
光触媒による空気清浄機能を搭載したATX電源「AP-550Ti-JP」発売 28
ストーリー by nagazou
小林製薬に消臭源として売ってもらおう 部門より
小林製薬に消臭源として売ってもらおう 部門より
光触媒による消臭機能付きATX電源なるものが発売されたそうだ。台湾Solytech製の「AP-550Ti-JP」がそれで、酸化チタン(TiO2)フィルタを内蔵し、フィルタにUVライトを当てることにより、光触媒の効果で臭いの元となる物質を消臭する仕組みを持っているとのこと。バクテリアや臭いの元になる物質を酸化させることにより、消臭効果が期待できるらしい(AP-550Ti-JP、PC Watch、エルミタージュ秋葉原)。
電源としてのスペックは容量550Wで80PLUS Bronze認証取得。ファンは12cm角サイズで市場想定売価税込7590円ほどだという。コネクタ類は本体から直接生えているタイプで、ATX24ピン×1、CPU補助電源8ピン+4ピン×2、SATA×3、ペリフェラル4ピン×3、PCI-E補助電源は6+2ピン×2という構成となっている。
電源としてのスペックは容量550Wで80PLUS Bronze認証取得。ファンは12cm角サイズで市場想定売価税込7590円ほどだという。コネクタ類は本体から直接生えているタイプで、ATX24ピン×1、CPU補助電源8ピン+4ピン×2、SATA×3、ペリフェラル4ピン×3、PCI-E補助電源は6+2ピン×2という構成となっている。
関連リンク (スコア:1)
5インチスロット内蔵型空気清浄機はいかが [srad.jp]
マイナスイオン放出機能搭載PC [srad.jp]
富士通からナノイーイオン発生装置内蔵のデスクトップPC登場 [srad.jp]
HEPAフィルター内蔵PCケース [hardware.srad.jp]
Re:関連リンク (スコア:1)
富士通ESPRIMO K552 / K553 / K554はナノイー付いてたけどK555以降はついてないんだな。
ちな、ナノイーユーティリティーというサポートソフトがあって
強・弱の選択と1時間後,2時間後,3時間後にOFFにするってオプションがあります。
Re: (スコア:0)
さらにちな、ナノイーユニットは旧機種では3.5インチHDDベイがあったとこで
ナノイーユニット搭載機種はHDDが2.5インチでディスプレイ裏のメイン基板のスロットに入ってる。
このシリーズが結構お気に入りなんで聞かれもしないのに語ってみた。
他のパーツへの影響が心配 (スコア:0)
イオンも紫外線も有害だと思うのだが、寿命的に大丈夫なのだろうか。
Re:他のパーツへの影響が心配 (スコア:2, おもしろおかしい)
なぜかBIOSがEPROMに書き込んであって、BIOSが消失するという大事件に
Re: (スコア:0)
UV-EPROMは存在は知っているけど見たことはない。
まだ生産しているのですかね?
#今年入社の新人は、フロッピーディスクは大学の研究室の棚にあったけど、使ったことはないと言っていた
Re: (スコア:0)
間違って逆挿しするとガラス窓の中が綺麗に光るギミック付きの逸品だったよ。
Re:他のパーツへの影響が心配 (スコア:1)
フラッシュメモリーの誕生
Re:他のパーツへの影響が心配 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ストロボが普及する前のフラッシュ [wikipedia.org]みたいなもんか。
まあ、普通はROMシール貼るから消失することはないけれど。
Re: (スコア:0)
おもしろ悲しい
Re: (スコア:0)
とりあえず、まだ販売はされてますね。
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F-MITSUBIS... [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
排気する方向なのでPC内部には殆ど影響はないと思う。
UVランプ周辺のパーツぐらい?
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/58173236.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
光触媒とのことなので大丈夫だと思うけど
強い紫外線を他の機器に当てたら別かな?
ちなみに家のカーテンも光触媒だよ
っ!? (スコア:0)
プラシーボ機構搭載?
Re: (スコア:0)
まあ空気の流量考えるとあんまり変わらんかも。
Re: (スコア:0)
5インチベイで納豆作ってたりすると有効かも
UVライトは誰が調達するの (スコア:0)
電源から分岐してUV光源があって、とは書いてないので購入者が取り付ける?
でもそれって安全担保できないがそれでいいん?
Re: (スコア:0)
電源ケース内部にあるんだろ
自分でつけるわけないじゃん
臭いのか (スコア:0)
お兄ちゃんの部屋、なんだか生臭いよ!って言われる諸兄のためのものでは
Re:臭いのか (スコア:1)
お兄ちゃんに、そっと、この電源をプレゼントしてくれる妹が欲しい
Re: (スコア:0)
ある日うちのパソコンの周りが臭かったので、何かと思っていたら次に再起動したときに死亡した。
後から考えると電解コンデンサーが死亡したんだと思う。
電源に消臭機能が付いていると、電解コンデンサーが爆発しても臭わないので安心ですね。
Re: (スコア:0)
電源に消臭機能が付いていると、電解コンデンサーが爆発しても臭わないので安心ですね。
おにぃちゃん的には股間のくす玉が割れたかんじか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Re: (スコア:0)
臭わないと危ないような・・・
Re: (スコア:0)
お兄ちゃんの部屋、なんだか生臭いよ!って言われる諸兄のためのものでは
それはATX電源が原因ではなく
自家発電用の電源に原因が、、、
# こかんをこーかんするごかんせいをごかくにんください
空気流の追加利用? というなら (スコア:0)
ついでに室外に排気するようにすれば完璧。
# 逆流に注意
## 温度差にもね
Re: (スコア:0)
初期のATX電源は、後方から取り込んだ空気で電源を冷却しつつ、その(多少温まった)排気をケース内部のCPUに吹き付け冷却する規格だった。
部屋の臭いオタク用 (スコア:0)
日本も台湾も同じだったな。日台友好!加油!