が多すぎる。
Re: (スコア:0)
優良誤認でアウトだね。
まだワンチャンあります
USB Type-C接続のPhase-change Discを出せばPD対応も嘘ではなくなります(マテ
ダイソー品質 (スコア:0)
ダイソーの電気製品はとりあえず酷く劣悪ではない(少し劣悪はあるかも)というイメージなんだが、
少なくとも最良であることはないだろうという理由で、長く使う電源系の製品は避けている。
その辺は大手の良品を選んでもコストが大したことないし、事故率がそうそうないから滅多にない位に下がると信じてる。
Re: (スコア:0)
だいたいそうですよね
Re: (スコア:0)
もしかしてダイソーとかけてる?
Re: (スコア:0)
ギャグを説明すんなよw
Re: (スコア:0)
ダイソーは他の100均より品質的にましな印象だったので残念
POD ・・・? (スコア:0)
タイトルオンリー
Re: (スコア:0)
ながぞうだもの
Re: (スコア:0)
Power Data Object(POD)
てはっきり書いてあるので間違いないです
Re: (スコア:0)
nagazou:Power Data Object(POD)
Impress: Power Data Object=PDOと呼ばれる https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html [impress.co.jp]
日経XTECH:Power Data Objects(PDO)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01751/082000005/
テクトロニクス:Powerデータ・オブジェクト(PDO) https://download.tek.com/document/C-1_TIF2017_USBTypeC_Hatakeyama.pdf [tek.com] (PDF)
STマイクロ:PDO(Power Data Object) https://www.st.com/ja/evaluation-tools/evlone65w.html [st.com]
マイクロチップ:PDO (Power Data Object) http://ww1.microchip.com/downloads/ [microchip.com]
値段 (スコア:0)
>「WH DLE-19-C」(1100円)
110円のtypoかと思ったらガチで1100円なのか……
Re: (スコア:0)
これで110円だと5V出力どれだけ汚いか・・・昨今だと1100円でもちょっと安すぎって感じしませんかね。
製品の回収ですね。 (スコア:0)
こんなもんです。
信頼性 (スコア:0)
100Vが常時通電するであろう電源タップに100均製とか怖くて使えない。
電源タップなら松下一択。業務なら愛三選ぶかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
やっぱ松下電工の製品に限る
いつのまにかパナソニックになってたが
旧電工の製品はナショナルブランドに戻してほしい