
高級Androidタブレット市場へひさしぶりの新製品、NEC PCから 52
ストーリー by nagazou
久々 部門より
久々 部門より
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)が、ハイスペックタイプのAndroidタブレット2機種を投入する。国内ではしばらくの間、安価で低スペックなAndroidタブレットしか流通しておらず、絶滅するのではないかとみられていたことから一部では注目を集めているようだ。発表されたのは上位モデルとなる11.5型「T1195/BAS」とスタンダードタイプの11型「T1175/BAS」の2機種。(NEC、Engadget、PC Watch )。
T1195/BASは11.5型2,560×1,600ドット有機ELディスプレイを搭載。階調表現の広いHDR10に対応し、SoCにはQualcomm製のSnapdragon 730Gを採用。メインメモリは6GB、ストレージ容量は128GB、バッテリ容量は8,400mAhで駆動時間は最大約15.6時間となっている。本体は264.3×171.4×5.8mm、重量は485g。
カメラもデュアル構成となっており、背面側に1,300万画素+500万画素広角、前面側にも800万画素を搭載している。顔認証用カメラを搭載した上で指紋認証にも対応するという。また別売で日本語JIS準拠のキーボード付きカバーも用意されているとのこと。
スタンダードタイプの「T1175/BAS」では、11型2,000×1,200ドットIPS液晶ディスプレイを採用。HDR10にも対応する。SoCにはQualcomm製のnapdragon 662、メインメモリは4GB、ストレージ容量は128GB。バッテリ容量はやや少なく7,500mAh。で、駆動時間は約13.6時間。
カメラは背面側に1,300万画素、前面側に800万画素を用意している。こちらは顔認証機能はあるが指紋認証には対応していない。本体258.4×163×7.5mmで重量は490g。厚さはT1195/BASよりやや厚めとなっている。T1195/BASにない機能としては、防塵/生活防水:IP5X/IPX2対応している点がある。
なおこちらにはNEC Direct限定モデルでメモリとストレージ容量を減らした「TAB11/201」も用意されている。いずれも搭載OSはAndroid 10となっている。
T1195/BASは11.5型2,560×1,600ドット有機ELディスプレイを搭載。階調表現の広いHDR10に対応し、SoCにはQualcomm製のSnapdragon 730Gを採用。メインメモリは6GB、ストレージ容量は128GB、バッテリ容量は8,400mAhで駆動時間は最大約15.6時間となっている。本体は264.3×171.4×5.8mm、重量は485g。
カメラもデュアル構成となっており、背面側に1,300万画素+500万画素広角、前面側にも800万画素を搭載している。顔認証用カメラを搭載した上で指紋認証にも対応するという。また別売で日本語JIS準拠のキーボード付きカバーも用意されているとのこと。
スタンダードタイプの「T1175/BAS」では、11型2,000×1,200ドットIPS液晶ディスプレイを採用。HDR10にも対応する。SoCにはQualcomm製のnapdragon 662、メインメモリは4GB、ストレージ容量は128GB。バッテリ容量はやや少なく7,500mAh。で、駆動時間は約13.6時間。
カメラは背面側に1,300万画素、前面側に800万画素を用意している。こちらは顔認証機能はあるが指紋認証には対応していない。本体258.4×163×7.5mmで重量は490g。厚さはT1195/BASよりやや厚めとなっている。T1195/BASにない機能としては、防塵/生活防水:IP5X/IPX2対応している点がある。
なおこちらにはNEC Direct限定モデルでメモリとストレージ容量を減らした「TAB11/201」も用意されている。いずれも搭載OSはAndroid 10となっている。
miniサイズが壊滅的 (スコア:2)
10インチクラスの新製品はキャリア、SIMフリー、中華からもそこそこ出ているが、
7~8インチクラスのAndroidタブレットの新製品が最近全く出ない。
持ち運んで文庫の代わりにするには、このサイズまでが限度で、10インチクラスになるとちょっと荷が重い(物理的に)
ちょっと前までHuaweiが出していてくれていたが、制裁の関係もあって選びにくいしにんともかんとも。
Re: (スコア:0)
古き良きnexus7みたいなの出てくれるとうれしいんですけどね。
Re: (スコア:0)
現実的な選択肢が、HuaweiとLenovoしかなくてな。
去年末にASUSのAndroid 5タブの代わりに、Huawei製の買った。
もちろん、Huaweiアカウントの登録は無視
Re: (スコア:0)
6インチ+のスマホがそこかしこに既にあるので、8インチまでのサイズは単純に売れないんですよ。
素直に安さを求めるなら大画面中華スマホ、性能求めるならGalaxy Noteシリーズ買ってください。ってことになる。
Re: (スコア:0)
しょうがなく格安スマホや以前使っていたスマホからSIMを抜いて利用していますが、SIM抜いていることを示すメッセージが流れ続けるのが鬱陶しい。
ほんとに7インチ以下のまともなスペックの新商品がほしい。
AndroidタブレットとChromebookと (スコア:1)
ちょっと前からChromebookを利用していますが、ある程度Androidアプリが動くようで重宝してます。
#使うまで知らなかった。
手元にあるChromebookはキーボードを外してタブレットモードでも利用できるのですが、この場合 Androidタブレットと機能的にはかなり被る感じがします。
この先どっちかがどっちかに統合・吸収されるのかな。
Re: (スコア:0)
ゲームなどの一部のAndroidアプリはarmでしか動かない。
一方、Chromebookは大体intel。
どっちに統合することになるのか?
Re: (スコア:0)
Chromebookはあくまで「目的のAndroidアプリが動けばラッキー」程度に考えるべき
ATOKも使えないし、タッチパッドでの標準IMEが絶望的に使いにくい
さらにスリープに入るとSDカードが自動的に(省電力のため?)ディスマウントされるという謎仕様があるため、データをSDカードに入れていると破損する可能性がある。
例えばKindleのデータをSDカードに入れていたら、スリープするたびにKindleアプリがデータを見失って、再ダウンロードしなければならない可能性がある
Re:AndroidタブレットとChromebookと (スコア:1)
>ATOKも使えないし、タッチパッドでの標準IMEが絶望的に使いにくい
タブレットモードでのタッチパネルからの文字入力はやりたくないのに同意。
SDカード使ってなかったけど、そんなにひどいんだ。
まだまだβ版っぽいっすね。
Re: (スコア:0)
いまのChromebookはandroid向けIME使えるよ
防水タブレットはどこへ (スコア:1)
XperiaZ4Tablet(IPX5/8)の後継にする風呂タブレットがない。
Re: (スコア:0)
あきらめて普通のタブレットを防水ケースに入れて風呂用にしてる。
#Z4はSDカードを入れるところの蓋がダメになったんで部屋使いにしてる。
でもお高いんでしょう? (スコア:0)
と思ったらそんなでも無かった
11.5型「T1195/BAS」と11型「T1175/BAS」の2モデルを用意し、価格はともにオープンプライスで、店頭予想価格はそれぞれ5万9,800円前後(税別)、4万2,800円前後(税別)の見込み。
しかし、キーボード兼用カバーとかを付けるならChromebookでいんじゃね?と思ってしまう
Re: (スコア:0)
今のAndroidタブレットは専用キーボード兼用カバーありで、キーボードつなげばPC/DeXモード、外してピュアタブレットってのが当たり前だからな。
キーボードカバーが出てないものも、まだ少しあるけど、今では本当に一部製品だけ。
ChromebookとAndroidタブレットだと、同じハードレベルだとChromebookは処理速度が厳しいし、機能もかなり劣るからChromebookは選択肢にならんよ。
Chromebookに有意があるのは、intel系のCPUと潤沢なメモリつんだハイエンドモデルがあることだが、そのあたりだとWindowsPCでいいやんってことになってしまう。
Re: (スコア:0)
レノボのT1195/BASと同等品と思われる小新Pad Pro [lenovo.com.cn]の中国での値段はCNY1,999(今のレートで約3,2000円)。
この値段差はNECのブランド代なのか、それとも同等品とみえて実はまったく違う設計なのか、どうなんでしょうかね。
# (レノボ設計、中国製造という意味で)舶来品だから高いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
日本向けにも売ってるみたい。
Tab P11 Pro | プレミアムな11.5型タブレット | レノボジャパン [lenovo.com]
スペックとかは詳しく比較してないけど、写真は一部NEC版に流用されているので(バギーのレースゲームらしきやつ)、多分中身も同じかと。
こっちは\65,780かな(税込?)
Re: (スコア:0)
税込・送料無料って書いてますね。税を抜くとNECの予想価格と同じになりますね。
Re: (スコア:0)
同じ値段なら、セキュリティパッチやアップデートの提供もスムースであろう、設計元直売品を買った方がええな。
Re: (スコア:0)
希望小売価格20万超えるノートパソコンにまで色再現性の低い激安ディスプレイを搭載するようなNECですから、
実際に動かしてみるまで信用出来ませんねぇ
【解散】高級じゃありません (スコア:0)
>Qualcomm製のSnapdragon 730Gを採用
>Qualcomm製のSnapdragon 662
はい、解散。
Re: (スコア:0)
残念ながらこれでも高級品です
今までスナドラ400シリーズやMediaTekの数打ち品しかなかったところから、一気に835並になっています
気分としてはCeleron使ってたところからいきなり一つ前のCorei7になった感じ
Re: (スコア:0)
日本で、Androidタブレットがあまり売ってないので、ご存知ないんだと思いますが、普通に売ってるAndroidタブレットは、ずっとSD800番台で、ミドルクラスが 700番台使ってる現実があるので、、、
400とかMediaTekのは中華のローエンドタブレットですよ?
Re: (スコア:0)
いやいまの中華タブのトレンドだとローエンドはmediatekからUNISOCに移ってるね
Re: (スコア:0)
700番台は「ハイエンド(最高級)」には明らかに届かないが
ミドルクラスの中では上位に位置するので、ハイスペック(高級)と言っても良いのでは。
Re: (スコア:0)
>Androidタブレットがあまり売ってないので、ご存知ないんだと思いますが、普通に売ってるAndroidタブレットは
一行で矛盾するのはちょっと……
オクシモロンってやつですかね?
Re: (スコア:0)
この世代のCPUを非中華タブで考えるとすると
2019年発売のGalaxy Tab S6(日本未発売)あたりかな。
ただ855と730Gで最高級と高級ぐらいの差はあるんだけど
まあNECのやつが一番高くて6万いってなかったからお察しなんだけどね
S6は発売当時USD649.99だったから。
#日本で買えるある程度のスペックの非中華泥タブはASUSが手を引いてからなくなってしまったから一応朗報なんだけど
Re: (スコア:0)
NECのタブレットはまごうことなき中華タブだけど。
Re: (スコア:0)
国内限定の話だから、十分高級なんだけどな。
(誰も海外の話なんてしてない)
これを超えるスペックを国内サポートありで正規に手に入れられるんであれば教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
昨今のチャイナフリー的な趨勢からすると、たとえハイエンドでなくとも、
国内メーカーによるミドルハイレンジの製品を出してくれるのはありがたいよね。
サムスン(韓国)もASUS(台湾)も、徐々に中華寄りになってきてた面もあるし
まだ比較的チャイナ汚染度が低い日本製が選択肢にあっててほしい
Re: (スコア:0)
>> 昨今のチャイナフリー的な趨勢からすると、たとえハイエンドでなくとも、
>> 国内メーカーによるミドルハイレンジの製品を出してくれるのはありがたいよね。
ギャグで言ってるのか?
マジで言ってるなら頭悪いにも程があるが。
NECとついてるPCはとっくにlenovoであって国内メーカーじゃないし
このタブレットはlenovo TAB P11とP11 ProのNECブランド版でしかないぞ。
NECと東芝は部門を切り売りしまくってコンシューマ商品は残ってないぞ。
Re: (スコア:0)
NECはAtermくらいか
東芝は住宅設備がまだあるね
Re: (スコア:0)
Lenovoブランドだと (スコア:0)
T1195/BASが小新Pad Pro [lenovo.com.cn]、T1175/BASが小新Pad [lenovo.com.cn]になるのかな。
外装は変えてるみたいだけど、中身はほとんど同じみたい。どっちが設計しているかわかんないけど、たぶんLenovoだろうな。
アップデートはあるのか (スコア:3, 参考になる)
2020年にでた7,8,10インチタブレット、NECのサイト見る限り1回もアップデートがない。
Lenovoの方の同等品はアップデートがある。
こちらはちゃんとやるんだろうか。
Re:アップデートはあるのか (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
NECはblueborneとKRACKの脆弱性入りのタブレットを
bluetoothとWIFIが使えますと優良誤認広告で売り続けた前科があるので信用してはいけない
Re: (スコア:0)
一点気になるのはLenovoの方はDP altモードで外部出力可能とあるんですけど、NECの方は書いてないんですよね。
こういう機種にUserLAndでLinux入れる人たちは気にするかも。
Re: (スコア:0)
このLenovoの広告画像 [lefile.cn]と比べての垢ぬけなさ [static.pub]は、あえて狙ってやっているのか。
PC-9801時代からセンス変わらんなぁ、NEC。
Re: (スコア:0)
その質実剛健さが日本電気
とかいう電気屋のいいところなんですよ(棒)Re: (スコア:0)
関係ないけどそのLenovoのリンク先、¥1999と¥1099って表示になってるんだけど、本当の単位は何かな?
米ドルだとAndroidにしては高い気がするし。
Re:Lenovoブランドだと (スコア:1)
中国のサイトなので単位は人民元(CNY)でしょう。現地で人民元の記号は日本と同じ「¥」をつかうのでややこしいですけどね。
Re: (スコア:0)
> 現地で人民元の記号は日本と同じ「¥」をつかうのでややこしいですけどね。
おぉ、同じ記号なんですね。勉強になります。
単位だけ自動でローカライズされるミスかなにかと思ってしまってました。
Re: (スコア:0)
というか元も원も本来は「えん」で¥表記だったみたいな話ありませんでしたっけ?
Re:Lenovoブランドだと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあほんの数百年前まで千年以上同じ貨幣が流通してたわけだしな。
Re: (スコア:0)
> ほんの数百年前
京都の人かな? 先の大戦は災難でしたね
日本国内でまともな泥タブ入手はあきらめたよ。 (スコア:0)
amazon Fire HD にGoogle Play入れて使ってますわ。
ヘビーなゲームとかしないので、いたって普通に使えております。
Re: (スコア:0)
2台もってるけど、無線LANがW56に対応しないと知って、二度と買うもんか!って誓った。
Google Play入れてもインストールできないアプリが発生するのも許容出来ないし。
あーあ、ヘルシーなメニューをまに受けちゃった (スコア:0)
文句言ってた奴らはどうせ買わないのに
Re: (スコア:0)
激しく同意。7インチ16:10で内蔵ストレージ多めのまともな電子書籍用端末出して欲しい。