
電子警告音の正体は? 冷蔵庫の説明書を見たら命拾いした 97
ストーリー by nagazou
この体験した人は結構いると思う 部門より
この体験した人は結構いると思う 部門より
Togetterに乗った日立の冷蔵庫のアラームが鳴り続けるので説明書を見たら、意外な原因が分かり命拾いしたという話が話題となっている(いそめしちかこさんのツイート、Togetter)。
まとめの元となったのは、いそめしちかこさんのツイートで、冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後から2分おきぐらいにアラームが鳴り続けることとなったという。閉め忘れ防止アラームかと思い扉を確認しても音がやまないことから、冷蔵庫のマニュアルを読んだところ該当するアラームについては記述がなかったという。
しかし、「近くに音の出る家電はありませんか?」って項目があり確認したところ、ガスコンロのグリルが空焚き状態になっていたことが分かったとしている。腰をかがめたときにプッシュスイッチ型のガスコンロを腰が当たって押してしまったのが原因だと思われる。実際、日立の冷蔵庫の説明書には該当する記述が見られる(冷蔵庫 取扱説明書検索)。
あるAnonymous Coward 曰く、
まとめの元となったのは、いそめしちかこさんのツイートで、冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後から2分おきぐらいにアラームが鳴り続けることとなったという。閉め忘れ防止アラームかと思い扉を確認しても音がやまないことから、冷蔵庫のマニュアルを読んだところ該当するアラームについては記述がなかったという。
しかし、「近くに音の出る家電はありませんか?」って項目があり確認したところ、ガスコンロのグリルが空焚き状態になっていたことが分かったとしている。腰をかがめたときにプッシュスイッチ型のガスコンロを腰が当たって押してしまったのが原因だと思われる。実際、日立の冷蔵庫の説明書には該当する記述が見られる(冷蔵庫 取扱説明書検索)。
あるAnonymous Coward 曰く、
電子警告音を発するときは名乗って欲しい
しゃべらなくてもいいけど… (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
家電用緊急通信規格を作ってスマホで受信、ネットに繋いで自身の商品ページを表示させるとかできそう
#オワコンだと404NOTFOUND
Re:しゃべらなくてもいいけど… (スコア:1)
Bluetoothで機種名と内容を送信して、スマートスピーカがしゃべればいいよね。
ただ、いたずらに使われそうなのがなあ。
Re: (スコア:0)
測定した体温を、音で伝送する体温計使ってるんだけれども、
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/mc/mc-6800b.html [omron.co.jp]
(モトローラのMC6800にちなんで買ったのは秘密だ)
機種とエラー状態を送るプロトコル (物理層からアプリケーション層まで)
をISO/JISで標準化するとかね。
2つ以上同時に鳴らしても受信できるとか、
同じ機種が複数台あっても区別がつくように番号なりも付けられるようにする(製造番号でもいいが長いからな)とか、
双方向にして、特定の一台だけ返事をするプロトコルも決めるとか。
Re: (スコア:0)
単一音の正弦波って方向検出難しいと思う。
人間は左右の位相差で音の向きを得てるらしいのだけど、反射波もあるし正弦波だと波形が綺麗すぎて位相差が取れないんかもしれない。
てわけで、和音にして、矩形波とか三角波とかも組み合わせた音にすれば、方向感知しやすいんじゃないかとは思うんだけどなぁ…。
せめて音程変えて ピープ ピープ とかにするだけでも方向検知しやすい&識別もやりやすいのでは。
4bitマイコン時代じゃないんだし、警告音ぐらいもうちょい工夫して欲しい。
Re:しゃべらなくてもいいけど… (スコア:2)
たしかに「ガスコンロです!なんかおかしいです!」とかもしゃべってもいいね
Re: (スコア:0)
たしかに「ガスコンロです!なんかおかしいです!」とかもしゃべってもいいね
もしくは謎解き風に
「僕は冷蔵庫じゃないよ」
「私はガスコンロじゃないよ」
とか言わせる
Re: (スコア:0)
圧電ブザーがさとう珠緒声で「AGPいないよ」とかしゃべるんですね
Re: (スコア:0)
圧電ブザーがオーピンクでしゃべるなら、冷蔵庫はキラメイジャーに登場したフリーザー邪面の声でお願いします。
ドラゴンボールのフリーザ様じゃないよ。……いや、そっちの方がわかりやすいか。
45作を数えるスーパー戦隊をはじめ、様々な特撮やアニメにいろいろな怪人が登場したので
そのあたりの機械には大抵「担当した中の人」がいると思われます。
まあ歴史が長いので中の人がもうお空の上にいたりもするし、怪人声ができる人が限られるので
あっちの機械もこっちの機械も同じ声になっちゃうオチもありますが。
Re:しゃべらなくてもいいけど… (スコア:1)
うちのフリーザはベジータなんだ・・・
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/press/2019/05/31/122/ [toshiba-lifestyle.com]
Re: (スコア:0)
ガスコンロの音とか作ればいいと思う
Re: (スコア:0)
テレビドラマ専用の電話機の音や玄関チャイムとかも作ればいいと思う
Re:しゃべらなくてもいいけど… (スコア:2)
それも考えたんだけどアラームだけより良くなればいいんかなとも思う
Re:しゃべらなくてもいいけど… (スコア:2, 興味深い)
実際の音源となるブザーが機器内のどこに配置されているか、なんだよね。
例えば基板上にマウントするタイプのものを使えば配線等のコストは下げられる。しかしその基板の実装位置によっては音が機器内に反響するから、どこから音が出ているのかわかりにくくなることがある。
もしブザーが、ガスコンロの前面に配置され、かつ、音が通過するスリットが設けられていたりすれば、どこから音が出ているはは比較的わかりやすくなる。
Re: (スコア:0)
せっかく異常検知して音を鳴らす仕掛けがあるのだから、ついでに火を止めてくれればいいのに。
こういうのは聞いてあげないと名乗ってくれない (スコア:2, おもしろおかしい)
何奴、名を名乗れぃって大声で叫ぶと良い
Re:こういうのは聞いてあげないと名乗ってくれない (スコア:1)
?「余の声を聞き忘れたか」
Re:こういうのは聞いてあげないと名乗ってくれない (スコア:1)
「ここで死ねばただの漏電!」
Re:こういうのは聞いてあげないと名乗ってくれない (スコア:1)
ちょっと前からBSで再放送している「吉宗評判記・暴れん坊将軍」の第1シーズンだと誰だと言われると「闇の将軍だ!」が多いようです。いつ頃から「余の顔を見忘れたか」「上様ははー(土下座)斯くなる上は(略)上様の偽物だ」のパターンが完成したのかちょっとだけ興味があります。
配置が (スコア:2)
並べて置く間取りはあるけど、普通はガスコンロ前は通路で反対側に
冷蔵庫を置くものじゃないかな
アラームが鳴る方向が違うから、近くまで行けば区別が付くと思うが
共通リズムを作るのはどうか (スコア:2)
音声を出すのはコストがかさむなら、単音で工夫しよう。
大型家電・キッチン家電は、大体は一家に一台だろう。
なら、業界共通で、「冷蔵庫」「電子レンジ」「炊飯器」のような分野ごとに、警告音のリズムを決めるのはどうだろうか。
個別製品の中で、警告音が1つだけなら分野音だけでいいし、複数あるなら、分野音に続けて、警告内容に応じた警告音を出す。
なぜ共通なのかというと、バラバラだと結局各製品の取説を見て当てはまる音を探さなければならないから。
いつも聞く音なら独自音でもすぐわかるけど、たまにしか聞かない、買い換え、実家や他人宅での使用、というような場合はわからなくなる。
音のバリエーションは限られるだろうから、他社の別製品で音がかぶるかもしれない。
リズムを検索したら、メーカー・製品を問わずに「給湯器」などとすぐわかるのがいい。
今回の件のように、対象家電の取説に、他分野の情報を書くことができれば便利なのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
ぴぴっぴーっぴっぴって鳴ってるのを検索!!
Re:共通リズムを作るのはどうか (スコア:1)
Googleの音楽検索がつかえそうw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
こんな感じかな?
冷蔵庫:ぴーぴぴぴ
洗濯機:ぴんぴぴぴ
電子レンジ:ぴんぴぴんぴ
給湯器:ぴぴぴぴぴ
お風呂がわきました:ぴぴぴぴぴぴぴぴぴ
玄関チャイム:ぴぴぴぴぴぴぴ
食洗機:ぴぴぴぴぴ
Re:共通リズムを作るのはどうか (スコア:1)
いえ、こんな感じです
冷蔵庫:ぴぴーぴ Refregerator
洗濯機:ぴぴーぴー Washer
電子レンジ:ぴーぴー Microwave
給湯器:ぴぴぴぴ Hot water
お風呂がわきました:ぴーぴぴぴ Bath
玄関チャイム:ぴーぴーぴ Go away
食洗機:ぴーぴぴ Dish
高齢者向けモードは和文符号で
ガスコンロのグリルが空焚き状態になっていたことが分かったとしている (スコア:1)
最悪、異常なガス使用が発生するとガスメーターでカットされるので
セイフティー機能は何段かはあるけれども、電池駆動のガスコンロは
心もとないよなぁ。
パ〇マの特定の機種の場合、温度センサーによって高温になった際に
火を止める機能があるが、低い確率で火を消すだけでガスが出続ける
問題があるので こまりゅ
プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:0)
回転ツマミ式と比較し煩雑かつ危険と今日の必ずトクする一言 [kiwi-us.com]で言ってる
Re:プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:1)
懐かしいサイトを見た…。
コレ1997年の記事なのね。
>もし水道栓が押しボタン式だったら水量の調節が不便であろう
こんなん書かれてるけど、ボタンじゃなくてレバー式だけど最近多いが、言われてみればほとんどオンオフ的にしか使わない。
節水的にはよろしくないなぁとか思うね…。
上下レバー式の水道栓は下に下げた時に止水するよう業界統一したそうだけど、これは物がぶつかったとき(地震とか含む)やネコが触った時に水が出ないように、というフェールセーフになってる。
本来使い勝手的には押し下げで水が出た方が使いやすいのだけど、安全を重視して統一した。
ガスコンロも、安全を重視する方向でプッシュスイッチ式ガスコンロはプルスイッチ式に変更すべき、、、って無理だよなぁw
Re: (スコア:0)
プッシュスイッチを8個並べて2進数ビット計算で調整出来るようにすれば解決じゃね
Re: (スコア:0)
回転式使いやすいから、なくなってくのは変だとずっと思ってる。
レバー式の方が耐久性ありそうだからかなと、想像はしてるが。
Re:プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:1)
しかも、プッシュスイッチ+レバー式のガスコンロは、製品によって火力の強弱の向きが違うw
実家のガスコンロ交換したら向きが変わって慣れるまで逆操作しまくりでした……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
氷河期世代、今までの人生で見たことなかったわ>プッシュスイッチ式のガスコンロ
最近の流行なの?
Re:プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:1)
Re:プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:1)
ひねって回すコンロからプッシュスイッチ式に主流が移ったのは20年くらい前ですよ?
Re:プッシュスイッチのガスコンロは危険 (スコア:1)
単身向けの小さい組み込みコンロはほとんどがIHか点火つまみを回すタイプのはず
だから環境によっては見たことがない人はいる
>電子警告音を発するときは名乗って欲しい (スコア:0)
「セザール」
名を名乗れ (スコア:0)
ヤアヤア音にこそ聞け、近くば寄って目にも見よ!
我こそは泣く子も黙る常陸守なるぞ!!
火災警報器の電池切れ警告音 (スコア:0)
長い間隔で小さく鳴るもんだから耳障りなのに分かりくい
しかも交換するまでずっと鳴り続けるし天井にあって交換し辛いが困る
自分が片耳なので (スコア:0)
自分が片耳なので音しかアラートの出ない装置は作らないな。
光による警告も必須だし、現場に色盲がいたことがあるので色変えるだけの警報もつくらない。
コンロは後ろだったのかな (スコア:0)
人間は、左右の耳に聞こえる音の差で、音の方向を認識しています。
だから、前後方向の違いは分かりにくいんですよね。
今回は、作業中に肘が当たったということなので、コンロは後ろにあったのでしょうか。
また、単音は方向が分かりにくいので、ピピピという音は考え直した方がいいのかもしれません。
Re: (スコア:0)
だから、前後方向の違いは分かりにくいんですよね。
このこと、少し前までは視界とセットだから全然感じなかった。
バイノーラル録音されたコンテンツを聴くようになって、すごく気になるようになった。
買い換えよう (スコア:0)
2008年からガスコンロに安全装置搭載が義務付けられて
空焚き等火災に繋がるような状況だと自動消火されるようになってる
価格が高いが良い機種だと安全装置に使われてる温度センサーを転用して
便利機能が追加されてたりするんで使い勝手良いよ
天ぷら油の温度管理機能は便利でよく使ってる
Re: (スコア:0)
音が出るような機種だったら、そのうち勝手に止まった可能性もありますけどね。
ガスメーター側にも止める機能はついてますけど、煮込み料理を作っていて止まった事は無かったので少量だと止めない可能性。
今の家の備え付けのIHヒーターが自動で止まりやがるので煮込みがめんどくさい。
スマスピが翻訳してくれないかな (スコア:0)
警告音が鳴ったあとにスマートスピーカーに「今の音なに?」って聞くと
「冷蔵庫が開きっぱなしや」とか答えてくれるようにならんかな。
警告音の登録を利用者がやるのはさすがにめんどいので
メーカーが誰かに届け出るカンジにしてもろて。
誰かはライブラリ作ってスマスピメーカーに公開してくれるといい。
Re:スマスピが翻訳してくれないかな (スコア:1)
音にQRコードみたいな情報を乗せればいいのか
#ピーーーーガガガガガ
よーわからん (スコア:0)
結局 音が鳴っていたのはガスコンロなわけ?
>ガスコンロのグリルが空焚き状態に
グリルなんて物入れてても空焚きとそんなに状態が変わらない気がするが
温度異常警告だったわけ?
Re: (スコア:0)
何も入れないで火を付けたということは、知らずに台所から離れてグリルだけ何時間も空焚き状態が続く可能性が高く、
その間に地震が来たりするかもしれない。
警告する機能があるなら (スコア:0)
自動停止してくれればいいじゃない?うちの電気ポットはそうなってるぞ?
Re: (スコア:0)
ガスの流量制御が電気でできない機種なんでは?
電気式スイッチでワンタッチで火を付けられるようなグリルだったら
言われなくてもピーピー鳴る前に火を消していると思うよ。
コンセントが抜けていませんか? (スコア:0)
マニュアルとしては「コンセントが抜けていませんか?」みたいなパターンだね。
クッソ基本的だけど、サポートがリアルに時間を費やした経験が背景にあったり。
別コメで言われてるけど今はスマホがあるんだから、ビープ音に信号載せてくれればいいのに。
ついでにビープ音か赤外線で時間同期する仕組みが欲しい。