パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2020年12月のハードウェア人気記事トップ10
15026290 story
テレビ

今どきのテレビは主電源を頻繁に操作すると電源基盤がすぐに故障する 136

ストーリー by nagazou
最近のエアコンも常時通電求められるのが多い 部門より
Twitterで登場した電源・コンセントあるあるがまとめられている。一定年齢以上の人だと「節電のためにテレビの主電源を切る」ように言われた経験を持つ人も多いのではないだろうか。しかし、最近のテレビは待機電力の省エネ化が進んでおり、主電源を切る必要性はない。また、リモコン操作が前提となっており、頻繁にON/OFFを繰り返すと電源基盤が壊れる場合があるという。その結果、修理に多額の費用を取られる例があるという記事が紹介されている(Togetterゆるくまじめに。)。

まとめでは主電源を切らない方がよい理由として、最近では発熱や効率の関係で半導体をスイッチング回路が採用されており、頻繁なON/OFFに適していないといった話や、その対応のために目立たないところに設置されている主電源ボタンに対し、なぜか機能に見つけてしまう名探偵高齢者の話なども出ている。またテレビでもHDDレコーダー機能やAndroid機能を含む製品のような高機能な製品では、電源を常時通電させておく前提となっているものも多いなどの点も指摘されている。
15013769 story
ハードウェアハック

飲食店は電子レンジのチン音が鳴らないように改造依頼することがある 161

ストーリー by nagazou
ファミレスはチンチン鳴ってるような 部門より
元ツイートはすでに消されてしまったようだが、ある電気屋さんのツイートによると、飲食店から電子レンジの「チン」の音を鳴らさないようにする改造依頼が結構あるそうだ。お客に料理に電子レンジを使用しているのを知られたくないのだそうだ(Togetter)。

このツイートに対して、飲食店の経験者と思われる人からは、レンジのタイマーを長めに設定し、別のタイマーで時間を計測して「チン」を鳴らさないようにしていたといった工夫や、勤めていた飲食店でも鳴らないように改造していたといったコメントが出ていた。こうしたチンミュート機能を持つ電子レンジの問い合わせを受けた家電販売店の経験者っぽい方もいたようだ。

先の電気屋さんによれば、飲食店の利用者には、オーブンは良くて電子レンジはダメみたいな偏見があるとも話している。
15026750 story
オーストラリア

中国で電力不足が深刻化し停電。オーストラリア産石炭の輸入制限が原因とみられる 100

ストーリー by nagazou
変な見栄を張るから 部門より
中国で電力不足が深刻化し停電が相次いでいるという。広東省広州市では21日深夜に停電し、最大で2時間ほど停電したとされる。予定していなかった停電であったことから、市民の間で不安が広がっているという(亜州ビジネス)。

日経新聞の報道によれば、電力不足の原因はオーストラリア産石炭の輸入禁止措置が原因だとしている。石炭の輸入禁止とCOVID-19による経済の悪化から立ち直りつつある状況が重なった結果、電力の使用制限に踏み切った都市がここ数週間で十数カ所に上っているとしている。また停電の理由は経済活動の回復や寒波による消費量の増大によるものだとして、石炭不足が原因ではないとする記者会見も行われたという(日経新聞産経新聞朝鮮日報JBpress)。

その上で、北京と上海でも22日に予告された停電が行われた。上海での計画停電は20数年ぶりだという。西城区、東城区、豊台区、昌平区などの一部地域で22日の7時から18時までの長時間停電が行われたとしている。市民の間では計画停電が行われるのではないかという不安の声も出ているようだ。上海電力会社はこの停電に際し「計画された安全検査のためだ」と説明している(International-Free Timesビジョンタイムズ・ジャパン[動画])。

あるAnonymous Coward 曰く、

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM222BY0S0A221C2000000
https://www.sankei.com/photo/story/news/201221/sty2012210017-n1.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/93be0e3e66b7d9f8461e76bb30ba9ea79b2b37d9

中国当局は「突然の寒波で電力使用量が急増したため」と説明しているが、オーストラリアとの外交関係の悪化で石炭輸入を制限したため、燃料不足に陥ったとの分析もされているようだ。

情報元へのリンク

15023886 story
ビジネス

Microsoft、独自Armプロセッサ開発と報じられる。将来性を懸念してx86-64株が下落 92

ストーリー by nagazou
x86離れなのか 部門より
MicrosoftがArmアーキテクチャのプロセッサを開発中であるようだ。Bloombergによれば、このプロセッサはデータセンター向けとされ、将来的にはSurfaceシリーズ向けに別のチップを用意する意向である模様。この報道により19日のニューヨークでのIntelの株価は6.3%ほど下落して47.46ドルで取引を終えた。同様にAMDの株価も同日は1%下落し、AMDが買収したXilinxも1.8%下落している(BloombergロイターEngadgetCNBC)。

AmazonもAppleと同様に、AWS事業向けにAWS Graviton2プロセッサを用意している。このプロセッサはIntelプロセッサよりも優れたパフォーマンスを持ち、なおかつ格は5分の1以下とも言われている(iPhone Mania)。先のBloombergの記事によれば、Microsoftはクラウド事業でAmazonと競合していることから、競争力を確保するためにも自社製のチップ導入が必要であると判断したようだ。
15001162 story
テクノロジー

コロナ禍時代に合わせ、非接触で操作できるエレベーターの開発相次ぐ 124

ストーリー by nagazou
手順多すぎて使わなさそう 部門より

以前、手で触らずに購入可能な自動販売機の話があったが、今度はボタンを押さずに乗れるエレベーターが開発されたそうだ(茨城新聞クロスアイNHK時事ドットコム)。

日立製作所と日立ビルシステムが開発したものは、LINEや顔認証技術を活用することにより、エレベーター側に手を触れない形で移動できるようにする。ちなみに茨城新聞に掲載されていた手順によれば、

エレベーターホールなどに用意されたQRコードをスマートフォンで読み込み、利用したいエレベーターのLINE公式アカウントを「友だち登録」する。メッセージのやりとりを行い、エレベーターの呼び出しと行き先階の登録を行う。

とのこと。日立ビルシステムが運用中のエレベーターなど国内約1万5000台に設置可能だとのこと。もう一つは三菱電機稲沢製作所が開発したもので、こちらはスマートフォンの専用アプリを起動することで移動先を指定できる。中日新聞の記事によるとこちらの操作は、

エレベーターの前に移動し、スマートフォンの専用アプリを起動。自分が乗る階と行き先の階を「1−3」と設定して「呼ぶ」を押すと、エレベーターが一階に到着し、自動で三階まで移動できた。

だそうだ。

15011892 story
モニター

EIZO、Apple M1チップ搭載Macで互換性問題があると発表。他社製品でも起こりうるとも 49

ストーリー by nagazou
映像の人は困りそうだな 部門より
ディスプレイメーカーのEIZOによると、同社が自社製品とApple M1チップを搭載したMac製品との互換性を検証したところ、大きく分けて4項目ほど制限があることを発見したという。一つ目は「Thunderbolt 3端子」には1台のモニターしか接続できないという点。2台目を接続しても片方のモニターは表示されないという(EIZOPC Watch)。

二つ目はカラーフォーマットで、Macから出力される映像信号のカラーフォーマットがYUVリミテッドレンジになってしまうことで、グラデーションの階調が飛んでしまうことがあるという。この問題はこれまでIntel MacではHDMI接続でのみ発生する問題だったが、M1チップMacではUSB Type-C接続やDisplayPort変換接続でも同じ症状が発生するとしている。EIZOの一部製品ではYUVフォーマットを非対応する設定にすることで回避できるとしている。

三つ目はカラープロファイルで、macOSが自動生成するカラープロファイルが、モニターの色域やガンマ値と一致しないことがあるという。これも機種によっては設定で回避できることがあるとしている。四つ目としてモニターの向きを90度や270度に設定すると、解像度が下がる現象が発生するという。「Option」キーを押しながら「変更」をクリックすることで解像度の選択肢が増え、推奨解像度を選べるようになるとしている。またColorNavigatorなどのソフトウェアについても現在ではまだ未対応だとしている。

なお、こうした問題はEIZO製以外のディスプレイでも生じる可能性があるようだ。
15008750 story
入力デバイス

HPがノートPCのキーボードレイアウトを変更、ユーザーの声を反映 101

ストーリー by nagazou
誤爆しやすかった 部門より
日本HPは8日にモバイルノートの新製品を複数発表しているが、その中で国内モデル向け製品に関してはキーボード・レイアウトを変更したとの話が出たそうだ。今回3種類の製品が発表されているが、新しいキーボードに対応しているのはSpectre x360 14のみとなっている(PC Watch価格.comマガジン)。

これまではHomeやPageUpキーなどを右端に縦一列に配置したレイアウトを採用していたが、Enterキーを押すときに誤爆しやすいなどの指摘が以前からあった。今回はHomeやPg up・dn、Endキーの位置などを移動させてキーレイアウトを最適化、それによりEnterやBackspace、deleteキー、左側のTabやcaps lock、Shiftキーなどを大型化して使いやすくしたとしている。なお英語キーボード版に関しては従来と同じレイアウトが維持されるそうだ。反応を見てほかのモデルへの導入も検討される模様。
15010149 story
交通

トヨタMIRAI2代目にフルモデルチェンジ、テスラ車並に巨大化した水素FCEVセダンに市場はあるか? 99

ストーリー by nagazou
トヨタ自体は本気のようです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

海外では水素ステーションが限られるFCEVを、日本では市場が限られる巨大セダン(事実上アメリカ専用)として上市した、トヨタの勝算は何処にあるのだろうか?

情報元へのリンク

12月9日、トヨタ自動車は燃料電池車(FCV)の「MIRAI(ミライ)」を初代から6年ぶりにフルモデルチェンジした。航続距離は初代の650キロから約30%増となる約850キロに、水素搭載量も約20%増加させ5.6キロにした。駆動方式もFFからFRへ変更されるなどデザインも含めてスポーティなイメージとなっている(ベストカー読売新聞ITmedia)。

また環境性能などの改善も行われているのが特徴で、吸入した空気をきれいにして排出する空気清浄機能も持っている。搭乗員数も初代の4人から5人乗りに変更されているほか、ボディサイズは初代ミライよりも長と全幅は大きく、全高は低くなっている。1グレード設定だった初代と異なり、グレード数も2グレード5タイプに増加した。それでも価格についてはほぼ据え置きとなっており、710万~805万円に設定されている。

なお北米トヨタが10日、MIRAIのFCVシステムを応用した大型商用トラックの新型プロトタイプを公開した。量産化前提の設計となっており、荷重量は8万ポンド(約36トン)、航続距離は300マイル(約480km)以上だとしている(レスポンス)。また12月7日には水素分野におけるサプライチェーンの形成を推進する新団体「水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)」も設立した。トヨタのほか岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力など88社が参加するという(トヨタレスポンスその2)。

15000311 story
日記

スーパーマリオのゲームウォッチ、homebrewのガイド動画が公開される 42

ストーリー by nagazou
魂斗羅動いてる 部門より
czkey.xi 曰く、

発売日前にハックされてしまっていた"ゲーム&ウオッチのスーパーマリオブラザーズで、homebrewを動かすガイド動画が公開された(Bringing homebrew to the Nintendo Game & Watch[動画] )。

動画中では、スーパーマリオブラザーズ3などの元来入っていなかったファミコンゲームが動作している様子が確認できる。

動画にはまた、内蔵のファームウェアをバックアップ・リストアしたり、内部へのアクセスをアンロックするスクリプト、very quick and dirtyとはしながらもretro-goのportであるNESエミュレータ、これからゲームやアプリを制作するための基本的なサンプルプロジェクトへのリンクが貼られており、ARM Debug Probe(ST-Link/J-Linkなど)があれば一連の作業ができる状態になっている。

USBポートの信号線がCPUにはつながっていないことは既に判明している為、この辺りが改造を簡単にする限界のように思われた。一般ユーザが全てを理解してすぐに、というわけにはいかないだろうが、スラド民であればそれほど高い技術も道具も必要ないため、自分の好きなファミコンソフトをツッコミたい、という方には参考になる情報ではなかろうか。

警告にはVDDに3.3Vを繋ぐな、と書いてあるので、それを守って壊さないように、自分だけのファミコンゲーム&ウオッチを作ってみるのも楽しいかもしれない。

15004593 story
ハードウェア

Raspberry Pi 4公式ケース専用ファン「Raspberry Pi Case Fan」 42

ストーリー by headless
専用 部門より
Raspberry Pi Foundationは11月30日、Raspberry Pi 4公式ケース専用の冷却キット「Raspberry Pi 4 Case Fan」を発売した(Raspberry Pi Blogの記事Softpediaの記事Neowinの記事SlashGearの記事)。

Raspberry Pi 4は従来モデルと比べて排熱が大幅に増加しているが、温度上昇時にスロットリングしてパフォーマンスを抑える「sprint-and-recover」設計により、ファンレスでの運用を実現している。さらにファームウェアの改善でケースなしの場合にはスロットリングが発生しにくくなっているものの、公式ケースに入れた場合はパフォーマンス低下が避けられない。公式ケースにはめ込んで使用できるよう作られたRaspberry Pi 4 Case Fanにはヒートシンクも付属しており、高負荷時にも最大のパフォーマンスを実現するとのことだ。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...