![音楽 音楽](https://srad.jp/static/topics/music_64.png)
人の声の聞き取りに最適化した学習向けイヤフォン 41
ストーリー by nagazou
ダメ絶対音感も高まりますか? 部門より
ダメ絶対音感も高まりますか? 部門より
finalは、学習専用イヤフォン「STUDY 1」を2月10日に発売するという。この製品は九州大学の河原一彦博士との共同研究の成果をもとにしており、人の声が聞き取りやすい音響設計をしているのが特徴だという。曰くオンライン授業や英会話トレーニングなどの学習時の集中力を高められるらしい。価格は2980円とのこと(STUDY 1 | final 、AV Watch)。
いつもの詐欺グラフ (スコア:1)
「会話をどれだけ正しく聞き取れたかの正答率」の図 [shgcdn.com]、縦軸の数字が振ってないんだけど。0.001%の誤差でもこんなグラフ作れちゃうよね。購入者を騙すことしか考えてなさそう。
そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
Re:いつもの詐欺グラフ (スコア:2)
>そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。何この似非箱ひげ図。九州大学はこんなの教えてるの?
起点が「平均」で軸に数値が全く無いのはイメージ図でしかないですね。
数字からイメージすることが大事らしい。
オーディオ・音響分野専門家に訊く:九州大学芸術工学部 河原一彦博士 vol.1「聴能形成とは」
https://final-inc.com/blogs/final-lab/interview-01 [final-inc.com]
こういう音の違いを物理的なパラメータとして認識できるようになると、何ヘルツの音とか、何デシベル小さい音とかという物理量を与えられると、その音をイメージできるようになります。
これが例えばグラフを見て、論文とか調査結果のグラフを見て、こういう音なんだなとイメージできるとか。そういう所が大事な能力ができるようになる。
Re: (スコア:0)
結局聴き比べすらしない奴らがオカルト認定してるだけなんじゃねーの
Re: (スコア:0)
こんなデータを見て買う奴は学習してないって事だ。
九州大学でも「こんなもの買う奴には単位なんてやらん」としてるのかも…
Re: (スコア:0)
研究成果
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/kazuhiko-kawahara/publications/ [elsevier.com]
こんなのが業績として認められる世界だからな
The reality of the loudness war in Japan -The case study on Japanese popular music-
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/publications/the-r [elsevier.com]
Re: (スコア:0)
九州大学って h-index 3 で教員になれるの?
Re: (スコア:0)
#4187495 [srad.jp]にあるとおり、九州芸術工科大学時代からの教員で棚ぼたで九州大学の教員になっている。
Re: (スコア:0)
そもそも平均線からヒゲ中央まで棒を伸ばすグラフとか初めて見た。
棒グラフにツノつけてみただけ。
きっと赤く塗ったら3倍になる。
Re: (スコア:0)
> きっと赤く塗ったら3倍になる。
ツノじゃなくて毛が3本
Re: (スコア:0)
たかだか3千円未満なんだが
Re: (スコア:0)
3千円未満なら消費者を騙して買わせてもいいんだ?
九州芸術工科大学時代の教員 (スコア:1)
Researchmap [researchmap.jp]を見ると、九州大になってからの話は、これでもかというくらい事細かに書いてあるね。
九州大学芸術工学研究院の前身である九州芸術工科大学時代の話は、あまり触れられていない。
Re: (スコア:0)
大学教員にも職歴ロンダリングってあると知った
これは合併による棚ぼただろうけどw
これに慣れたせいで (スコア:0)
普通に聴くと聞き取りにくくて、このイヤホン経由でないと会話できなくなったりして
研究者としての信頼を傷つけるような名前貸しはいけない (スコア:0)
人の声の聞き取りに最適化した~とは下限200Hz~300Hz、上限3000Hz~4000Hz程度に意図的に帯域制限したということではないのか?
小型のトランスデューサーは歪が多いから適度に帯域制限した方が音声の了解度は向上する
ちゃんとそのような設計をしたのなら問題は無いが、原理的な部分を隠したセールストークだけをアピールするのは良くない
研究者としての信頼を傷つけるような名前貸しはいけない
Re: (スコア:0)
そもそもが研究者としての信頼が無いから
Re: (スコア:0)
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......
#○語では☆Hz、△語では□Hzをブーストするのがベストなんていうのはオカルトが混入してると思う
Re: (スコア:0)
子音の聞きわけを助けるために少し高域強調すると良いという話もあるが.......
金田朋子で聞いてみても大丈夫なブーストなのだろうか
Re: (スコア:0)
高すぎてブースト範囲外だから大丈夫でしょう
感音性難聴 (スコア:0)
子供の頃の投薬の副作用と、おそらく親からの遺伝で、タイトル通りの症状を持っている。
これは、物音は聞こえるし通常の聴力検査では正常だけど、人の声は「何かを言っていることは分かるけど、具体的に何を言っているかが分からないことがある」というもの。(極端な場合、目の前で喋られても、何を喋っているのかが分からない)
このような人間でも、このイヤホンは有効なのだろうか?
Re:感音性難聴 (スコア:3)
無音or雑音の中で1人の人間が喋ってる場合は効果ありそうな気がしますが、
例えば電車内とかで、目的の声だけをピックアップできるかは疑問ですね…
自分も稀に起こってましたが、音声は聞こえるのに言語として理解できないんですよねえ。
Re: (スコア:0)
それって普通の感音性難聴? 聴神経(有毛細胞)がダメージ受けてたら聴力検査でも悪い結果が出るはずだが
基本的に感音声難聴に有効なデバイスは無い
Re: (スコア:0)
書き忘れたが、投薬の副作用である周波数帯域だけ極端に聴力が低下してるとかいうなら、それを補正するような処理は出来る(あくまでも程度の問題だが)
今どきのデジタル補聴器なら細かいカスタマイズが可能
Re: (スコア:0)
まぁ主に脳の問題だね
Re: (スコア:0)
感音性難聴って幅広すぎる [www.atgp.jp]けど、どれ?
聴力検査は正常だから、人の声が音としては聞こえていて、音量不十分により言語情報としての解析が不能というわけではなさそうだけど…。
感音性難聴ではなくて、会話音声が言語情報として処理されない別の疾患の可能性は?
Re: (スコア:0)
最近ようやく注目が集まりつつあるAPD (聴覚情報処理障害) [nhk.or.jp]っぽいな。
感音性難聴とは対処法が異なるので、一度病院で診断し直してもらったら?
Re: (スコア:0)
他の人も書いてるけどそれって
聴覚情報処理障害(APD)
じゃないかね
Re: (スコア:0)
ちゃんと補聴器買ってカスタムしてもらった方が良いだろう
こんな玩具みたいな値段のイヤホンに期待するだけ無駄
左右の特性が揃ってるかすら怪しい
今時のBAドライバは補聴器用もハイレゾ対応する程の懐の深さだ(本当かどうかはさておき)
昔話ですが (スコア:0)
携帯電話の音声コーデックは言語によって調整が必要だったのよ。
国内モデルは勿論、「日本語が聞きとりやすいような圧縮」をしていた。
今はデータ量増えたのでそこまで圧縮する必要なくなったんだろうだけど、3Gまではそこそこ気を使ってたはず。
テレビ会議やオンライン授業の声が聞きづらかったりするのは、そもそもこの圧縮が雑なのが原因だから、
必要なのはスピーカーよりもウォークマンのDSEE HXみたいなデジタル補間処理なんだけど。
余談:電話相手の声を家族と間違えやすいのは、圧縮の結果個人の特徴がそぎ落とされるから仕方ないことなのだ。
Re: (スコア:0)
なるほど、訴訟ネタができたな。クラスアクションで、
オレオレ詐欺に引っかかったのは、(固定|移動)電話会社のせいだ、電電公社のせいだ。
Re: (スコア:0)
日本だと被害回復の訴訟しかできないから、情報が削ぎ落とされるのは事実だとして、「それが理由で間違えた」のかを証明しないといけないですね
Finalってこういうメーカー (スコア:0)
もともと他メーカーから注文受けてイヤホンの設計をしてただけの所
独自の理論と変なウンチクを並べてヘンテコイヤホンを出したら信者が付いてきたのがFinal
なまじ普通に音が良いからタチが悪い
Re: (スコア:0)
スラドでオーディオネタが出ると批判的なコメントが多くなるが
ユニットの精密さを売りにしておりコスパがよくて良心的なメーカーだと思う。
Re: (スコア:0)
詐欺的な製品のOEM(?)やらに協力しちゃうのは良心的ではないと思う。
Re: (スコア:0)
なんか前科でもあるのか?
Re: (スコア:0)
ベースのモデルであろうE1000Cが実売2980円前後で普通に聞き取りやすいイヤホン。
カスタムされたこのモデルも同じ値段。
Re: (スコア:0)
一桁値段が高い他社製品より高音は切れがある感じですよね。ベースの音は物足りないけど、人の声の領域に特化した製品づくりは得意なのかも。
# だからと言って学習効果が上がるかどうかは別だろ
Re: (スコア:0)
ハードウェアイコライザーと思えば。
こういう性格付けしてると言って売る分には悪くないと思う。
その論拠の元が怪しいのは困るし、今回のは個人的には納得しかねるけど。
最近戯れに買った有線ピヤホンとか、本当に耳に刺さる高音って感じだったし、
スピーカーやイヤホンって、音響特性が本当にバラバラだなぁと実感した。
Re: (スコア:0)
D8000Pro聞いたらマジでぶったまげましたからねぇ…
まぁ、高級機売ってるだけじゃ生き残っていけないんだろうな
この年末年始 (スコア:0)
ものすごい数のCM打ちまくってた未来なスピーカといい、
オーディオは、こういった方面を狙った商売になっていくのだろうか
Re: (スコア:0)
そういえばちょっと前まではWeb広告ありまくりだった未来なスピーカー、
最近はとんと見なくなったような気が・・・