磁気不良になりにくい「Hi-Co通帳」信用金庫などで採用広がる 35
ストーリー by nagazou
何回か消えたことがあるな 部門より
何回か消えたことがあるな 部門より
いつから普及し始めたのかは分からないものの、最近の通帳には磁気ストライプを強化したHi-Co通帳なるものが採用され始めているそうだ(さわやか信用金庫、知多信用金庫、カード印刷・発行センター.com。
銀行などの通帳は磁気ストライプによりデータを記録している。しかし、最近ではスマートフォンなどにAppleのMagSafe充電器のようなものや、スマートフォンケースの留め金部分などのように、強い磁力を発するものが増加している。その結果、通帳のデータが消えてしまう通帳の磁気不良が増加しているそうだ。
Hi-Co通帳は磁気ストライプ部分を高保磁力にしたもので、外部からの磁気の影響を受けにくくなっている。なおHi-Coは、High Coercivity(高保磁力)の英語略になるという。この「Hi-Co通帳」に切り替えることにより、磁気不良が起きにくくなるとしている。対応状況に関しては銀行ごとに異なるようだ。
銀行などの通帳は磁気ストライプによりデータを記録している。しかし、最近ではスマートフォンなどにAppleのMagSafe充電器のようなものや、スマートフォンケースの留め金部分などのように、強い磁力を発するものが増加している。その結果、通帳のデータが消えてしまう通帳の磁気不良が増加しているそうだ。
Hi-Co通帳は磁気ストライプ部分を高保磁力にしたもので、外部からの磁気の影響を受けにくくなっている。なおHi-Coは、High Coercivity(高保磁力)の英語略になるという。この「Hi-Co通帳」に切り替えることにより、磁気不良が起きにくくなるとしている。対応状況に関しては銀行ごとに異なるようだ。
じじばばOnly (スコア:1)
クロムテープ [wikipedia.org]とかメタルテープ [wikipedia.org]みたいなもんかのう。
#フェリクロム [wikipedia.org]はうわさに聞いたことくらいあったかな
Re:じじばばOnly (スコア:1)
通帳に検出孔付けなきゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
くそぅ、ハイポジのことですね、と書こうとしたらもう書かれていた。
Re: (スコア:0)
Hi-Co通帳はコバルト関係ないし。
フェリクロムは、ほとんど流通しなかったType IIIですね。
ハイポジション (Type II) はクロムやコバルトの酸化物です。
ちなみに、
ノーマル (Type I) は鉄の酸化物、メタル (Type IV) は鉄の非酸化物です。
Re: (スコア:0)
なぜかhi-ho(ISP)を思い出して懐かしがっていたら
まだやってんのね。
Re: (スコア:0)
裏が茶色い切符から、黒い切符みたいなもん。
廃行通帳 (スコア:1)
思い切ったネーミングだね。
そもそも (スコア:0)
現状のWeb通帳は保管期間とデジタル署名が足りない (スコア:3, 参考になる)
紙の通帳廃止は、
・大半の銀行でWeb通帳が7年ぐらいしか見られない状況を改善して100年ぐらいは閲覧できるようにする
三井住友銀行は30年間(※2019年以降の明細が対象)と長い方だけど、それでも足りない
・毎月の取引をまとめたデータをデジタル署名入りでダウンロードできるようにする
署名無しのデータはいくらでも数字が改竄できるので通帳より信憑性が低い
・名義人が死亡した場合、相続金がWeb通帳にアクセスできるようにする
(現状、名義人死亡でアカウントが閉鎖されアクセスできなくなる)
の3つを保証してからにしていただきたいものですね。
親族で専業主婦と夫が半分出しあってローン無しで土地と家買って税務署からのお尋ねが入ったときに昔の通帳が役にたちました。
税務署の主張は「ずっと専業主婦で所得がないのだから妻の預貯金から昔妻が相続で得た金銭を引いた金額が実質的に夫の預貯金(名義預金)ですよね? 贈与税を申告して支払って」だったけど、
実際には贈与税非課税の年100万程度の親子間贈与が0歳~20歳ごろまであって未成年のうちは親権者が法定代理人として証券会社で運用をして利益を得ており結果としてそれが5000万円ぐらいになっていたわけですね。それを通帳で証明したことで贈与税は不要ということで税務署は納得したそうです。
このように、例えば40歳で家買うときに、約40年前の親→子への送金の記録が証明できないと困るので紙の通帳は必要です。
※ちなみに今は送金だけだと贈与なのか貸付なのか名義貸し証明できないから、税務署に100%言いがかりをつけられないようにするためには親子間の贈与でも公正証書で贈与契約書作る必要があるとも言われています。
あと、外貨預金の為替差益は雑所得ですので、損益を計算するためにいつ円→外貨の両替をしたのかという日付確定が必要で、その場合に何十年も前の記録が必要になり、昔の通帳が役に立つことがあります。
Re: (スコア:0)
あーやっぱりローン組まないで家買うと税務署に目をつけられる可能性があるのか
Re: (スコア:0)
つまり政府の陰謀ということで
Re: (スコア:0)
口座作った時からの数十年分(会社によっては百年以上)の全ての取引が秒単位の日付付きでネットで見れて、
その画面を印刷しても法的に有効な状態になる所まで出来てたら廃止してくださいね。
やる気ないのは銀行の方。
Re: (スコア:0)
通帳だって一定期間ごとに記帳しないと纏められちゃうんだし、自分でデータダウンロードして保存しておけばいいんじゃないですかね?
ちなみにSMBCだと2019年以降の取引なら30年分見れるようにしてあるみたい。
法的云々をいうなら素直に取引履歴明細証明書を請求しましょう。
纏められたら取引明細証明書貰えるよ (スコア:4, 参考になる)
結構知らない人いるようだけど、銀行都合で通帳の記載が勝手にまとめられた場合には、どの銀行でも(少なくともメガバンとゆうちょは)無料で取引明細証明書が手に入る
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/tetsuduki/bankbook/kichou/index.html [bk.mufg.jp]
> 手数料は無料です。
https://www.faq.mizuhobank.co.jp/faq/show/49?category_id=96&site_d... [mizuhobank.co.jp]
> まとめて記帳された期間の取引ごとの明細をご希望の場合は、お近くのみずほ銀行にお申し付けください。「取引明細証明書」を発行します(発行手数料は無料です)。
https://www.smbc.co.jp/kojin/yokin/other/kicho.html [smbc.co.jp]
> 「おまとめ記入」された個別のお取引明細がご入用の場合は、お取引店にて無料で発行いたしますので、窓口もしくは電話にてお申し付けください(お取引店の連絡先はお通帳に記載しております)。
https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=2042 [japanpost.jp]
> 合算されたお取引明細の内訳は、直近5つの合算分(1年以内の内訳に限ります)までであれば、窓口にて無料で「通帳未記入金内訳書」の発行が可能です。
通帳は証明書類として使えるけど、Web明細だと取引履歴明細証明書発行するのに1通1100円ぐらいかかって単純に損だよね
Re: (スコア:0)
わざわざ発行しなくても、勝手に取引明細が郵送されてくる。
(警告文などは一切ないけど)口座不正利用されてるんじゃないかって警告を兼ねてるのかもと想像してる。
#郵貯と某地方銀行の体験談
Re: (スコア:0)
経済性の面で言えば紙の通帳は既に手数料が導入され始めている。(SMBCが年間550円、みずほが発行時(新規・繰り越し)に1,100円)
他にもWeb通帳だとATM手数料の無料回数が多かったりポイントが優遇されていたりするし、必要なときに取引履歴明細証明書を発行する方が経済的じゃないかな。
Re: (スコア:0)
新規の口座を作ったときのみね。みずほは長い間入出金のない口座をWeb通帳に強制移行する計画だったけど案の定障害を起こしてgdgdに
Re: (スコア:0)
先週ぐらいにみずほから切替停止のメール届いてたわ
Re: (スコア:0)
請求したら紙削減じゃなくなるやん
Re: (スコア:0)
意地になって何十年も記帳しないでいたら、入金と出金が1億超えました。
おかしいな、そんな大金何処に消えたんだろ。
Re: (スコア:0)
取引明細は1ヶ月分500円、相続とかで請求すると10年分で6万円も手数料かかります
Re: (スコア:0)
りそなは入出金明細の照会期限を無期限にしたらしい。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1317370.html [impress.co.jp]
ただしスマホアプリのみ。Webでもやってくれ。
Re: (スコア:0)
それな。
クレカ等のほかはオンラインだし通帳もオンラインでも構わないんだけど、短いとこだと過去3カ月くらいしか見れなかったりして紙の現状より劣化したサービスなんだよね自分的には。
完全上位互換と思えるサービス内容なら喜んで切り替えるのに。
Re: (スコア:0)
書籍が電子化してレンタルしかできなくなったようにゴリ押したもん勝ちだろ。
Re: (スコア:0)
紙の通帳と違って、紙の書籍の値段割り増しとかになってないし、電子書籍はセールで半額とか普通だから利用者にもメリットある
Re: (スコア:0)
新卒で入社して口座を作って以来十数年、一度も記帳したことない。
通帳見てみたら、「ご新規」って1行だけあって、一番最初に5万円預けてあったのを今初めて知った。逆に言えば唯一それだけがわかる通帳。
実家にいるときにお使いで記帳した記憶はあるのでかろうじてどうやればいいのかくらいは知ってるけども、正直いらんと思うなぁ。通帳なしオプションで100円キャッシュバックくらいしてもいいと思うの。
以前からあると思ったけどなぁ (スコア:0)
手元の通帳、大体Hi-Coのイメージなんですけど。
こないだ記帳しに行った時に気づいたけど、みずほ銀行はICチップのついているキャッシュカードの磁気不良をATMで直してくれるサービス始めてます。
Re: (スコア:0)
そもそもICチップ付いてたら磁気ストライプ要らない気がするけど
冗長バックアップという意味でまだあるのかな
# ついでにRFIDチップも入れてくれれは3重に
Re: (スコア:0)
まだICに対応してないATMも(他行含め)たくさんありますから、磁気は外せないですね。
Re: (スコア:0)
キャッシュカードじゃなくて通帳の話だからなぁ。
Re: (スコア:0)
今はないと思うけどICチップ非対応のATM対策でしょう。
※セブン銀行のキャッシュカードICついているのに、磁気ストライプ壊れると「IC対応セブン銀行ATM」で使えない仕様(今もそうかわからない)
Re: (スコア:0)
通帳もICチップにしてくれんかねぇ
カセットテープに応用 (スコア:0)
ノーマル、ハイポジ、メタル、の他にHiCoカセット出してくれ、
本末転倒になりつつある (スコア:0)
スマホアプリで、口座やクレジットや電子マネーなどの金融情報も管理するのが普通になったから、
安全性が気になって、格安スマホを1台契約してしまったよ。金融情報のみを扱うスマホとして。