
Apple、macOS Big Surアップグレード時にディスク空き容量チェックが機能しない問題を静かに修正 26
ストーリー by headless
it's-not-a-bug-sir-it's-big-sur 部門より
it's-not-a-bug-sir-it's-big-sur 部門より
macOS Big Sur 11.2以降ではアップグレードを実行する際のディスク空き容量チェックが機能しない問題が報告されていたが、AppleがmacOS Big Sur 11.2.1の最新リビジョン(20D75)で静かに修正したようだ(Mr. Macintoshの記事、 9to5Macの記事、 Mac Rumorsの記事)。
macOS Big Surへのアップグレードでは、macOS Sierra以降で35.5GB、これよりも前のリリースでは最大44.5GBの空き容量が必要となる。しかし、アップグレード開始前の空き容量チェックが正常に機能せず、空き容量が1%でもアップグレードプロセスが開始されていたという。空き容量が13GB未満の場合はアップグレードファイルの転送が完了しないが、それ以上の場合は再起動後にインストールループに入る。そのため、FileVaultでディスク全体を暗号化(FileVault 2)しているとユーザーデータにアクセスできなくなってしまう。
Mr. Macintoshの調べによると、この問題はBig Sur 11.0.1と11.1では発生せず、11.1から11.2への更新でインストールループに入ることはないが、Appleが2月9日にリリースした11.2.1(20D74)でも修正されていなかったという。Appleから公式のアナウンスは出ていないが、15日までに提供開始が確認された11.2.1(20D75)では空き容量チェックが正常に機能するようになり、空き容量が不足している場合にはインストールが開始されないようになっているそうだ。問題はインストーラーに存在し、OS自体の問題ではないため、既に20D74がインストール済みの環境に20D75が提供されることはないようだ。
macOS Big Sur 11.2.1では2016年/2017年モデルのMacBook Proでバッテリーが充電できなくなる問題の発生を防ぐ機能が導入されているほか、sudoに10年近く前から存在した脆弱性(CVE-2021-3156)やIntel Graphics Driverの脆弱性(CVE-2021-1805 / CVE-2021-1806)が修正されている。
macOS Big Surへのアップグレードでは、macOS Sierra以降で35.5GB、これよりも前のリリースでは最大44.5GBの空き容量が必要となる。しかし、アップグレード開始前の空き容量チェックが正常に機能せず、空き容量が1%でもアップグレードプロセスが開始されていたという。空き容量が13GB未満の場合はアップグレードファイルの転送が完了しないが、それ以上の場合は再起動後にインストールループに入る。そのため、FileVaultでディスク全体を暗号化(FileVault 2)しているとユーザーデータにアクセスできなくなってしまう。
Mr. Macintoshの調べによると、この問題はBig Sur 11.0.1と11.1では発生せず、11.1から11.2への更新でインストールループに入ることはないが、Appleが2月9日にリリースした11.2.1(20D74)でも修正されていなかったという。Appleから公式のアナウンスは出ていないが、15日までに提供開始が確認された11.2.1(20D75)では空き容量チェックが正常に機能するようになり、空き容量が不足している場合にはインストールが開始されないようになっているそうだ。問題はインストーラーに存在し、OS自体の問題ではないため、既に20D74がインストール済みの環境に20D75が提供されることはないようだ。
macOS Big Sur 11.2.1では2016年/2017年モデルのMacBook Proでバッテリーが充電できなくなる問題の発生を防ぐ機能が導入されているほか、sudoに10年近く前から存在した脆弱性(CVE-2021-3156)やIntel Graphics Driverの脆弱性(CVE-2021-1805 / CVE-2021-1806)が修正されている。
騒がしく修正 (スコア:2, おもしろおかしい)
MacOS「ヘイッ使用者様! 今のアップデートでディスク容量チェック機能を追加したぜ!詳しくは次のURLをチェケラしてくれよなっ!」
チェック抜け (スコア:1)
間抜けな容量チェック抜けってのは希に良くあることのようで…。
数年ぶりに電源入れたPCのWindows10をアップデートしようとしたら、サポート期限切れでWindows Updateで最新OSが入らない。
仕方ないので20H2のインストーラー落としてきて実行したら、「最低2GBのメモリが必要です」と言われてインストールを拒絶された。
このPC、20GBのメモリを実装してるのに…。
メモリ抜いて16GBにしたらインストールできましたよ。
いったいどういう容量チェックしてるのか小一時間問い詰めたくなったね。
Macのこの件も、似たような感じでチェックにバグ盛り込んじゃったんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
メモリかマザボが怪しい
Re: (スコア:0)
自分も抜いたメモリの不良を疑いました。
Re: (スコア:0)
20GBなんて捻くれた増設の仕方だし、デュアルチャンネルとシングルチャンネルが混合になるからなぁ。
数年も使わないとPCも劣化するし。
Re: (スコア:0)
まぁ怪しいのは間違い無い。
バイオスターのDDR2と3だったかな、排他で両方使えるとかいうキワモノマザボなのでw
それに長期放置してたから故障してても不思議ではないね。
でも、更新前のWindows10は普通に動いてるし、容量も20GB認識して使えてたのよ。
Windows上でWindows10のインストーラーを走らせると、容量が2BG未満扱いされてセットアップ継続できなくなる。
要件のチェックもメモリチェックをかけてる感じは無いので、ホントにしょーもないバグの可能性があるかなと思うよ…。
なにより、エラーメッセージが、メモリ容量が足りない、て出てるからね…。メモリエラーならそういうメッセージ出せ、という話でもある。
尚、8GBx2+2GBx2=20GBですね。余りを集めるとこんなのができるw
Re: (スコア:0)
バイオスターじゃないや、どこだっけキワモノメーカー。
ASRockだ。たぶん。
バイオスターは真っ当なメーカーですよ…。
Re: (スコア:0)
ASRock使いなら、まずはハードウェアを疑うべきではないかと。
いきなりWindowsのせいにするのはちょっと...
# 俺もASRockです
Re: (スコア:0)
ハードウェアというか、BIOSやファームウェアが狂っていて実装メモリ量のレポートがおかしいとかその辺もありますからね。
何故かUSBメモリから起動した時だけとか……
# ACPI/SMBIOS回りの不具合は結構有る。
ディスク (スコア:0)
HDとはハードドライブのことではなかったか?
Re:ディスク (スコア:1)
そもそもドライブとは駆動装置のことで、ハードディスクの場合はディスクと一体化しているので同一視しても問題ないが
記録を保存しているのはディスク側なのだから空き容量うんぬんならディスクと呼ぶ方が正確かも
まあSSDも「ディスク」と呼んでる現状で気にするようなことじゃないけど
Re: (スコア:0)
RAM(ランダムアクセス可能な記憶装置)のほうが実態に即した可能性すらあるな
Re:ディスク (スコア:1)
たぶん、一番齟齬が少なく、なおかつ、他の要素と勘違いしにくいのは、「ストレージ」じゃないかな。
MS-DOS時代に「ラムディスク」を使ってた人間からすると、ディスクでええやん、って気分ですが。
Re: (スコア:0)
HDDからHDになったときに、どちらのDを省略したかに寄るのでは。
HDD ⇒ HD ⇒ ハードディスク
HDD ⇒ HD ⇒ ハードドライブ
SSD ⇒ D ⇒ ドライブ?
というか、パーティション分けられるけど、駆動装置は1つだよねっていう問題もあるのか。
Re: (スコア:0)
ハードドライビン
Re: (スコア:0)
インスタントリープレイというインストール無限ループ
Re: (スコア:0)
アメリカ表記だと前からHard Driveですね。
日本語だとハードディスク(あるいはハードディスクドライブ)が有力だったので、それが今でもイメージ的に引き継がれている面があるのかもです。
SSDのDはディスクという人はほとんどいないんじゃないかな。
Re:ディスク (スコア:1)
> SSDのDはディスクという人はほとんどいないんじゃないかな。
え、俺はSolid State Diskだとばかり思っていた……。
Re: (スコア:0)
それで今まで疑問に思わなかったのならそれでいいのでは
Re: (スコア:0)
え、俺はSolid State Diskだとばかり思っていた……。
え。すーぱーすごいでぃすくだとばかり(ヾノ・∀・`)ナイナイ
Re: (スコア:0)
日本でPCに興味ない層だと
若者:ROM(記憶媒体を区別せずスマホ的に)
年寄:ハードディスク(ファミコン的に)
少しだけスペックに興味がある人:略語としてではなく単語としてSSD
こんな認識だと思ってた
めんどくさい時は「USB:UrutoraSugoiBennri」な感じで「SSD:SugoiSubayaiDoraibu」で良いと思う
Re: (スコア:0)
ハードディスクならHDDと書いて、HDならHard Driveですよね
日本ではUSBメモリをUSBって言ったり書いたりするけど、海外の多くはFlash Driveとすることの方が多いかな
# HGはハードゲイではなくハイグレード
Re: (スコア:0)
英語ならUSB thumbということがある気がする
Re: (スコア:0)
その昔、メインフレームの世界では「半導体ディスク装置」という物があってだな。
今のSSDなんかと違うのは、D-RAM を使うという性能特化のものであった。
当然電源OFFでデータが消えないように、UPSとバックアップ用のHDDも持ってた。
Re: (スコア:0)
98NOTEにもバッテリーバックアップのRAMドライブくらいあったぞ。HDDの普及で鳴りを潜めたが(当時のスペックではディスクアクセスばかり速くても性能を活かしきれなかった。というか一基しか搭載できなかったFDDの代替品だし)。