高価だがUSB Type-Cケーブルの混沌を解決するThunderbolt 4ケーブルという選択肢 42
ストーリー by nagazou
Thunderbolt-5で変なことしたりして 部門より
Thunderbolt-5で変なことしたりして 部門より
「USB Type-C」はデータ転送から給電、映像出力までカバーすることから派生する仕様が多いことで知られ、目的に応じて使用可能なケーブルが異なることが混乱を招く理由となっている。PC Watchではわかりにくい理由の一つである「Gen」表記ルールについて一本の記事にまとめているが、それとは別の記事として「USB Type-C」と「Thunderbolt」の違いについての解説記事も挙げている(PC Watch)。
この記事では詳細な仕様についても触れてはあるが、端的にはThunderbolt 4は現行のUSB Type-Cの上位互換規格であること、USBの最新規格であるUSB4の仕様を含んでいることから、Thunderbolt 4ケーブルを1本常備しておくとトラブル時の原因特定などに役立つということが伝えたいポイントである模様。
とはいっても、Thunderbolt 4ケーブルは0.8mのものでも4000円弱程度はするため、すべてをThunderbolt 4ケーブルに統一するのは無理があるが、確かに互換性対策のために1本持っておくのは良さそうではある。
この記事では詳細な仕様についても触れてはあるが、端的にはThunderbolt 4は現行のUSB Type-Cの上位互換規格であること、USBの最新規格であるUSB4の仕様を含んでいることから、Thunderbolt 4ケーブルを1本常備しておくとトラブル時の原因特定などに役立つということが伝えたいポイントである模様。
とはいっても、Thunderbolt 4ケーブルは0.8mのものでも4000円弱程度はするため、すべてをThunderbolt 4ケーブルに統一するのは無理があるが、確かに互換性対策のために1本持っておくのは良さそうではある。
混沌を増長 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Amazonで評価が高いケーブルを買ったら充電専用だったでござる、はThunderbolt4でも成り立つのだろうか
【令和版】Thunderbolt対応 第4世代ケーブル USB Type-C ケーブル (スコア:1)
タイトルオンリー
Re: (スコア:0)
充電するだけのときは充電専用ケーブルのほうが助かるよね
充電専用ケーブルなら、OSが反応しないが、
普通のケーブル繋いだらOSが反応するから
Re: (スコア:0)
どれが充電専用なのか分からなくなるのが困る。
見分けられるようにコネクタの端子も抜けばいいのに。
Re: (スコア:0)
高速(2.0接続)はあったなぁ。
わざと日本語にしてる(Highとsuperという形で表記変わる)感が凄かった。
実際持ってる (スコア:2)
Displayport Alt Modeの確認に使えるケーブルを確実に手に入れたい場合はThunderbolt4を選ぶしかない感じ。
ついでに買ったあとケーブル単品であるときにわかりやすい表記である、ということも重要
この記事で紹介されてるケーブルは、同じメーカのThunderbolt 3ケーブルより少し安いという価格付けもあって、確実性を求めるんだったら、確かにコレだと思う
なお、千円ぐらいで売ってるUSB PD 100Wをうたってるケーブルは大抵USB 2.0仕様で
Displayport ALt Modeでは使えない
Re: (スコア:0)
アイネックスの奴が安くてPD100WでDP AltModeにも対応してますね。痒い所に手が届くメーカー。
https://www.ainex.jp/products/... [ainex.jp]
Re: (スコア:0)
貼る商品間違えた
https://www.ainex.jp/products/... [ainex.jp]
Re: (スコア:0)
同じ仕様のケーブルが磁気研究所から実売1000円ほどで売られていて愛用してます。
Re: (スコア:0)
100W給電と40Gbps伝送を両立するためだと思うけど、太いのだけが玉に瑕。
電力60Wで細めのがあるとうれしいけど、そんなことしたら統一した意味がなくなるか。
何に使うの? (スコア:0)
・電源:USB1個無駄にする?
・ディスプレイ:USB1個無駄にする?
・外部GPU:x4で健気に頑張る?
・リプリケータ:1本にまとめた意味ある?
# 個人的にはいらんかなぁ
Re:何に使うの? (スコア:1)
USB扇風機
Re: (スコア:0)
線上のメリークリスマス
Re:何に使うの? (スコア:1)
リプリケータっちゅーかドックっちゅーか、便利だよ。
ノートPCを移動する時、一箇所のUSB-Cだけ外せば良し。
PD電源、HDMI外部モニタ、有線のLAN、キーボード、これらデスクトップ的に使ってるのを一瞬で取り外せる。
一度使ったらやみつきになったぞ。テレワークと出社両方ある人とかにお勧め。
もちろん、USB扇風機もつけられる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Lenovo4機種中4機種うまく動作してるけど、弊社は運が良かったということか>殆どは巧く動作しない
Re: (スコア:0)
はへー便利そう。
俺は貧乏性なのか贅沢なのか、移動先のためのUSB-Cケーブルと充電用アダプタがもう1組欲しい、でもアレ買うの高いなかさばるなって思っちゃうな。
ACアダプターに対してはもう1本欲しいとは思わないし、何も思わずノートPCと一緒に抜くけど、先入観にとらわれてんのかな
Re: (スコア:0)
自分はWacomのMobileStudioというタブレットを使ってて、Type-C(TB3x2と3.1Gen1x1の計3つ)しか端子がない。
そこにTB3のドックを繋げば、充電しながら外部ディスプレイにも繋がってUSBハブと有線LANも付くので、家↔外の切り替えがシームレスで、相当世話になってるけれどなあ。
(ちなみにMobileStudioはUSB-PDの100Wしか受け付けない仕様。充電端子は無い。)
Re: (スコア:0)
PC本体に挿すディスプレイ用ケーブルと電源ケーブルが1本にまとめられる。
さらにディスプレイ側にダウンストリームポートがあればそこに繋いだ周辺機器もまとめて1本になるから、無駄にならないどころか能率的になる。
Re: (スコア:0)
ドックで
Type-C:PD IN
Type-C:PD OUT
Type-C:DP ALT対応1
TYPE-A:1
HDMI:無し
LAN:どっちでも
が欲しいけど規格的に無理なのか、ニッチ過ぎて無いのか、検索仕方が悪いのか見つからない
究極的にはPDとDP ALTが分岐できるだけでも良いのだが、、、
Re: (スコア:0)
HP Thunderbolt3ドック 120W G2 が割とおすすめかな。
PDINはなくてACアダプタ給電だけど。
転勤族 (スコア:0)
大型パソコンは引っ越しの時めんどくさいので、サンダーボルト4で外部に追い出せると何かと助かります
GPUを外付けにできれば60サイズの箱2つで済みますし、巨大なノイズ原を隔離できて何かと便利です
上位互換は助かる (スコア:0)
Thunderbolt3ってUSBの上位互換なんだろ、くらいの雑な感覚で
HTC VIVEの接続にTB3ケーブル使ったらデバイス認識しなくて困った。
こんどこそ完全に上位互換なんだよな?
Re:上位互換は助かる (スコア:1)
TB4でも0.8m以上だとアクティブケーブルになるから、普通のUSBとして使う時に2'0相当になるよ。そこは変わってない
Re:上位互換は助かる (スコア:1)
TB3とTB5は宇宙用でTB4は水中用だと思ってた。
Re: (スコア:0)
1号も5号も49号も交直両用
https://www.jorudan.co.jp/time/eki_%E5%A4%A7%E9%98%AA_%E3%82%B5%E3%83%... [jorudan.co.jp]
統一は新たなる分断の前触れに過ぎない (スコア:0)
どうせすぐ新規格がでてわけのわからんことになる。
Re: (スコア:0)
人類に規格統合とか早すぎたんだ。
この手の物は一番アホな奴が使っても大丈夫なように作らなきゃ。
Re: (スコア:0)
乱立するのはもう前提として、挿したら区別できるようにしてほしい
ラベル表記も消えていつ買ったかもわからないケーブルが渦巻いてる
Re: (スコア:0)
さしたら区別できるだろ
刺したら使えると刺しても使えない
Re: (スコア:0)
性能差もあるんだが
Re: (スコア:0)
そういう用途にはLightningがあるので
Re: (スコア:0)
ライトニングのほうが繊細で危険な気がする。
USB PD関係が既に統一不能になってる (スコア:0)
今のUSB PD規格だと5V/9V/15V/20Vだけど、
古いUSB PD規格だと5V/12V/20Vなので、12V使う古い機器だと充電不可能だったりする
また、今年新しくなったUSB PD 3.1規格で28V/36V/48Vが追加されたので最大20V5AのThunderbolt 4ケーブルでは対応不能となってる
下位互換が微妙なのでは (スコア:0)
アクティブケーブルになると下位互換が切れて微妙なのでは。
現行のTB3の長めのケーブルはUSB3.0には対応していなかったような。
# いっそもう銅線は捨ててAOCにしてみては(電源供給は見ないふりをする
TB、TypeC入れたがために (スコア:0)
見ためで区別不可能になってもうダメだな〜
Re:TB、TypeC入れたがために (スコア:1)
昔、プリンタ(セントロ)の使い方を電話で聞いてきた母親に、
「大きくてピンク色の刺す所」とかいったら、
「えっっっ」とか妙に驚いていた。
Re: (スコア:0)
おっと 見た目で区別ができないDSUB9ピン利用規格各種(シリアル通信やら何やら)や、RJ-45利用規格各種の悪口はそこまでだ!
USB-IFに非がないとは言わないが (スコア:0)
混乱と言ったり不便といわれたりするけど、大概の部分はUSBの規格からの逸脱利用などでのトラブルをどうにかしようとした結果だとも思うんだよな...
# ユーザーや規格逸脱メーカーの無茶も考えないとあかん
# あと安価圧によるどうしてもな規格更新しなきゃならん部分も
PDとゐへば (スコア:0)
TB4接続でPDoutもできちゃうPD Driveを出してみてはどうだろう?
まだメディア 手に入るのか知らんが、きっとどこがで。