
DIY工具で木板に炭化配線が引ける技術が面白い 45
ストーリー by nagazou
木炭 部門より
木炭 部門より
お茶の水女子大学の石井綾郁大学院生らは、日曜大工向けに販売されている連続波レーザー加工機を用いて、木板に炭化配線を引く技術を開発したそうだ。レーザーの焦点を5ミリメートルずらし、木の板を焼き切らずに焦がすことで木の表面が炭化させる。炭化する深さは1ミリメートル程度で、配線の表面抵抗率は木材によって変化するという。金属配線と比べると抵抗が大きいものの配線を太くすれば抵抗を下げられるとしている。家具などの大きな木製品にも適用できるとのこと(日刊工業新聞)。
家庭用CW-CO2レーザー (スコア:2)
ググった
40万円程度で購入できて、保守+レーザー発振器と光学部品一回交換付きで年間5.5万円。
https://www.smartdiys.com/etcher-laser-pro/ [smartdiys.com]
Nd:YAGかと思ったらCW-CO2レーザでした。
家庭用があるとはしらんかった、もうそういう時代なんだ。
保守無しでレーザーヘッド?のみ自前で交換して使えるのなら10万円以下。
https://www.smartdiys.com/etcher-laser/ [smartdiys.com]
>家具などの大きな木製品にも適用できるとのこと(日刊工業新聞)。
服とか靴とかヘルメットとかの表面に配線もできそう。
ウエアラブルなんとかで使えるんかな。
Re: (スコア:0)
中華製品ですとレーザーユニットのハイパワー化とかのパーツがあるんだろうなぁ。
薄板の曲線カットとかに一つ欲しいけど、置く場所がない。使う予定はないけどちょっと欲しい。使う予定のない溶接機と同じくらいほしい。
Re:家庭用CW-CO2レーザー (スコア:2)
> 使う予定はないけどちょっと欲しい。使う予定のない溶接機と同じくらいほしい。
満腔の同意
ボール盤も旋盤も欲しい
Re: (スコア:0)
自作でレーザー彫刻機作ろうと半導体レーザーをワット数だけ見て買ったら光点が長方形だった、、、。
Re: (スコア:0)
うちのも四角だけど実用上問題は起きてないよ
Re: (スコア:0)
X方向とY方向で線幅変わりませんか?
自分は切断もやるので、、、。
Re: (スコア:0)
おそらく変わってるんだろうけど気にならないよ。
5mm厚黒色アクリルの切断でもプリント基板のパターン焼くのでも十分に使える。
むしろ問題はフレームのガタや剛性。レーザーはフライスなんかと比べるときゃしゃなフレームになってるものが多いからヘッドが揺れる。
自作だったらその辺考えて設計しないとダメだし、完成品(キット)でもその辺を修正したパーツを作る羽目になることが多い。
Re: (スコア:0)
出力が低いので紙を切るのが精一杯で大したものは切れない
お高いCO2レーザーは発振のための外付けガス管がデカいのが高い理由なので
安物をユニット交換ポン付けでパワーアップというわけにはいかない
Re: (スコア:0)
安い20W半導体レーザーで10mmのアクリル切断したことあるよ。紙切断がせいぜいっていうのは国産の高価格半導体レーザーカッターかな。数百mW程度だからきつい。海外のは20W級が安いし、中には80Wってのもある。
#20Wとか80Wって言っても光出力が20Wや80Wというわけじゃない。入力20Wとかって意味。でも80Wは入力すら80Wじゃない
Re: (スコア:0)
2005年ぐらいかな?2008年ぐらいかな?そのくらいにはすでに20~40万(出力で多少価格変わる)のCO2レーザー買えたよ。
ただ家庭用っても重量ありすぎるんだよな。それで買うの躊躇する。
Re:家庭用CW-CO2レーザー (スコア:1)
おー、すげー。
学校で使ってメンテしてた思い出からすると、光学系メンテの手間と保守費と電気代とかも気になってしまうけどその辺も楽ちんに解決してるんでしょうね。
木だから大丈夫 (スコア:2)
と思ってたら感電したりするんか。
コナンのトリックみたいだな。
Re: (スコア:0)
炭化してるんだし感電するほど流したら発火しない?
Re: (スコア:0)
エジソンの電球のフィラメントの話も、竹を炭化させてなかったっけ。
空気中で通電すると燃えるから、電球の中の空気を吸い出して燃えない
ようにしたって、昔々に子供向けの本で読んだ記憶。
キルビー (スコア:1)
これで木の炭素を半導体化する技術が開発されたら、木材で集積回路が作れそうだな
Re:キルビー (スコア:1)
ばいおコンピューターですな。
# VAIOではない
Re:キルビー (スコア:1)
ばいおコンピューターですな。
熱しすぎて灰orzコンピューターになりそう
Re: (スコア:0)
熱暴走起こして火災が起きそうだね
Re:キルビー (スコア:1)
http://www.munakata119.jp/teiontyakka.pdf [munakata119.jp]
なるほど
Re: (スコア:0)
テーブル状の「配線板」表面に金属コップやナイフ・フォークなどを置いてスイッチングし、動作を変更させられますね(パッチ当て?)。
電子ブロックみたいな機能パーツを置いて機能追加ができたりして。
作業中、飲み物をこぼして動作エラーに...
Re: (スコア:0)
将棋盤/囲碁盤/チェス盤に刻んだ回路と、駒/石で……
Re: (スコア:0)
今はもうカメラで画像認識させた方が融通効くからなぁ
Re: (スコア:0)
マイクラのレッドストーン回路ですな
あとはスイッチング回路と瞬時に1ブロック分動かす動力か
Re: (スコア:0)
コンデンサーとコイルは作れるのだろうか?コイルは何とかなりそうな気もしないではないですが…
Re:キルビー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
バリコン作りたい
# ラ製300号完全自作企画では回転ではなく、ネジで間隔を広げることで
# 容量調整していました
# ポリ袋使ってたからポリバリ
Re:キルビー (スコア:1)
名探偵 (スコア:0)
この焦げ跡をつなげると電流が流れて隠し扉が開く、じっちゃんの名にかけて
(表)面が炭化 (スコア:0)
面白くないじゃんよ
マイクラ (スコア:0)
マイクラのレッドストーン回路みたいだね。
ベニヤ板でCPU作れる猛者とか出てくるんだろうか。
Re: (スコア:0)
論理回路(NOTとAND)が作れれば出来る、電線だけ出来ても無理
まあ電線が作れるならコイルも作れるわけだからその辺から攻めれば・・・?
Re: (スコア:0)
電磁気の法則上、ポテンシャルの磁気成分を利用するには三次元的な構造が必要になるから二次元に焼き付けようとする限り、コイルは無理じゃない?
なるほど! (スコア:0)
基板少女 [yone2.net] を自宅で作れるようになるんですね。
木版にプリント基板印刷したほうがいいのでは? (スコア:0)
エッチング、もしくは導電性インクで、プリント基板みたいにできないのかしら
Re:木版にプリント基板印刷したほうがいいのでは? (スコア:1)
導電性インクを使って回路を作るってネタは
以前ストーリーにもなったことがありますね [hardware.srad.jp]。
今は製造請負だけで、機器販売はしてないみたい [elephantech.co.jp]
で、今ググったら、別の会社 [epronics.co.jp]が
導電性インクを使うインクジェットプリンタ [amazon.co.jp]を出してますね。
ブラザー [impress.co.jp]の改造品っぽい。
1万8千円のプリンターが18万円か…
数が出ない製品だと難しいんだろうけど、この値段だとさすがに趣味にはちょっと手がでないなあ。
既存のプリンターがそのまま使えれば理想だけど、今時はチェック厳しいから無理だよなぁ
Re: (スコア:0)
確か製造コストがそもそも高い他にも簡易タイプ各種は経年劣化が激しい問題があったはず
後加工がされるだろう製造請負サービスの物は知らない
Re: (スコア:0)
実用性からすれば導電性インクとかの方が簡単だよね。
#以前「ぶらり途中下車の旅」でも紹介してたな。
これは記事でも書かれている「デザインと電子回路を組み合わせた創作」という部分がキモなんだろう。
Re: (スコア:0)
コピーのトナーがカーボンなので配線にできないか実験したことがある。
コピーのトナーは導電性があったがレーザープリンターは導電性が無かった記憶がある。
実験だけでそれ以上何もしなかったけど。
Re: (スコア:0)
墨汁もカーボンでスポンジにしみこませて感圧センサーなんてのも実験した。
ついて回る課題 (スコア:0)
導電性インクも昔からあって、この手のは信号を流すにしても電力を流すにしても電気抵抗が発表のせめて一桁、もう二桁小さければになるよなあ。
もういっそエジソン電球みたく発熱体として使って床・壁暖房や融雪用建材にしてしまえばいいのかなと考えたけど、燃えたり防水やらに気を遣うよね。
炭化焼結具合を改良していけばもっと下げられるのかな。
Re: (スコア:0)
また京都の竹の出番が来るのかも!
Re: (スコア:0)
電力の伝達ではなくて低速信号の伝達を目的とすればそれなりに使える可能性は無い事も無いのでは・・・?
まいどおなじみ (スコア:0)
>木の板を焼き切らずに焦がすことで木の表面が炭化させる。
木の板を焼き切らずに焦がすことで木の表面が炭化される。?
木の板を焼き切らずに焦がすことで木の表面を炭化させる。?
Re: (スコア:0)
日本語としてはどちらも間違ってはいないし
結果として説明される事象は同一だから
あまり問題にはならないが木にする人はいる例
ですね
Re: (スコア:0)
引用元は確かに頭の中に?が湧いてくる文だな
解釈した下の二行はむろん間違ってはいない