22年6月のドローン等の登録義務化に合わせて事前登録受付開始。国土交通省 60
ストーリー by nagazou
利権化してるような 部門より
利権化してるような 部門より
国土交通省は2022年6月20日から、機体重量100グラム以上のドローンなどの無人航空機の登録を義務化する。これに先行する形で無人航空機の事前登録を12月20日から開始した。申請方法はマイナンバーカードを用いたオンライン申請のほか、紙媒体による申請ができる(無人航空機登録制度に関するお知らせ JUIDA、国土交通省ドローン情報基盤システム、Impress Watch、CNET)。
料金は1機目と2機目以降で異なり、申請方法によっても料金が大きく異なる。1台目の申請費用は900円~2400円ほどになるという。マイナンバーを用いたオンライン申請が最も安くなるとのこと。なお登録は3年ごとに更新する必要がある。2022年6月19日までに登録すると機体情報などを発信する小型無線機器の搭載が免除されるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
料金は1機目と2機目以降で異なり、申請方法によっても料金が大きく異なる。1台目の申請費用は900円~2400円ほどになるという。マイナンバーを用いたオンライン申請が最も安くなるとのこと。なお登録は3年ごとに更新する必要がある。2022年6月19日までに登録すると機体情報などを発信する小型無線機器の搭載が免除されるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
さすがに街中、人ごみのある中でラジコンを飛ばす阿呆はいないと思うのだが、普通のラジコンとドローンを一緒にしないでくれ
#ハンドランチ・グライダーや二宮先生の紙飛行機やペニープレーンの飛行が登録制になる未来が見えるぞ.........
ラジコンはもうダメかぁ (スコア:2)
ヘリが1機に飛行機が3機あるけど、もう飛ばせないということですね。
現役で飛ばしていた30年前でも飛ばす場所がぁなんて話ありましたが、
今は無許可で飛ばしたら捕まってしまう? のかな。
気軽に趣味でラジコンを始めることは出来ないんやろうねぇ。
大変に残念です。
Re:ラジコンはもうダメかぁ (スコア:2)
100g以下でラジコン飛行機(固定翼プロペラ機)なんて出来るのかよと思ったら、意外に売ってました。40gとかね。
100g以上でも登録すれば(規制区域外、かつ高度150m以下で)従来通り飛ばせるはず。但し飛ばす空域(の地面)は問題だけど(そこも従来通り)。
Re: (スコア:0)
登録すれば良いだけじゃね?
Re: (スコア:0)
制限がたくさんできてるからね。
見通しのいい河川敷でも30メートル以内(直径60メートルの範囲)に街灯、柵、ベンチ、テーブルなどあったら離着陸違法になるし、歩道や道路があったら人が通るからグレー寄りのアウトになってしまう。
お試しでホバリングさせて遊んでるだけだし墜落して壊れたら涙モノだから背の高さよりも高いところは飛ばさないよ、なんて状態でも言い訳にもならない。
Re: (スコア:0)
通路そのものはアウトではありません。「人が通るから」という理由でアウトなら、通路じゃなくても人が入れる所ならどこでもアウトになってしまいます(河川敷ならよくある)。拡大解釈しすぎ。
Re: (スコア:0)
道路歩道はセーフだね。
#河川敷で飛ばしてると散歩のおじちゃんおばちゃん寄ってくる。暇だからずっと見てる。着陸させるときに三十メートル以内になる。そういう時に何か起きたり警察に絡まれたら終わり
下手したらUコンもあかんのか? (スコア:0)
ラジコン以前の有線のUコン覚えてる/経験したおっさんも多かろう。
Uコンに回帰すればええんか?と思ったら
「無人航空機に関するQ&A」 [mlit.go.jp]の中に
> Q1-3 地上とワイヤーでつながれてるような無人機も「無人航空機」に含まれますか。
> A 地上とワイヤーでつながれてるような無人機も「無人航空機」に含まれます。
上昇下降だけなんだが「遠隔操作」になりうるのかな。
# 無動力でもデュアル/クワッドラインのスタントカイトとか、
# シングルラインでも田原凧みたいに操縦できる奴とか。
# 省令とかで除外されてればいいが...
Re:下手したらUコンもあかんのか? (スコア:3)
航空法より
"航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの"
凧は問題なく除外されそう。
Uコンは操縦者が持ったワイヤーとエレベータが機械的に接続されていたと思うのだが、それって「遠隔操作」と呼べるのだろうか。
Re:下手したらUコンもあかんのか? (スコア:1)
Re:下手したらUコンもあかんのか? (スコア:1)
長時間稼働させるために有線で常時電源供給を行うタイプのドローンが既にあります
常時給電有線ドローンシステムAEROBO ONAIR
https://hovering.co.jp/unyo/aeroboonair/ [hovering.co.jp]
有線ドローンPARC
https://drone.tanaka-denki.co.jp/parc/ [tanaka-denki.co.jp]
ちょっと前だと室内向けの有線小型トイドローンとか格安で売ってたりしたんですが最近は見せんね
Re: (スコア:0)
今はもう自治体があらゆる所で空ものRCを禁止にしているので山の方の飛行場以外で飛ばせるところは珍しいです。
この十年くらいにはそうなっていたと思います。
Re: (スコア:0)
7歳くらいの頃触って「いつかは…」と思ってたけど条件がどんどん難しくなってくのでもういいや…でそれっきりなっちゃいましたね。
ハンドランチ・グライダー (スコア:2)
微妙 (スコア:1)
200g以上で良かったんじゃないかな。硬式のボールも取り締まるなら文句ないけどね。
Re: (スコア:0)
「公園に隣接する野球場で使用するボールにもリモートID必須」とかになったりして。
でもって未搭載のボールでホームランを打つと違反になってしまったり。
Re: (スコア:0)
例えば子供も遊ぶ公園で、硬式野球やゴルフボールを投げたり打ったりしたら
そらダメなんじゃないですかね。野球場とかゴルフ場とか、それぞれが許された
場所で使うものだから。
ゴルフ場で打球があたって負傷した場合の判例とかはあるみたい。
それ以外の場所で傷害事件おこしたら、もっと重い罪になるのは想像に難くない。
Re: (スコア:0)
同じ200gでも時速何百キロですっ飛んだり何十メートルも高く上がるのと
せいぜい数メートルをひょろひょろ飛ぶのとでは全然違うだろう
人が無免許でタワマンに済むのは禁止すべき
Re:微妙 (スコア:2)
(無人)航空機の場合、動力が非力でも高空まで上昇してダイブすれば高速が出せるので線引が難しそう。
Re:微妙 (スコア:1)
無人航空機を動かすプログラムもバグがあると危険なので、コンパイルごと、あるいは完成ごとに登録させましょうか。あ、無人航空機に限らず全部そうしましょうか。
地獄。
Re: (スコア:0)
確率もあるかな。
プロゴルフの観戦だと、観客が至近前方20-30度ぐらいの範囲にいても平気で打ちます。
アマチュアのラウンドでこんなことしたら命がいくつあっても足りない。
タワマンから人や物が降ってくる確率は十分に小さいから許される。
一方、ドローンやRCの事故確率はそんなに低くない。
Re: (スコア:0)
ローター先端は運動エネルギーもさることながらその形状が人を切り刻むのに適しているので別の補正値がいるかな。
規制回避 (スコア:0)
99グラムのドローンを多数集めて運用だ。
Re: (スコア:0)
多数集めて運用し始めたところで50グラム以上要登録に変更だ。
Re:規制回避 (スコア:1)
実際、200g規制回避のドローンが出てきたらの100g規制だしな。
Re: (スコア:0)
DJIなんかは日本専用にバッテリーを50g削った低性能版を売ってたりしたけど
これでいよいよアマチュア向けのドローン商売は死んだという理解でいいのかな?
まあDJIはエンティティリストに載ったから事実上死んだと見ていいんだろうけど
Re:規制回避 (スコア:1)
別に個人で購入して使用するには困らんだろ。
てか、未だにドローンは「DJIかそれ以外か」ってところが有るからなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあDJIを遊びでってのはちと贅沢だ。
Re: (スコア:0)
現状でも、200gを超える機体でも、条件によっては特に許可なく飛ばす事は可能だし、アマチュアでも許可を得て飛ばす事はできる。実際にDJIの199gの日本専用機に海外仕様のバッテリー入れて、許可得て飛ばしている人も沢山いる。
なのでアマチュア向けのドローン商売は死んだ、って事は無いんじゃないかな。むしろ「こうやれば飛ばせますよ」という案内とかの付加価値を付けて売る商売が出てくる予感。
ただ、その「許可を得る」ってのが、簡単とは言え「許可無しでOK」に比べれば面倒な事は事実。
特に個人的には、個人の趣味であっても、飛行地域を限定しない包括申請ができるようにしてほしいと思う。
Re: (スコア:0)
99グラムのドローンを多数集めて運用だ。
合体クラスタ運用で空も飛べるはず
Re: (スコア:0)
合体変形ロボよろしく、離陸時は100g未満のドローン×n機を、空中合体させたら違反になるのかな。
# インパルスガンダム的な
Re: (スコア:0)
機体重量100グラム以上のドローンなどの無人航空機とは質量なのか重量なのか、特に飛行船式ドローンにとってこの区別は重要。
Re: (スコア:0)
物理的に繋げたら一つの物とカウントされるだろうから磁石や磁気浮上装置を応用して接続しよう
遠隔作用なら文句はあるまい。
うるさいお前なんかラジコンだ! (スコア:0)
どっちでもいいんだけどね
ラジコンも要登録です (スコア:3)
「ドローンやラジコン飛行機など100g以上の重量をもつ無人航空機の登録を2022年6月20日より義務化する」
なんというとばっちり
Re:ラジコンも要登録です (スコア:1)
どちらにも縁がない人間からすると、頭上を飛び回られた時の恐怖は同等なので妥当。
Re: (スコア:0)
登録したところで落ちる数には大差なく、落ちたあと持ち主がわかるかも、
くらいの効果しか期待できんので、要するに昔ながらの天下り先確保の一環だろう?
それとも何か。生命保険に入ったからもう安心とか、
オーガニックだと無条件で体に良いとか思ってるタイプか?
Re: (スコア:0)
愛好家は通信距離でラジコンと区別してほしいところだろうな。
都市部での犯罪利用も考慮すると短距離になるとは思うが。
Re: (スコア:0)
ドローンは無人(機)の意味なのでラジコンの飛行機もドローン
Uコンもだめだな。
Re: (スコア:0)
飛行中コントローラを切って、自律的に安定して着陸できればドローン、
墜落したらラジコンとして扱うとか。
って、形式認定とか必要になるかな。
でもラジコンはお手製が普通だしなあ。
Re: (スコア:0)
飛行中コントローラを切って、自律的に安定して着陸できればドローン、
墜落したらラジコンとして扱うとか。
警告来たら
墜落を偽装して離脱とか
煙玉出してドロ~ンとか
Re: (スコア:0)
それはドロンボー
Re: (スコア:0)
グライダーもうまく作ると視界外まで飛んでいくって言うしなぁ…
今後はリモートIDが必要になる (スコア:0)
> 2022年6月19日までに登録した場合は、機体情報などを発信する小型無線機器「リモートID」の搭載が免除される。
ということで6月以降は今登録していても機種変更したら必要になる。
そのうちもっと軽量化したのが出るだろうけど今は40gある。100gを超えたらこんなお荷物載せないといけないなんて・・・
イームズロボティクス、外付けできる小型「リモートID」送信機を販売
> リモートID(送信機)はBluetooth 5.0を使用。充電式となっており、充電時間は1時間。
> 小型(重量40g以下を予定)、防水のため他機種(他メーカー品)にも搭載が可能。
> ID情報は見通しのよい環境であれば、最大1,000mまで電波を送信可能。
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1183729.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
テレビのB-CASみたいな利権会社から購入義務(しかも要返却)とかになるのかな
Re: (スコア:0)
今後日本で発売される100g以上のドローンの多くはリモートIDを内蔵してくるだろうし、機器によっては現行機器でもバージョンアップで対応できるかもしれない。
6/19以前に登録してリモートID搭載が免除されるのは3年間。
でも3年後には、もっと性能のいいドローンが発売されいるだろうし、当然その頃の機器ならリモートID内蔵されているだろうし、自分は買い換える予定。
Re: (スコア:0)
航空機についてるトランスポンダそのものか簡易的なものなんだろう。
落ちそうになったら7700
いい機会だ (スコア:0)
昔買ったドローンは処分しやう
義務化を知らなかったものといえば (スコア:0)
オフトピ気味だけど。
今年の6月から自転車の保険加入が義務になってたの、知らなかった。
実は5月末に原付を買い、その保険のついでに自転車のも加入しておいたので
全く偶然にも、義務を果たすことができていた。
Re: (スコア:0)
大抵の人は昔から入ってる損害や火災保険に含まれてるから追加負担はないんだよなー
条例で保険義務になった自治体もいくつかあったし、埼玉県は3年前から県外在住の人でも県内で走るなら義務だったような