パスワードを忘れた? アカウント作成
15537115 story
Intel

「Apple M1」開発責任者がIntelに転職 77

ストーリー by nagazou
引っ越しました 部門より
PC Watchの記事によると、Appleのプロセッサ「M1」「M1 Pro」および「M1 Max」の開発責任者であるJeff Wilcox氏がIntelに転職したそうだ自身のLinkedInでの記載で判明した。それによるとIntelで新たな職務を開始したと挨拶しており、曰く、Intelの素晴らしいチームと一緒に画期的なSOCの開発に携われることは、これ以上ない喜びであり、これからが楽しみだとしている。同氏はApple Siliconへの移行を主導していた人物で、Macのシステムアーキテクチャのディレクターを務めていたとされている(Jeff Wilcox氏のLinkedInPC Watch)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 13時47分 (#4182592)

    さて、これで今後のアップルのプロセッサの性能がショボくなれば、アップルはそう簡単には雇えないエース技術者に頼っていたということになります。
    ショボくならないなら、エース技術者はもとからいなかったか、形容矛盾ですが、エース技術者は簡単に雇いなおすことができることになります。

    • by Anonymous Coward

      ジムケラーが去ってもAシリーズの性能は進化を続けてるから、ノウハウは定着してるだろう

      • by Anonymous Coward

        ・アウトオブオーダーのマイクロプロセッサの歴史は30年あり、枯れまくった技術になっている。
        ・どこも外部のツールとベンチマークで開発しているため、化学や薬品業界のような膨大な秘密の実験データやツールなどは存在しない。
        ・プロセッサ設計の技術者の転籍は頻繁であり(慣れたツールがすぐ使えるのが外部ツールを使う理由の一つ)、それ以外のノウハウはあったところで秘匿できない。
        ・アップルのAシリーズはクアルコムなどに比べて製造コストは高め。外販で利益を上げる必要がないので高コスト高性能に商品の特性を振っている。

        • by Anonymous Coward

          ツッコミどころ満載だねぇ。
          「枯れまくった技術」なら、M1の開発とリリースがうまくいった理由にはならない気がするけど。
          しかもノウハウが秘匿できないなら他社もすぐ模倣すると思うんだけど、同じような作りで比肩するCPUは未だにない。
          結局、そのときどきで良い要素技術の実装とバランスのとり方でうまくいくかどうか結果が出てくるんだよ。
          その方向を決めるのが天才ディレクターであり会社の経営ってものじゃないの。

        • by Anonymous Coward

          ノウハウっつーか基本の設計部分の出来次第でないかと。プロセッサの設計は本格的にやると数年かかるのでしょっちゅう変えるところと一度変えたら基本はそのままのところに分類できる。基本はそのまま変えないところを変えずにどこまで引っ張れるか次第かなー。
          まあハードウェアなんでマイナーチェンジとモデルチェンジで必要なスキルが異なる。
          当然モデルチェンジで大失敗するとモデルチェンジ完了ないし失敗が見えたタイミングでモデルチェンジに向けた開発に着手する羽目になる。

          • by Anonymous Coward

            技術が枯れ、技術者の移籍も激しいので基本設計から差がつかないということです。
            プロセッサの最後の技術的失敗はPentium4でしょう。しかしこれも論理設計というよりプロセス技術の予測の失敗で、今日のプロセッサにはP4で使われた高GHz向けのテクニックが復活したりしています。
            AMDのBulldozerはスループット偏重という商品性がHPCには適合したがPC市場には全く向かなかった。技術側からの指摘は当然あったはずなので、設計ではなく経営判断の問題です。技術はともかく商品企画がおかしくて失敗した例はいろいろあると思います。ピピン@とか。

            GPU技術も枯れつつありますがニューラル処理などは進化途上の技術なので、技術的な差はこちらに見られるでしょう。プロセッサが和そばならニューロはラーメンみたいなものです。

    • by Anonymous Coward

      CPUに限らんけど、事業の立ち上げが得意な人と、継続させるのが得意な人とがいるから。
      単純に前者なんじゃない?
      今のアップルはジョブズが去っても、ティムクックが上手く仕切ってるが。
      かと言ってジョブズがいなくても良かったという訳でもなでしsょ。潰れてたかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        ずっとジョブズのままでも潰れたかもしれない。
        というか多分潰れてた。
        一回外に出たのがよかったのでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        最初からクックが有能だっただけ説
        世界で初めて時価総額3兆ドルを突破した企業になったわけだし
        ジョブズを超える偉業では?

  • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 13時54分 (#4182597)

    この手の「開発責任者が転職」ってニュースになりがちだが、CPU開発ってそんなエース開発者で云々となるもんかなぁ?
    「本人は手を動かしてるわけじゃなくチームや人脈がどうのこうの」っのはピンとは来ない。

    Apple M1は登場時点ではインパクトがかなりあったけどIntelが色々停滞してたタイミングの話だし、登場後あんまり動きがないから今となっては微妙な感はある。
    消費電力とかまだまだ強いけどARMの話だしな。

    • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 22時25分 (#4182902)

      先端プロセッサの開発はアーキテクチャ設計から試作完了まで3-5年かかるんだけど、開発が終わって量産フェーズになると開発人員はまるっと不要になります。
      その際アメリカの半導体業界の雇用は際立って流動性が高いこともあって、開発プロジェクト単位で人が大量に入れ替わります。
      人が入れ替わるのはいつものことなのですが、その中で有名人だけがニュースになってる感じですね。

      そんなに人が入れ替わって、ノウハウや技術の流出は大丈夫なのかと思うかもしれません。
      先端プロセッサのノウハウを持ってライバル他社に転職して、そこから同じものを作っても、開発に数年かかるので数年後にコピー品出しても全く競争力ありません。
      大手は競合他社のサンプル入手して回路分析も定常的にやってるので、わざわざ違法に情報入手する必要もないですし。
      そういう事情で、プロジェクト終われば同業への転職制限きつくないですし、契約できつい制限掛けたら有能な人を雇えません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      開発責任者がどうこうではないけど、CPUの性能をどの方面に向上させるかというのは重要。
      その方向性をうまく検討できる人や特定の方面に強い人なんかの転職は十分なニュースバリューを持つ。

    • by Anonymous Coward

      Appleから技術者が離れる度にM1の責任者だとかって見出しになるのが面白いところ
      責任者はSVPのJohnny Sroujiなんだよなあ

    • by Anonymous Coward

      > Intelが色々停滞してたタイミングの話だし

      大金つぎ込んでる最大手でさえ停滞している時に突破口を見つけるというのは、ぜんぜん簡単なことじゃないと思う

    • by Anonymous Coward

      新しく出たM1 Maxは消費電力最大65Wのモバイル用SoCの癖して750W以上の電源が必要になるデスクトップ用5950X+3090とエンコード速度がほぼ同等 [youtube.com]なんだよね。
      この化け物の登場って動きがないなのかね?君が知らないだけでは?

      • by Anonymous Coward

        エンコード速度…

        • by Anonymous Coward

          エンコード速度…

          しかもプロファイルはHWエンコードがオンだからCPU性能の比較にはならないという

          # M1のGPUに乗ってるHWエンコーダーとRTXのNVENC用がどっこいってのは驚異とは言えなくもないが

      • by Anonymous Coward

        M1 Pro/Maxは動画や3Dに特化しすぎててやべえけど殆どのライトユーザーには関係ねえから話題にならんかったんだろうなあと
        メモリ帯域幅400GBとかも実はとんでもないと思うんだが
        https://bobsmac.com/macbook-pro/2663.html [bobsmac.com]

        • by Anonymous Coward

          > メモリ帯域幅400GBとかも実はとんでもないと思うんだが

          メモリバンド幅なら富士通の A64FX が 1,024 GB/s なわけで
          M1 Max の 400GB/s が非常に大きい数字なのは確かだけど
          トップクラスとはまだだいぶ差がありますね。

          • by Anonymous Coward

            A64FXって何だと思ったらスパコン向けですか
            流石にそれとノートPC用のSoCを比べるべきではないでしょw

            でも噂であり憶測ですがM1 Maxを4枚積むと言われているM1 Max Quad(仮)ならその値を超えられるかも
            (既にダイを繋ぐインターコネクトはM1 Maxから発見されている)

            • by Anonymous Coward

              ちなみに安価なCPUだと、
              Xbox Series X が 560GB/s
              Playstation 5 が 448GB/s
              です。
              どちらもユニファイドメモリですね。

              • by Anonymous Coward

                今度は据え置きゲーム機ですか
                うーん?

                ノートPCだと無いんですか?

              • by Anonymous Coward

                > ノートPCだと無いんですか?

                ゲーミングノートの分類には存在します。
                たとえば ASUS ROG Strix G17 の RTX 3070 モデルは 448GB/s のようです。
                ディスクリートGPUであるため ユニファイドメモリではありませんが、
                CPU側でここまでのメモリバンド幅を使い切ることはなくGPU がほぼ占有する形になりますから
                実用上のデメリットはなく、実性能でもむしろディスクリートGPUの方が高速でしょう。
                価格は 24万円程度ですから、価格性能比だとゲーミングノートの方が圧倒的に高く、
                性能電力比だと M1 Max の方が圧倒的に高いはずです。

              • by 90 (35300) on 2022年01月11日 23時38分 (#4182932) 日記

                ユニファイドメモリにしても総帯域は増えないので、しばしばメインメモリ帯域に不要なボトルネックを差し込んだ構成と化し、普通のdGPUに負けるわけですか。なるほどなぁ。

                親コメント
              • by 90 (35300) on 2022年01月12日 0時53分 (#4182953) 日記

                大きなメリットのない性質は失われてもデメリットにならないですから。

                親コメント
              • by 90 (35300) on 2022年01月12日 12時12分 (#4183108) 日記

                3DCGの非リアルタイムレンダリングのプレビューが速くなってうれしい人って極少数ですからね。リアルタイムシェーディングが速くなると色々使い道はありますけど。そういうエッジケースが存在することは理解した上で、_大きな_メリットがないと言っているわけでして……

                親コメント
        • by Anonymous Coward

          その分メモリ容量が少ないというか高価だからちょっとなぁ。
          一応M1 MAXの上限は64GBだけど値段考えると…。
          24GBのメモリを使う作業は16GBより32GBの方が帯域がどんなに早くても速い。
          DDR4やDDR5の時に検証されたけど、メモリ帯域って案外実行速度で支配的ではないのも分かってる。
          そう考えると微妙。

          まぁ絶対デスクトップで作業はしなくて、モバイルで電池持ちも追及したいっていうなら選択肢なのかな。
          M1 PROとM1 MAXはM1の時ほどのインパクトはないね。
          M1の時もメモリ容量で微妙だったし。

          • by Anonymous Coward

            24GBのメモリを使う作業は16GBより32GBの方が帯域がどんなに早くても速い。

            確かにそれはその通りだけど、
            メモリ帯域幅に加えて、SoC全体でメモリアドレスを共有しているためコピーが一歳不要で処理のためにデータを転送する手間がないという点なども考慮すると、
            それこそ誤差レベルになるのでは

            ユニファイドメモリは通常のメモリのものと単純比較はできないんだよね
            M1シリーズのユニファイドメモリが何故速度を高めるのかについては以下の動画がわかりやすい(ちょっと長いけど)
            https://www.youtube.com/watch?v=sY_XqbxoAAc [youtube.com]

            • by Anonymous Coward

              要はDMAの類でしょ。
              オンボードグラフィックでメモリ共有は普通だし、ディスクリートGPU比較だとむしろデメリットじゃないの?
              同一帯域をシェアするわけだし。GDDR6のメモリ帯域幅は2017年時点で768GB/秒だそうで。
              CPUが普通そんな帯域要求しないのはストレージ他IOの制約を鑑みれば容量とコストを犠牲にする価値ないからでしょ。

              あとメモリ16GB以上必要って機会割とない?
              ブラウザでタブたくさん・Docker Desktop・仮想マシン・BlueStack複数窓マクロ周回・MS Officeで大容量画像・Visual Studioも同時起動とか割と普通のシーンだと思うけど。
              使い方によるとメモリは多ければ多いほど良くて128GBとか積む人も割といるし。

              • by Anonymous Coward

                確かにグラフィックメモリの帯域幅で考えたらデメリットかもしれないけど
                メモリ共有はできなくなるし、ユニファイドメモリでは64GBを選択するとそのうちの48GBをもグラフィックメモリとしても使用可能(32GBだと21GB)という点はそのデメリットを打ち消せるほど大きなメリットなのではないかな
                CPUの帯域幅が上がったことは、単にこちらのメリットを優先させた結果副次的に得られたものだったのかもしれん

              • by Anonymous Coward

                4Kでプレイするとして重いゲームでもGPUメモリ消費量は8GB程度らしい。
                30万円する(今は高い)ハイエンドGPUでも24GBとかだし、グラフィック性能から考えるとそんなメリットはなさそう。
                CPUの帯域幅も大きいに越したことはないけど微妙。
                一応7zip圧縮とかでは割と影響が大きいらしい。

              • by 90 (35300) on 2022年01月11日 20時13分 (#4182836) 日記

                ユニファイドメモリで転送不要とか動的割り当て変更可能なアーキテクチャって15年以上前からあるんですけど、だいたい同世代の競合機より性能が悪いんですよね。なので面白味はともかくあまり訴求しないのかなと思います。macOSは対応するゲームも実質的に存在しないですし、ノートPC一本で頑張る若手動画クリエイターくらいにしか大きな恩恵はないんではないでしょうか。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                30万円する(今は高い)ハイエンドGPUでも24GBとかだし、グラフィック性能から考えるとそんなメリットはなさそう。

                動画編集ではかなりのメリットになると思う
                DaVinci Resolveで"今までは不可能だった一次色補正、二次色補正をしてMagic Maskやトラッキング付きPower Windowsでリアルタイム編集可能"ってのもこの影響が大きいのではないかな

              • by 90 (35300) on 2022年01月11日 23時34分 (#4182930) 日記

                やはりおペルソナとして"ノートPC一本で頑張る若手動画クリエイター"というかYouTuberではないかと思うんですが、違うんでしょうか。

                親コメント
              • by 90 (35300) on 2022年01月12日 0時54分 (#4182954) 日記

                正解には理由が必要ですが、はて。

                親コメント
              • by 90 (35300) on 2022年01月12日 12時13分 (#4183110) 日記

                YouTuberくらいしか喜ばないことの証明が必要であれば、このコメント欄とYouTubeでも見比べればよろしいのでは……

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        Socの消費電力とPC本体の電源の和っと数を比較するのか...
        さすがですなぁ。

        • by Anonymous Coward

          M1 Maxの最高消費電力は公開されているけど自作PCでは実際に測って見ないとわからないからねえ
          M1 Maxはバッテリー駆動でも性能が落ちないどころか、充電中の発熱の問題で逆に性能が上がったりするし
          仮に140Wで充電しながらだったとしても驚異的であることに変わりはないかな

        • by Anonymous Coward

          最低750W必要ってことだと思うが最高性能を発揮するにはもっと必要だろ
          というかそれ以前にたかがノート用とモンスター級のデスクトップを比較して4分差しかないって恥ずかしすぎるわ
          何をやってんねんNVIDIAは

      • by Anonymous Coward

        完全ソフトのエンコ速度を出してから比較してくれ

      • by Anonymous Coward

        信者はすぐ騙される

        • by Anonymous Coward

          実機検証で結果が出ちゃってるから、騙されるも何もないんじゃないかな
          GPUの比較においてはだけど

    • by Anonymous Coward

      ならないんだよね。エースってこの業界では回遊魚みたいに行ったり来たりするので。エース級だと大手半導体メーカー各社の〇〇責任者を歴任しましたなんて人が多い。「俺の経歴?5年前にお前の会社に入って3年前にお前ンとこのライバル企業に移籍して去年別のライバル企業に移籍したことくらい知ってるだろ」みたいな。

  • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 14時30分 (#4182623)

    Wilcox氏は2013年にIntelからAppleに移籍してM1を開発した模様
    今度はAppleからIntelに移籍してスマホでも開発するのかな?

  • by Anonymous Coward on 2022年01月11日 14時56分 (#4182632)

    アメリカではこのクラスの人でも同業他社への転職は制限されないんですね。
    日本だと契約時の取り決めでいろいろ縛られていそう。

    • by Anonymous Coward

      制限する事も有るけど見返りが要るからね。

    • by Anonymous Coward

      そこまで含めて契約なのだと思いますよ。
      転職制限しないという条件を引き出せる程の魅力的な人材であれば。

      無価値すぎて制限されないというのは悲しいな。

    • by Anonymous Coward

      転職先を縛る契約は無効で判決出てなかったかな

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...