パスワードを忘れた? アカウント作成
15332243 story
プリンター

USBが生まれたのはIntelの中の人が「奥さんのプリンターをつなげる手間にキレた」ため 94

ストーリー by nagazou
だからブチッと抜いても大丈夫? 部門より
ITmediaで行われている大原雄介氏のPCの歴史をたどる記事において、USB誕生のきっかけとなった逸話が掲載されていた。この記事によると、USBが生まれるきっかけは、Intelのアジャイ・バット氏が、奥さんのPCにプリンタをつなぐ作業があまりに手間だったことから、キレたことがきっかけだったという。同氏はUSBに先行して開発が進んでいたPCIの経験をフィードバックしたとしている(ITmedia)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tamaco (19059) on 2021年06月29日 9時14分 (#4059491)

    プリンタセットアップはドライバの問題が大きい。
    WindowsになってよかったのはOS側にドライバ持てるようになったことだろう

    しかしOS標準ドライバいけるのはすでに少数派で、家庭向けインクジェットなどはCDでセットアップしてオンラインアップデートが前提なものがほとんど
    ひと昔ほど楽ではなくなってしまったが

    • by ma_kon2 (9679) on 2021年06月29日 10時03分 (#4059536) 日記
      プリンタの場合、USB通り越してwifiになっちゃってるのが多いので、なおさら複雑ですわね。
      親コメント
    • Re:手間っつーか (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2021年06月29日 10時45分 (#4059576)

      えー、そんな高レベルな話じゃないと思うんだけど…。
      I/Oアドレスがバッティングしてたり、INT(IRQ)が行方不明だったり、IRQ共有で不安定になって落ちたり、ディップスイッチをカチャカチャやって何度もトライアンドエラーしたり、って感じのもっと低レベルな所から手間だったんじゃね?
      特にAT互換機のパラレルポートは多用途だったからカオス化してた覚えが…。
      USB開発参加が1992年頃からってことだからプリンタ設定でキレたのはそれ以前のことで、相当プリミティブな所まで手を入れないと駄目だったかと思う。

      無論、ドライバの設定もDOSベースだからえらい面倒だったはずだが。

      #EMSメモリと喧嘩してデバイスが動作しないとか良く見たなぁ…。@PC98

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 9時30分 (#4059501)

      でも実際、パラレルポートにケーブル差して、両端の手回しネジ回して留めてってのは手間。
      左右のバネタイプのロックですら手間。
      出してつなげっぱなしならまだしも、使うときに出して繋ぎ、使わない時は外してしまうってプロセスを経ているなら猶更。
      他人の物でその作業が発生するとしたらブチ切れてもおかしくない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > パラレルポートにケーブル差して、両端の手回しネジ回して留めてってのは手間。

        IBM-PCはこれだったか。D-sub 25ピン

        > 左右のバネタイプのロックですら手間。

        セントロはこちらか。アンフェノール 36ピンだけど、PC側ではPC88/98が14ピンにしたり、その後36ピンーフピッチにしたりといろいろ独自だったのでケーブルもそれに合わせていろいろ出ていたんだったか。

        • by Anonymous Coward

          この頃のコネクタは大きくて向きが判りやすくて良かったなぁ
          それに比べ最近のUSBミニとかは小さくて老眼には向きの確認が辛いよorz

          • by 90 (35300) on 2021年06月29日 12時08分 (#4059660) 日記

            D-SubとかセントロとかBNCとかは原型が軍用から流れてきてるんですよね。PRC-152のケーブルなんかシュラウドなしのD-Subみたいな形してるじゃないですか。USBは完全スクラッチで民生コネクタとして開発されてるので、違いはその辺りにあるのかなと。

            親コメント
          • by nekopon (1483) on 2021年06月29日 10時05分 (#4059540) 日記
            Mini USBはもう(事実上)絶滅したのよおじいちゃん
            // 長生きな猫より
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ドラレコやPNDの電源兼通信ケーブルで結構見かけますな。
              https://direct.yupiteru.co.jp/item/10531.html [yupiteru.co.jp]

            • by Anonymous Coward

              最近はType-Cになったからマシだけど、micro-B端子の壊れやすさは酷かった。mini-Bの方がマシ。
              そういえば、自動車に乗っけるアクセサリー類(GPSでの速度計とかレーダー探知機とかドライブレコーダー)とか未だにmicro-Bなのがあるね。

            • by Anonymous Coward

              つい最近発売されたばかりのマイクを購入したら、PCとの接続がMini-Bだったので心底びっくりした思い出。

              フルサイズのBとかMicro-Bならまだわかるんだけど、このご時世にMini-Bってかえって高くついたんじゃなかろうか(笑)

              • by Anonymous Coward

                機器によっては型番変更で内部のパーツだけちょっと変わってるくらいのがよくある
                (だいたい社外の法律だったりパーツ供給会社破産など)
                なので、基盤そのままで、型番だけ新型でもminiBはそのままってのはよくある

                miniBは今のところ普通にパーツとしての供給はあるから
                microBやUSB-Cに基盤変更なんてしない

      • by Anonymous Coward

        プリンタは繋ぎっぱなしだったけどスキャナが大変だったなあ。
        「まずシャットダウンします」押し入れから出してきてACアダプタ挿してパラレルポートひとつしか無いからPCの裏側で繋ぎ変え。
        スキャナの電源を入れた状態で起動。「新しいハードウエア」でうまく認識されれば(たまに失敗してドライバ入れ直し)やっと使える。
        写真を取り込むのにECP/EPPとかわけわからないことをなんで勉強する必要があるのか。
        フロントポートのUSBにいきなり差し込んでそれだけで動作するなんて画期的と思いました。

      • by Anonymous Coward

        左右のバネタイプのロックですら手間。

        「パソコンが使える」義兄から、プリンタが繋がらないと聞いて飛んでったら、ロックかけてませんでしたというオチがあったなぁ。そういえば。
        あの頃はモバイル機器なんてあんまりなかったから、一度繋げばずっと繋ぎっぱなしで困らなかったはず。

        USBも差し込み方向の間違いにずいぶん困らされたっけ。TypeCで解決したが、既存機器の置き換えはまだしばらく終わらない。

    • by Anonymous Coward

      今はCDなんて読めないPCも増えてるから
      Webからインストーラダウンロードして
      接続法を選んで待つだけのほうが増えてるでしょう。

    • by Anonymous Coward

      windowsになってOS側にデバイスドライバを持つ事になって困ったのがunixな人達で、特にLinusがプリンターが使えなくなってキレていた記憶があるよ。
      unix側もCUPSが開発された事で一気に解決したけど、それまでは結構不遇な時代だったような。

      slashdotでもそうした関連記事があった筈だったけど、今はwindowsな立場で語る人って多いんですね。

      • by Anonymous Coward

        それまでのUNIXな人々は法人向けのPSプリンタ使ってたのでは。
        アメリカで働くまであまりお金のなかったLinusならキレそうだけど。

    • by Anonymous Coward

      今だと Android とか iOS から印刷できるものも増えているから、同じインタフェース使えばドライバレスでも印刷はできそう
      とはいえ 2in1 とか細かい機能は専用ドライバでの対応になるのだろうけど

    • by Anonymous Coward

      え?先週末にキヤノンの無線LANつきインクジェットプリンタを買ったんだけど、CDもダウンロードも不要だったよ。
      ちなみにMacでも同様。

      • by Anonymous Coward

        数年前だが、CANONのインクジェット複合機を有線LANに設定して、パソコン側が「何もせずに」印刷できたのでそれで使ってたら、「印刷が途中で遅くなる」とかで、結局ドライバをダウンロードして入れ直した覚えがある。

  • usb-if認証 ケーブルかつ、コネクタにモールドか印刷でusb種類が書いてないと、
    そのケーブルが何に対応したケーブルかわからない。
    Type-Aだと、まだUSB2.0か3.0かはわかるけど、Type-Cだとわからない…
    野良ケーブルなら仕方ないけど、Appleのケーブルすらわからない…
    通信速度は規格のモールドかプリントでわかるけど、PDの対応状況はわからないことが多い…
    結局、購入したら、ケーブルのテストをした後にテプラでケーブルラベルを貼るのが定番となってしまった…
    USB3.0の2.4GHz障害も、ケーブルなのか、送信機なのか、それともマザボなのか、ケースの配線なのか、いまだにイラッとする場面がある。
    3.0出てもう10年は経つと思うのだが、いまだにハマるとトラブルシューティングに時間が掛かる。
    • by Anonymous Coward

      > ケーブルのテストをした後にテプラでケーブルラベルを貼るのが定番となってしまった…
      テプラだとまだマシだけど、他のヤツだと剥がれたり外れたり。
      マーキングケーブルタイつけて書き込むようにしました。

      # ・電源だけ通る
      # ・データも通る
      # ・両Type-Cでディスプレイにも使える(+ディスプレイから電源もらえる)
      # とか種類多過ぎ

      • テプラは柔らかい素材のケーブル用ラベルがあるのでラクです(印字薄目だけど)。
        まあ、パラレル時代と違って、ケーブル自体は安価なことが多いし(SCSIケーブルと比較して)、
        ケーブル自体を使いまわせるので、結果的にはストレスは少ないのだとは思いたいですけどね。
        USB3.0のノイズ問題がなきゃ、もう少し簡単な世界になってたと思うのだけど…
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      コネクタ一種類にまとめたらどれに使えるか分からんとか本末転倒

  • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 10時48分 (#4059580)

    Intelのアジャイ・バット氏は切れ者だったという話ですね

  • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 9時31分 (#4059503)

    コネクタの表裏をひっくり返す作業でまたキレてそう

    • by Anonymous Coward

      だからType-Cができたのか。

      • by ma_kon2 (9679) on 2021年06月29日 10時01分 (#4059533) 日記
        type-cはあの繊細な端子にPDでPCのAC代わりに使うのも無理があるよなあ…と最近思ったり。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          バッテリーを持たないPC含む精密機器のACには、USB PDは使えないよ。
          ネゴシエーションしないと電力を送ってこなかったり、使用中にAC側の都合で電力切れたり再ネゴシエーションしたりする規格は怖すぎる。
          2ポートあるUSB PDのACアダプタとか、使用するポート数によって最大電圧が変わるのはいいんだけど、1つのポートを使用中に他のポートに機器を接続したら、使用中のポートの電力がいったん切れて再ネゴシエーションして低い電圧で電力を送り始めたりするんだぜ。

          • by Anonymous Coward

            ノートPCで便利に使ってるけど、他の機器を切り離したあとも低出力で充電ダメよというエラーがでつづける。
            Ankerアダプタ側が再ネゴしてないのか、DELLPC側が無視してるのか。
            いまいち動作が安定して見えないのもUSB PDの微妙なところ。

          • by Anonymous Coward

            一旦切れるならまだいいんじゃない?
            最初に刺さってた方を物理的に抜いてから、2本刺したような扱いってことでしょ?

            切れずに、ネゴシだけでいきなり電圧変えられると結構怖い。なんか電流ドバッといきそう。

    • by Anonymous Coward

      そんな気短かな宿六じゃあ、奥さんの方が堪忍袋の緒が切れて
      奥さんの不倫だー
      になりそうですね

  • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 11時01分 (#4059589)

    USBの普及とPC市場の拡大のために、Intelがおもちゃを作ってた
    意外と役に立つので、会社の備品で買わせて使ってたUSB顕微鏡 [impress.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 11時13分 (#4059609)

    出てた人 [youtube.com]やね。

  • by Anonymous Coward on 2021年06月29日 12時24分 (#4059678)

    プリンタに限らないが、ドライバ入れる前に接続するな、という説明書きは何なのかしら?

    PnPでデバイスを認識して何らかのドライバ(大体はOSのインボックスドライバ)を適用されても、ドライバのインストーラーが正しく認識して置き換えられればいいだけに思えるのだが。

    Windows95/98の頃にやらかしてデバイス使えなくてOSをクリーンインストールする破目に陥った覚えはあるのだが今もその辺の事情は変わらないのだろうか?

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...