パスワードを忘れた? アカウント作成
15114192 story
電力

イスラエル企業、5分間で満充電可能なリチウムイオン充電池のエンジニアリングサンプルを出荷開始 57

ストーリー by nagazou
インスタント食品級充電 部門より
headless 曰く、

イスラエルの極高速充電(XFC)バッテリーテクノロジー企業StoreDotは19日、5分間で満充電可能なリチウムイオン充電池のエンジニアリングサンプル出荷開始を発表した(プレスリリースNeowinの記事Mashableの記事The Guardianの記事)。

エンジニアリングサンプルは第1世代のXFCバッテリーで、負極のグラファイトをメタロイドのナノ粒子に置き換えることで安全性や充電サイクル、膨張などの問題を解決できることを電気自動車(EV) OEMやバッテリーメーカーに示すものだという。StoreDotでは第1世代のXFCバッテリーが電動二輪車用のバッテリーを5分間で満充電可能なことを2019年に示し(動画)ており、2020年には商用ドローンのバッテリーを5分間で満充電可能なことも示したそうだ。

サンプルを製造したのは戦略パートナーの中国Eve Energy。StoreDotのXFCバッテリーはEve Energyの既存のリチウムイオン製造ラインで製造できるよう設計されており、サンプルは国連の輸送安全基準UN38.3に準拠しているとのこと。StoreDotにはBPやダイムラー、Samsung Ventures、TDKなどが出資しており、第1世代エンジニアリングサンプルの出荷開始はシリコン主体の陰極を用いるEV向け第2世代プロトタイプへの道を開くとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 保護回路の設計が大変そう。

    • ブレーカーが落ちそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      回路もそうだけど、接点を清浄にする何かがないと
      そこで発熱してしまうんよ。
      摺動でクリーンにするとか炭素膜にするとかすると
      こんどは摩耗との戦いに。
      # ダイヤモンドが電気を通せば解決なんだが

      • by Anonymous Coward

        > # ダイヤモンドが電気を通せば解決なんだが

        ブルーダイヤモンドが電気を通す事があるってのは聞いた事があるな。
        ホウ素がドープされているって話だから、p型半導体になるのかな。

      • by Anonymous Coward

        大面積液体金属接点とか。

      • by Anonymous Coward

        いっそのこと近接なワイヤレスかも知れん。

        //電気をどっと貯められそうな社名だわ

      • by Anonymous Coward

        接点は肉厚金メッキで、板バネでしっかり押さえておけばいいのでは?
        とおもったけど、振動する車載用は大変そう

        あと放熱のために冷却も必要でホコリが入る

      • by Anonymous Coward

        充電用ケーブルの話なら、プラグとコンセントみたいに抜き差しするときに擦れればいいだけじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      どういう保護回路を考えてるのか分からんけど、
      素人じゃないなら、目的に沿った回路設計は出来るだろうよ。
      難しいと思うのは、全くの素人だからじゃないかな?

      • by Anonymous Coward

        素人にちゃんと説明できないなら金が出ないだけだよ。騙すつもりだったら話は別だけど

        • by Anonymous Coward

          素人にちゃんと説明できないなら金が出ないだけだよ。騙すつもりだったら話は別だけど

          文盲ちゃん?

      • by Anonymous Coward

        原発村が聞いたら喜びそうな発言ですね。

    • by Anonymous Coward

      そこはメトロイドの技術で…って違う?

  • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 17時10分 (#3963789)

    おっさんのトークとかイメージ映像はどうでもいいから、
    現物とアナログの電圧系電流計と電波時計を並べて、
    充電ゼロから充電満タンまで、充電しているところの映像をみせてくれ。

    • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 17時20分 (#3963799)

      そこまで疑うなら現物を取り寄せればよいのに。
      おれにも結果教えてくれ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ES提供開始なのだからその通り

        スペックがNDA結ばないと貰えないのだと予想している

    • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 17時25分 (#3963806)

      5分で充電出来る事謳ってるけど、何処にもバッテリーのスペック出てないんだな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        投資の呼び水以外の何物でもないな。
        スペック開示はNDA要るとかじゃない?

        • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 18時24分 (#3963855)

          まともな技術なら銀行から融資を受ければいいだけなのでマスコミやお前らに向けて話している時点で詐欺確定っていう見分け方があったな

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 5分で充電出来る事謳ってるけど、何処にもバッテリーのスペック出てないんだな。

        だよねー。データシートが見当たらない。

        そりゃ短時間で充電出来る(and内部抵抗が低い)は重要な要素だけど、
         ・エネルギー密度(重量当たり、容積当たり)
         ・充放電時の発熱度合い
         ・長期的な劣化具合
         ・安定性(燃えないとか、温度による特性変化度合い)
         ・面倒な特記事項が無い事(条件を外れると爆発するとかだと、極めて使いにくい)
        とかが分からないと、手放しで素晴らしい技術・製品とは言えないよね。

      • by Anonymous Coward

        東芝SCiBはどんな条件でも爆発炎上しない代わりに最初から死にかけの電池みたいに低容量って話だったっけ?

        • by Anonymous Coward on 2021年01月23日 1時02分 (#3964086)

          普通のLi-ion電池と比べると、体積エネルギー密度は3~4割弱というところだったけど、
          新電極を使った新製品を開発中 [newswitch.jp]だそうだ。
          (「20年度以降に実用化」だそうだが、まだ出てきてないな)
          容量が約1.5倍になるとのことだから、普通のLi-ionの6割程度というところか。

          容量6割でも、従来のLi-ion電池より10倍以上充放電回数の寿命があって、高速充電可能というなら
          街乗り用のEV程度なら十分実用になるんじゃね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            でも寿命問題ってラジエーター搭載でほぼ解決してない?
            充電時間も15分→5分じゃ1/3ではあるけど…

            • by Anonymous Coward

              ラジエーター?たしかに熱で寿命は縮まるが、縮まらなくとも元々短い。
              普通Li-ion電池なら十分に低い温度で使ったところで、数百回の全放充電で容量が半分程度にまで落ちてしまうぞ。

        • by Anonymous Coward

          リン酸鉄系や、SCiBは、安全性が高い代わりに性能が低い
          本格的なEVじゃなく、HVやPHV向け?

          • by Anonymous Coward

            電池の「性能」というのは、エネルギー密度だけではない。寿命や、充電速度なども「性能」の内だ。

            例えばEVを例にとると、充放電回数の寿命が短い普通のLi-ion電池は、寿命を延ばすために大きめの容量の電池を積む。
            容量が大きければ全充放電を繰り返す回数も減るため、寿命が延びるという単純な理屈。
            容量が増すほど受け入れられる電流量も増えるので、充電の高速化にも貢献する。
            でも車重を増やし、体積も取る。

            もともと寿命が長く大電流で充電できる電池を使えば、そういう無駄に容量のでかい電池を積まなくても済む。

            かように、使い道によっては、エネルギー密度面での不利を他のスペックの有利面でカバーできることも
            あるので、ケースバイケースで総合的に見なくては。

    • by Anonymous Coward

      そうですよね。こんなふうに。"200Fのキャパシタは約2分間で満充電になります。"
      高速スーパーキャパシタ(EDLC・電気二重層コンデンサ) 充電器
      https://tokyodevices.com/items/56 [tokyodevices.com]

  • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 18時19分 (#3963852)

    スマホの充電で考えると
    最近のスマホのバッテリーが3.7V 5000mAhだから、これを5分充電するなら4V 60A程度?溶接できそうw
    電圧を上げて12Vなら20A。まだ高い
    さらに上げて48Vなら5A。ようやく許容範囲
    100V直接入れて2.5A。いけるかな。

    EVの充電になるとさらに大容量だから果たしてどんなスペックでの充電が必要になることやら。

    #短時間充電できるけど実用に耐えない小容量ってなりそう

    • by Anonymous Coward

      全セル直列繋ぎで高電圧(それこそ直流電化鉄道電圧級の)充電4分で、残り1分で並列繋ぎに切り替えて不均衡を調整するとか?

    • by Anonymous Coward

      EVは480Vや800Vで50〜120kWhだから5分で供給すると平均600〜1440kW
      アンペア数なら150〜250Ahで1.8〜3.0kA
      乗用車1台あたり山手線1編成くらいかな?
      ケーブルは危なくて手で持てなさそう

      電気自動車の充電問題ってのは「ドライバー全員が自分用の山手線電車を
      運転したらどうなるか」って問題に近いんだな

      • by Anonymous Coward

        直径1cmぐらいのケーブルに400Aをパルス状に流したら、ケーブルがビクンッ!って動いたなあ

      • by Anonymous Coward

        充電時間を短縮すると必要な電気容量が跳ね上がる。
        内燃機関自動車全廃するならバッテリー交換型にするしかなさげかね……
        交換型の標準化と電池インフラ整備とか難易度クソ高いな。
        コケるリスクもあるし民間企業が自主的に実現するのは夢物語も良い所。

        ガソリン車廃止論に乗っかる連中は、
        今ある物を禁止したら代用物がどこからともなく湧いて出るとでも思ってるのかね……

        • by Anonymous Coward

          もうスラドでは何度も「交換型は容積効率が終わってる過去の技術」って言われてるでしょ
          「EVは普及期の技術で未確立じゃない」という話も何度も出てる
          いい加減しつこい

  • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 20時19分 (#3963939)

    ガソリンが。

  • by Anonymous Coward on 2021年01月22日 23時16分 (#3964040)

    急速充電だけなら、すでにたくさん採用されてる東芝のSCiBは、5分で満充電はもちろん1分で80%充電できます。
    https://www.scib.jp/product/cell.htm [www.scib.jp]
    マイルドハイブリッド用に車載で採用されるぐらいには安全性も高い。
    というか、サイクル寿命も長いし低温にも強いし、重量エネルギー密度が低い以外の欠点がほとんどない。

    ストーリーのはSCiBより重量エネルギー密度が高いとか、安いとか、そういう利点があるのかな?

    • by Anonymous Coward

      ここの会社の自動車用電池 [ve-j.co.jp]も、重量から逆算すると72Cでの満充電、すなわち50秒ぐらいでほぼ満充電できるみたいだし。今回のプレスリリースがどう凄いのか、よくわからない。新材料を使ったところなのか?

    • by Anonymous Coward

      つまり、エネルギー密度が低いってのが致命的な欠点なんだろう。
      それだけで終了になってしまう様な。

      • by Anonymous Coward

        それだけで終了にならないから、SCiBはすでに市場に出回ってるんだけどね。
        何にせよ、このストーリーの電池の充電時間以外のスペックが分からないことには評価のしようがない。

        • by Anonymous Coward

          その基準じゃ真空管だって「市場に出回ってる」よ
          アホすぎ

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...