
国内企業8社が出資する半導体新会社「Rapidus」が設立。経産省が旗振り 161
日の丸半導体 部門より
新会社では、自動運転や人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行う。5年後の2027年をめどに量産化を目指す方針。新会社では海外で働く日本の技術者を呼び戻すなどして、世界でも実用化されていない2ナノメートル以下の半導体の生産に道筋をつけたいとしている。
ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?
NVIDIA の GeForce RTX 4090 グラフィックスカードでは 12VHPWR 電源コネクターが焦げる・溶けるといった問題が報告されていたが、Igor'sLAB によると NVIDIA がメーカーに提供したアダプターが原因となった可能性があるという (Igor'sLAB の記事 [1]、 [2]、 Ars Technica の記事)。
アダプターは GPU 用の 8 ピン (6+2ピン) 電源出力 4 本を束ねて 12+4 ピンの 12VHPWR に変換するものだが、コネクター部分を分解してみると幅 2 mm ほどの端子に 14AWG の太い電線がハンダ付けされていたという。電線は 4 本がプラス側の 6 端子に分けてハンダ付けされており、外側 2 端子はそれぞれ 1 本、内側 4 端子は 2 端子ごとに 1 本が割り当てられている。正しく接続されていれば最大の 600 W で 1 時間のストレステストを実行しても温度は 68 ℃ 程度までしか上昇しないが、外側の 2 本は特に外れやすく、外れると残った電線に大きな電流が流れて過熱することになる。
NVIDIA は特に公式の発表をしていないが、すべてのグラフィックカードメーカーに損傷したカードを分析のためすべて本社に送るよう通知したそうだ。このような対応は Micron の GDDR6 メモリを搭載した RTX 2080 Ti が発火するトラブルの際にも行われておらず、初の対応とのことだ。
インドの消費者問題・食糧・公共配給省は16日、電子機器の充電端子統一を段階的に進めることについて利害関係者が合意したと発表した (プレスリリース、 Neowin の記事、 Mac Rumors の記事、 The Register の記事)。
充電端子統合を検討する中央省庁間タスクフォースの会合には政府機関のほか、業界団体や教育機関が参加。スマートフォンやタブレット、ノート PC の充電端子を USB Type-C に統一することで幅広いコンセンサスが得られたほか、フィーチャーフォンに異なる充電端子を導入することが検討されたという。同省ではウェアラブルデバイスの充電端子統一の実現可能性について検討する部会の設置も決定したとのこと。
炊飯器に給水タンクと無洗米タンクを搭載して、自動で計量して炊飯してくれるというもの。ありそうでなかった製品だが、今後の定番となるだろうか?
お金も無いけど、使いこなすには相応のスキルが求められそう。
少し前にタレコミがあったのだが、2022年10月31日は原作中でソードアート・オンラインが発売された日で、同氏もこのタイミングを意識した上でVRヘッドセットの記事をアップした模様。劇中に出てくる「ナーヴギア」をモチーフに開発したという。作中のナーヴギアは五感全てを再現できるVRデバイスで、ゲームオーバー時にプレイヤーの脳を焼く殺人デバイスとされる。
原作小説では「マイクロ波が脳を焼く」という設定になっているが、パルマー氏の開発したヘッドセットは、3つの爆薬でこれを代用。また現時点では外したり壊したりすることができるため、まだ完璧なシステムではないとのこと。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人