
HDMI 2.1デバイス、HDMI 2.1の新機能を一切サポートしていない可能性も 19
ストーリー by nagazou
にいてんペケ 部門より
にいてんペケ 部門より
headless 曰く、
旧世代と比べてより広い帯域や高い解像度・リフレッシュレートなどに対応する HDMI 2.1 だが、HDMI 2.1 対応デバイスが 2.1 の新機能を一切サポートしていない可能性もあるようだ (TFTCentral の記事、 The Verge の記事、 Ars Technica の記事)。
TFTCentral では HDMI 2.1 ポートを搭載する Xiaomi の LCD ディスプレイが HDMI 2.0 の機能しかサポートしていないことに気付き、調査を開始したという。HDMI 2.1 では TMDS を置き換える伝送方式として FRL (Fixed Rate Link) が追加されているが、Xiaomi は HDMI 2.1 規格が TMDS と FRL の 2 種類の伝送方式に分かれ、このディスプレイは TMDS をサポートすると製品情報で説明している。
HDMI.org が TFTCentral に回答したところによれば、HDMI 2.0 の機能は 2.1 のサブセットであり、HDMI 2.1 に関連付けられる新機能はすべてオプションなのだという。デバイスは既に存在しない HDMI 2.0 準拠と記載すべきではないとのことで、HDMI 2.0 の機能をサポートするデバイスは HDMI 2.1 準拠と記載すべきということらしい。
HDMI 2.1 準拠をうたうデバイスは混乱を避けるため、どの機能をサポートするのか明示すべきとのことだが、混乱は避けられないようにみえる。
メーカー自身も混乱している (スコア:3, 興味深い)
HDMI2.1対応の機器を作ったつもりだったのに、HDMI2.0でしかなかった [impress.co.jp]例。
Re: (スコア:0)
てか(機能的に)HDMI2.0の機器にはHDMI2.1と表示しろという話なので、メーカーの意図どおりに動作はしなかったけどHDMI2.1をうたって表示するのには瑕疵がないという。
個別の機能を表示しないと意思疎通がままならないからそうしろっていうひどい話よな。
Re:メーカー自身も混乱している (スコア:1)
なんというか、規格団体が消費者を欺いてるとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
これは規格初期の相互接続の問題な気がするけど、
あえて錯誤を狙ってるんじゃ無いかと思えることはある。
HDMI2.1ってマンダトリの機能追加ってあんまりないから対応していなくても規格的には問題ないけど、逆にあえて対応してないことを明示もしなくてもよいみたいなのよね。
PS5のVRR対応とか、1年以上も放置されているんだけど、そもそも対応していると勝手に勘違いしてたということなのかもしれん。
Re: (スコア:0)
PS5のVRR対応は公式のBlogでシステムソフトウェアアップデートで利用可能になると明言してるんだけどね。
HDMIって (スコア:0)
Re:HDMIって (スコア:1)
バージョンは存在するけど
殆どがオプション機能で
全ての機能に対応する必要が無いので
バージョン1.4からバージョン番号ではなく機能毎に表記する事になってる
ケーブルがHDMI 2.1だとしても
パッケージ等に表記が無い機能は対応していないという事
パッケージ等で機能を明示していないケーブルは
HDMIの運用基準を理解してない満たしていないので
買うのを止めておけとしか言えんな
Re: (スコア:0)
2.1機器として相互運用できれば2.1で、追加機能についてはそれぞれ可否を別途判定しろって事かな。
HDMI2.0が既に存在しないとな (スコア:0)
関連リンク
「USB 3.1 Gen1とUSB 3.0は同じ」ということを知っているのは50% [hardware.srad.jp]
HDMI2.1 の追加機能は全部オプションと書かれているけど、帯域幅が明確に違うのも許されるのかな
HDMI2.0(18Gbps):4K 60fps
HDMI2.1(48Gbps):4K 144fps、8K 60fps
が一番わかりやすい違いなんだけど
と思って製品確認したら 1080p 240Hz のゲーミングモニタだから、4K/8K の議論は無意味でした
1080p 240Hz は HDMI2.0 の時点で達成しているから、後の違いは追加機能有無だけか
Re: (スコア:0)
USBのほうが知っていれば区別できる名前をつけているだけマシだな。ただしType-C テメーはダメだ。
Re: (スコア:0)
コネクタ規格とケーブル規格に、同じネームスペースを用いてしまったのが敗因だよね。
D-subのように、コネクタ規格の名称はコネクタへの適用のみに徹し、
ケーブル規格には別のネームスペースを定義するべきだった。
LANケーブルでも「RJ-45」や「GG45」といったコネクタと、
「Category 5」「Category 7」といったケーブル規格を区別しているように、
USBもコネクタには「Type-何某」、ケーブルには「Category-何某」と
してたらよかったんじゃないかな。
わざとでしょ (スコア:0)
HDMI 2.1 準拠をうたうデバイスは混乱を避けるため、どの機能をサポートするのか明示すべきとのことだが、混乱は避けられないようにみえる。
同じ見た目で番号も同じなら可否は別な時点で混乱は避けられない
使用料とれれば粗悪品でも出た分だけ儲かるんだからそもそも本気で縛る気がないんですよ
金持ってて見栄を張りたいおバカな高齢者をどう食い物にするかが目的なんだからどうにもならん
# 購入に際してはアレゲの無償サポートがあるからやめられないみたいな
HDMIの規格は分かりづらい (スコア:0)
HDMIケーブルでも同じことが起きていて単純にバージョンを見るだけだと期待値と違うということは多々あります。
素人には優しくない仕様。
Re: (スコア:0)
ケーブル側は保証される転送速度だけで表示するようになったからあんまりなくない?
まぁハイスピードとかウルトラハイスピードとか言われてもピンとこないのはあるけど。
USBのときも (スコア:0)
USB1.0がいつのまにかUSB2.0fullspeed表記とかにされてなかったっけ?
なんとか話法 (スコア:0)
「HDMI2.1準拠だがHDMI2.1の機能はサポートしていない」なんて説明すると、
ナントカ話法だ!とかって笑われたり叩かれたりするのかなぁ
事実をあるがままに話してるだけでもさ
Re:なんとか話法 (スコア:1)
// この件は「HDMI2.0は存在しない、いいね?」「アッハイ」ぽい
Re: (スコア:0)
HDMI 2.1に準拠している(サポートしているとは言っていない)
Re: (スコア:0)
そもそもバージョン番号表記は禁止事項
HDMI2.1対応とか表記しては行けないのよ
https://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/ [ascii.jp]