
アナログレコードからDOSのbootに成功 63
ストーリー by nagazou
すごい 部門より
すごい 部門より
アナログレコードをストレージ代わりにしてDOSを起動させることに成功した猛者がいるそうだ。制作したのはマスターエンジニアのJozef Bogin氏で、起動の様子は動画としてアップされている(Booting from a vinyl record、動画、amass.jp)。
起動するPCはIBM 5150というビンテージ品が使用されている模様。現在はまず見ることのできないカセットインターフェイスを経由して音声によってシステム起動する仕組みであるようだ。容量64512バイトのDOSブートディスクとなる起動用レコードは10インチサイズ。45回転で再生した場合、再生時間は6分10秒になるという。
起動するPCはIBM 5150というビンテージ品が使用されている模様。現在はまず見ることのできないカセットインターフェイスを経由して音声によってシステム起動する仕組みであるようだ。容量64512バイトのDOSブートディスクとなる起動用レコードは10インチサイズ。45回転で再生した場合、再生時間は6分10秒になるという。
B面 (スコア:3)
A面はDOSとして、
B面の方は何のデータがカッティングされているのかが気になる
と思ったら、リンク先に同じこと考えてる人がいた
その質問への回答も面白い
>Anonymous says:
> What is on face B ?
>
>>Paul M says:
>> CPM Plus
>>
>>Gavin says:
>> Remix
typo (スコア:1)
Re: (スコア:0)
IBM→IBN
いや今BSで再放送やってるんで。
5100だったらぴったりだったのに。
10インチサイズ (スコア:1)
まあ、米国では当然インチで測るのだろうけど、普通のLPは12インチ=30cmですね。
10インチ=25cmは廉価版LPとして売られていました。普通は30cmともども「33 1/3rpm」だけど。
当然30cm盤よりも再生時間は短いのですが、ドヴォルザークの交響曲第9番(余談ながら25cmレコードが現役だった時代だと「第5番」と表記されていた可能性もあり)とかベートーヴェンの交響曲第5番などは1枚にはいるので、30cm盤の「B面」なし単独別売りみたいな位置付けて売られていたと思います。
チャイコフスキーの交響曲第6番のあるプレスでは、第二楽章の途中で面が変わるのが不評だったみたい。
ピーーーーガガガガ (スコア:0)
プレーヤは オーディオテクニカ [audio-technica.co.jp] 製か・・
Re:ピーーーーガガガガ (スコア:1)
それよか、どうやってカッティングしたんだろ?
音の違いでボーレート上限が変わる??? (スコア:0)
>45回転で再生した場合、再生時間は6分10秒になるという
33回転だろうと45回転だろうとカセットI/F側のボーレートが同じなら再生時間は同じになりそうな予感。
45回転だと音がいいから1400baudぐらい取れるけど33回転だとそれより遅くなって再生時間が延びる???
Re: (スコア:0)
カセットは倍速読み出し可能みたいな機種もあったので、
レコードも回転数倍にして倍速読み出し可能ってのは、本体側が対応してたらできるはず
Re:音の違いでボーレート上限が変わる??? (スコア:3)
MZは完全にソフトでかつROMではないのでかなりいじれました。もともと2000BPSですがX1系が2400?BPS(記憶曖昧)X1のテープを読むのもありました。
Re:音の違いでボーレート上限が変わる??? (スコア:2)
ツマミを回して、SPにすると1.6倍速に
ネタが陳腐 (スコア:0)
わざわざ手間隙かけてデモするなら多値変調を使って昔のFSKのソノシートよりずっと高速だぞとか一捻りしてほしかった
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
うん、まあ、カセットテープでできてたことなので、アナログレコードでもそりゃできるだろうとは思ったけど、
・動作する5150を見つけてきたところは偉い
・実際にやってみたところは偉い
・nagazouさんが「すごい」と言ってるところに世代の断絶を感じる
かな。
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
米粒にお経を書くような奴。理論上はそりゃできるけど、まさか本当にやっちゃう人がいるなんて。
あとの問題はノイズかなあ。
ノイズが乗ると、データが壊れて最初からやりなおしとかあるかもしれないもの。
そのノイズが許容できないレベルだったら、「やってみたけどレコードでは無理」と
いう結論が出るかもしれない。
Re: (スコア:0)
> 「やってみたけどレコードでは無理」
より条件の悪いソノシートでもできていたから大チョンボしなければ問題ないかと
Re: (スコア:0)
> 理論上はそりゃできるけど、まさか本当にやっちゃう人がいるなんて。
若い人は知らないかもしれないけど、他のコメにあるように、
昔は雑誌の付録ですらやってたことなので、年寄りにとっては全く驚きがないのです。
Re: (スコア:0)
PIOのソノシート [goo.ne.jp]から直でロードするのは至難の業だったぞ。
一旦、コンパクトカセットに録音してデーターレコーダーで読ませてなんとかって感じ。
Re: (スコア:0)
次は紙に手作業で穴をあけてプログラムをロードしてみよう!
Re: (スコア:0)
テレビの副音声で大丈夫なんだからなんとでもなるだろと思う
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
ついでに
昔LPレコードの音楽トラックの後に別トラックでマイコン(パソコンではない)用の
プログラムが入っていたのが在ったような気がする
冨田勲のものだと記憶していたがググっても見つからない
だれか覚えている方いませんか?
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
これか「宇宙幻想」のどちらかだと思っていたのですが
Wikipediaに記述はなくググって見つかる収録内容にも見つからないのですよね
当時冨田勲のレコードを集めてたんですが「宇宙幻想」以降は金欠のせいもあり
持っていないんです
現物があれば記憶を確かめられたんですが残念です。
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
残念ながらパソコンではなくTK-80のようなマイコンだった記憶があるんです。
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
おお…
プログラムでは無く単純なメッセージの文字列だったのか
Re: (スコア:0)
昔、ログインで人間の発声で音響カプラと喋るチャレンジやってたっけ
PCのスピーカーで再生させるなら普通にできちゃうんだろうが、
ボーカロイドに歌わせてとかならネタになるかな?
# しかし人間には普通の歌にしか聴こえなくて…
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
ボーカロイドにサッポロシティ・スタンダードでエンコードされたデータを歌わせるってネタですね?
Re: (スコア:0)
>ボーカロイドに歌わせてとかならネタになるかな?
それをyoutubeで配信して見た人が違法ダウンロードで捕まったら
かなりのネタになりますね。
Re: (スコア:0)
そっちならアメリカ国内から暗号ソースを歌わせて、それをyoutubeでって方がネタになりそう。
PGPの書籍化の新パターン的な。
Re: (スコア:0)
受話器に向かってFSK喋る
ターミネータでそんなシーンが出てきますね
Re: (スコア:0)
できることはわかっているからあまり驚きはないよなあ
Re: (スコア:0)
「そんなことができるのか!」という驚きは確かにないけど、
「そんなことする暇人がいるのか!」という驚きなら多少は。
#とはいえコロナによる暇人がいろいろやってるせいでその手の驚きも飽きてきた
Re:ネタが陳腐 (スコア:1)
ドコモ「ウチの音響OFDM [nttdocomo.co.jp]技術とかどうです?」
一体なにに使うんだろうと思っていたけど、水中の通信 [jst.go.jp]で使おうとしているのか。
Re: (スコア:0)
ちゃんとしたレコードならソノシートより読み取り失敗少なそう
PiOのはなかなか読めなかったなぁ。
Re: (スコア:0)
それをやっても腐す人はいるだろうな。
Re: (スコア:0)
人のやる事なす事なんでも気に食わないヤツはいるからね。
人を褒めたりしたら死ぬんだろうね。
Re: (スコア:0)
カセットI/F経由のブートにこだわらないとして、どこまでデータを詰め込めるのかな。
CD-DAは70分でデータ640MBくらいだっけ?LP片面23分、ざっくり1/3か。
めちゃくちゃオーディオ系の精度がよくてエラー訂正なんやかやデータ効率1/20くらいで収まるとすれば
片面10MBくらいまで行けるのか?
可聴帯域の伝送つーとアナログモデムがあるが、MNPやLAP-Mなんかの圧縮・訂正技術込で56kbpsくらいか。
秒速4kバイト程度、23分で...えーと約5.5MB。
うん、条件がよければ数MBくらいは見込めそうだな。
シュタゲ脳 (スコア:0)
ついにタイムトラベルが実現される!?
こっちはクリーンコンピューターだ (スコア:0)
MZに不可能はない(キリッ
Re:こっちはクリーンコンピューターだ (スコア:1)
MZ-80K系では、起動してBASICなどをカセットテープから読み込まないと
使えませんでした。
YouTubeに起動する様子やゲーム画面 [youtube.com]が上がってますね。
カセットテープじゃなくてレコードという発想はなかった。
-- う~ん、バッドノウハウ?
64KBで6分 (スコア:0)
なんか速くね?
むかしPC-6001(1200bps)でメモリフルに使うプログラムとか30分ぐらいかかった気がするけど。
いや1200bpsで計算するとそんなことないから気のせいかな。
Re: (スコア:0)
bpsとbaudは別の単位なので、その辺りの差では?
Re:64KBで6分 (スコア:1)
カセットテープに使われていた方式は概ねFSKですが、これは1symbol=1bitなので
多値変調でない限りbpsとbaudの意味するところは一緒です。
bps: bit per second
baud: symbol per second
QAMとかQPSKとかの変調方式だと違ってきます。
むかし、ソノシートにFSK記録したものはFloppyROM とか言ってましたね
# 雑誌での通称だったか
Re: (スコア:0)
棚へ目的のカセットを探しに行く処から始めて、プログラムの実行画面が表示されるまでが、余裕を持って30分くらいの作業だったかと。テープ自体は片面15分のテープで間に合っていましたし、bpsからの計算通り読み込みに自体には30分も掛かっていなかったはずです。
ケチをして1本のカセットに複数のプログラムを録音して置くと頭出しに時間が掛かったり、カセットレコーダーを普通の録音と兼用していたりすると音量調整とかのレベルでやり直しが必要になった分も、記憶の中の速度に含まれているかも知れません。
Re: (スコア:0)
若い頃は時間の進みが遅く感じるってやつかも知れませんね。
あと、いつの間にか終わってたりするし。
Re: (スコア:0)
頭だしなんぞ簡単だろう、って言うのがMZ-80Bユーザーかな。
Re: (スコア:0)
30分あったら百キロバイト以上いけるよ
当時は90分テープ片面一気にロードできるメモリ無いなと思ってた
Re:64KBで6分 (スコア:1)
そういうこともあって、10分とか15分みたいな短尺カセットテープがPCデータ用として製品化されていましたね。懐かしい。
ラジオデパートの富士無線だったかにいくともっと変態な長さのカセットが多種売られていたような。
Re: (スコア:0)
C-0とか、中のテープだけ、とかもありました。
Re: (スコア:0)
そうでした!(ラジオ会館)。
最近とんとご無沙汰しているので、とボケ老人曰く。
昔から、ラジオセンター、ラジオガァデン、ラジオストアー、ニュー秋葉原センターなど似たような名前の施設が多かったけど。
Re: (スコア:0)
間違ってエンドレス買ってしまって、折角入れたプログラムが上書きされて…ってのが富士無線の思い出だったり。
モニターが・・・ (スコア:0)
かなり長残像ですね。
インターレースモードで高解像度を出すモードでもあるのかな?
ベーシックマスターレベル3のモニターを思い出した。
Re: (スコア:0)
あれ会社で使ってたけど、そんなモードはない。なにしろCGA。