
敦煌に中国最大規模のタワー式太陽熱発電所が完成 76
ストーリー by nagazou
爆発はしにくそう 部門より
爆発はしにくそう 部門より
中国の敦煌市に100メガワットの溶融塩タワー式光熱発電所が完成したそうだ。元記事によれば、名前は「首航高科敦煌100MW溶融塩タワー式光熱発電所」であるらしい。年間設計発電量は3億9000万キロワット時だとしている(AFPBB News)。
太陽光をミラーの反射光で集め、その熱によって発電する仕組み。この発電所は800ヘクタールの敷地面積を持ち、高さ260メートルの集熱タワーの周囲に1万2000枚を超える反射鏡がを同心円状に設置されているという。鏡面の総反射面積は140万平方メートル以上で現状ではもっとも建設規模の大きなものだとのこと。 3/10 単位修正
太陽光をミラーの反射光で集め、その熱によって発電する仕組み。この発電所は800ヘクタールの敷地面積を持ち、高さ260メートルの集熱タワーの周囲に1万2000枚を超える反射鏡がを同心円状に設置されているという。鏡面の総反射面積は140万平方メートル以上で現状ではもっとも建設規模の大きなものだとのこと。 3/10 単位修正
敦煌 (スコア:2)
年間降水量は39ミリメートル
中国は鉄を作るためにほとんどの山をはげ山にしたんだな
Re:敦煌 (スコア:2)
そもそも、洋の東西を問わず、近代以前に大規模な製鉄が行なわれてた地域の自然は……色々とエラい事になってる場合が多い。(製鉄にはハンパないぐらいの燃料が必要で、近代以前は木炭とかしか無いので)
(日本はどうなんだ?? と云う意見も有ると思いますが「いわゆる『古刀』の原料の鉄は輸入品の割合が結構多かったのでは??」説も有る事は有ります)
Re: (スコア:0)
敦煌周辺は昔から砂漠ですよ
Re: (スコア:0)
敦煌というと子供の頃にテレビで見たシルクロードのうろ覚えのイメージで
砂漠に埋もれた廃墟かと思ってしまう
Re: (スコア:0)
敦煌というと井上靖のイメージかなぁ
ただあの話、実際に行かないでイメージで書いたとか
広い国(中国・アメリカなど)は、どう転んでも有利だ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ここで作った電力ってどのくらい有効に使えるんだろう
消費地まで遠いだろうに
1万2千枚を超えるミラー (スコア:1)
メンテ必要だと思うけど大変そう。
清掃や交換の仕組みが気になる。
Re:1万2千枚を超えるミラー (スコア:1)
遠景で1枚に見えるミラーもこの写真を見ると何十枚かのデカい鏡を合わせたとんでもなく大きなものだね。 [afpbb.com]
しかし、「同発電所は24時間連続発電が可能で」なんて日没後は余熱で発電?
Re:1万2千枚を超えるミラー (スコア:2)
溶融塩式ってのはそういう奴みたいですよ
塩をとかしておくことで熱を貯める
Re: (スコア:0)
溶融塩に畜熱されているから。
Re: (スコア:0)
まあ、余熱だね。メンテも夜にやればいいわけだし。逆方向の赤外線が明るくないってことなんだろうけど。
怪獣!? (スコア:0)
反射鏡がを同心円状に
Re: (スコア:0)
これ対衛星兵器として使えないかな。
Re: (スコア:0)
集光タワーから怪光線が発射されるのかも
昔香川にもあった (スコア:0)
集光しなきゃなんないから、鏡を動かして追尾する必要があるんだよな
香川県の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/19/news009.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
仁尾の太陽熱発電は、追尾式ではなかったような記憶が。太陽熱・光発電における追尾式って、アイディアは古くからあったけど、実用化し始めたのは今世紀に入ってからというイメージが。
仁尾のことは国家プロジェクトなんで記録は残されただろうが、紙媒体しかなく、国会図書館に通い詰めないと記録が掘り出せない。
Re: (スコア:0)
追尾式だったようですね。
ちなみに太陽光発電なのに雨量が少なくて性能が出なかったという見方もあるようです。
サンシャイン計画
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%... [wikipedia.org]
> タワー集光型太陽熱発電装置は、タワー周囲に平面鏡を並べ、太陽の移動に追従して鏡を動かし、タワーの頂部付近に集光する一種の太陽炉で、
> (想定降水量を下回ったためにミラーの埃を落せず想定出力を得られなかったとする説がある
kW/h? (スコア:0)
なんでマスコミ系は何度も何度も、「キロワット時」の事を「キロワット/h」ってかくんだろ?
単位がわかってないのかね。距離と加速度くらい違うのに。
Re: kW/h? (スコア:1)
なんでスラドは、と言いたいんですよね。
今まで気にしたことはありませんでしたが、確かに誤用例は多いようですね。
https://www.chunichi.co.jp/article/185580
https://www.the-miyanichi.co.jp/special/dreamNews/detailep.php?id=0000232178
https://www.jiji.com/sp/article?k=000000003.000071044&g=prt
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b0374bd74332fec89792d89f2479ee25fb942f
一番下の記事によると、「通常はKw/hあたり6円程度だった卸売価格が100円程度にまで上がってきているので、非常に危険だ。」だそうで。
みんなでずっと同じ割合で電力を消費し続ければ、なんと卸売価格は無料みたいですよ。
節電なんて不要だったんですね。
Re: (スコア:0)
リンク先のAFPBB Newsでは
> 年間設計発電量は3億9千万キロワット時で
とあります。
>なんでマスコミ系は何度も何度も、「キロワット時」の事を「キロワット/h」ってかくんだろ?
あなたの言う「マスコミ系」とは何、誰のことでしょうか。
Re:kW/h? (スコア:1)
そりゃリンク先のAFPBB Newsは「キロワット時」表記でスラドでは「キロワット/h」表記なのだから #3987445 が言っているマスコミ系とはすなわちスラドのことに他ならないでしょう
#スラドがマスコミ系だとは私も初めて知りましたが
Re: (スコア:0)
元ニュースのAFPBB(SIに至るメートル法単位系を生み出したおフランス系の通信社ざます)は流石に「キロワット/h」なんて使っていない。
Re: (スコア:0)
何を揶揄したいんだかわからん
Re: (スコア:0)
何もかも揶揄したいのだと推測
意図を読むのは難しいかと
Re: (スコア:0)
「キロワット時」と「キロワット/時」の違いさえ理解できないんでしょう。つまり、ただの馬鹿。
既存技術のただ規模がでかいだけ (スコア:0)
とは思うが、太陽電池より有害物質が少ない分こっちのほうがいいわな。
Re:既存技術のただ規模がでかいだけ (スコア:1)
人工衛星で使うような高効率の特殊な太陽電池はヒ素等の有害物質が使われていますが、家庭用事業用問わず現在使われている
太陽電池は9割以上は二酸化ケイ素の結晶にアルミやリンをごく少量付与した普通の半導体です
したがって、化学的にはただの石に過ぎず、製造方法も原料の砂(セメント)を熱で溶かしゆっくり冷やして作る形です
むしろ金属製の鏡の方が不純物のせいで有害物質を多く含む可能性が高いです
それと太陽電池のリサイクルをする理由は、配線に使われる銅を回収するためであって、有害物質が含まれるからではありません
太陽電池は不純物が少ないので、そのまま砕けば建築現場で使われる普通のセメントよりずっときれいなセメントになります
Re: (スコア:0)
鏡の材料に鉛やら水銀やら大量に含まれてたりして…(想像)
Re: (スコア:0)
普通に考えれば鉄板にアルミニウムを蒸散させて終わりじゃないかと。
ゴミがついて効率落ちたら板ごと交換とか考えてるんじゃ?
Re: (スコア:0)
もしかして: 蒸着
アルミなんかすぐにくすんで駄目になりそうだけど。
Re: (スコア:0)
これは洗面所の鏡みたいにガラスの裏面に銀メッキして保護用の塗料を
塗ったようなものじゃないかな?
天体望遠鏡なんかだと放物面の表面で光が反射しないといけないから、
ときどき剥き出しの表面にアルミを再蒸着しているみたいだけど。
Re: (スコア:0)
スケールがでかいってのはそれだけで運用ノウハウが変わってくるし簡単なことじゃないよ。
やれるならやってみるに越したことはない。
だめだったからって放棄しないでちゃんと処理する算段ができてればだけど。
Re: (スコア:0)
溶融塩は有害物質じゃないかな? それも大量に使ってるしなー
どの塩を使っているかはわからないけれど。
まあ仮に塩化ナトリウムとしても、農地や地下水に流出したら大事。
溶融塩を直接、人間や動物に与えると(分量によるが)多分死ぬ。火傷で~
冷えた固体の塩でも分量によるな。半数致死量はそれぞれ違うが。
Re:既存技術のただ規模がでかいだけ (スコア:1)
> 溶融塩を直接、人間や動物に与えると(分量によるが)多分死ぬ。火傷で~
熱湯でも死ぬだろ……
Re: (スコア:0)
じゃあその辺に大量に撒かれてる融雪剤の心配でもしとけ
Re: (スコア:0)
wiki見ると大した規模でもない。このぐらいのならいくつかある。アメリカに400MW級のもあるし。
溶融塩を使う方式は高価な電池を使わなくても蓄熱で夜間や曇りの日でも発電できるのがよいね。
Re: (スコア:0)
でもたかだか100MW級なんだよな。
火発や原発なら一機で1GW出せるわけで...
Re: (スコア:0)
太陽電池に入ってる有害物質って何?
Re: (スコア:0)
鉛、ヒ素、セレン、カドミウム
Re: (スコア:0)
それらを含んだ既存の古い施設を廃棄する際には問題になる場合があるが、現在主流のシリコン系の太陽光パネルにはそんなものは含まれていない。
Re: (スコア:0)
この人、たまーにあるこういう普通に役立つコメントも常にマイナスだけど、これは初期値が-1なだけ?
Re: (スコア:0)
そうらしい
どうせ多数アカウント回してるんだからまともなこと書くアカウントとキチゲ開放アカを分ければいいと言われても聞く耳持たず、
見ればわかるような似たような名前でのアカウント取得とデフォルト-1化を繰り返す
ちょっと凡人には難しい行動原理に基づいているのでなんとも
# 知られていないIDも持っている可能性はあるけど
Re: (スコア:0)
気になったのが、硝酸カリウムの項目にある
硝酸カリウムは禁欲剤として作用し
鏡を動かすのではなく (スコア:0)
タワーを動かしては駄目なのかな
時間によっては焦点が定まらなくなるのかな
Re: (スコア:0)
細い足でガッチョンガッチョン歩き回る集光タワーを想像した
#もちろん頭部にはまつげのある目が!
Re: (スコア:0)
ミラーが動かないなら焦点位置も動かないんのだから、タワーが動けばどこかで焦点が合うなんてことはないよ。
セントアーバーエー=旧バシュタール公国試作シズマドライブ爆心地跡 (スコア:0)
これって、ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 に登場する、セントアーバーエー超大型シズマドライブ発電所=旧バシュタール公国試作シズマドライブ爆心地跡を思わせる(どちらも何故かタワー状の構築物が中央部にある)。
敦煌(正しくはより西方の楼蘭=ロプノール)周辺って、中国が散々核爆発実験をやり捲った地域だし、最初の核爆発実験は先行各国に倣って、塔の上でやらかしている。
その跡地付近に作られたタワー式太陽光熱発電所となると……ね。
インダストリアの三角塔ではないのか (スコア:0)
横浜の実物大ガンダムに対抗して、中国が未来少年コナンのあれを試作したのかと思って、
ギガントが埋まっている場所を見つけようと期待したのに、残念。
Re: (スコア:0)
ガンダムと未来少年コナンの共通点:コアブロック