
空きストレージをブロックチェーン技術でシェアするFilecoinが正式提供開始 28
ストーリー by nagazou
400人って少ないような 部門より
400人って少ないような 部門より
P2P型の分散ストレージで大型ブロックチェーンプロジェクトでもある「Filecoin(ファイルコイン)」の正式版がスタートしたそうだ。Filecoinは3年前の2017年に新規コイン公開(ICO)で2億500万ドルを集めており、当時は最高額となる資金を調達することに成功している(INTERNET Watch、CointeleGraphジャパン、CoinDesk Japan)。
FilecoinはProtocol Labsが中心となって開発するオープンソースプロジェクト。世界中で利用されていないストレージは約50%ほどもあることから、このストレージをブロックチェーン技術を用いて共有するというものだそうだ。マイナーと呼ばれる空きストレージを供給してくれる人たちは世界の34か国から400人ほどおり、集まったストレージの総容量は325PB(ペタバイト)となっているという。
FilecoinはProtocol Labsが中心となって開発するオープンソースプロジェクト。世界中で利用されていないストレージは約50%ほどもあることから、このストレージをブロックチェーン技術を用いて共有するというものだそうだ。マイナーと呼ばれる空きストレージを供給してくれる人たちは世界の34か国から400人ほどおり、集まったストレージの総容量は325PB(ペタバイト)となっているという。
こ、これは!? (スコア:1)
京都府警さん出番ですよー
# 海外だろうが1000年前だろうが彼らならやらかしてくれるはず
Re: (スコア:0)
ねえねえお巡りさん。ちょっと前の話なんだけど藤原道長っていけ好かない奴が
天皇を脅して自らを摂政としたらしいんだけど。これって脅迫罪にならないのかな?
それは当初の仕様 (スコア:1)
当初は世界中の空きストレージを有効活用する的なアイディアだったのですが、
信頼性等の問題が解決できず、現在はストレージ要件やネットワーク要件を
個人で満たすのはほぼ無理な仕様になっているので400人と言うよりは400社のストレージプロバイダですかね。
個人はストレージプロバイダからディスクを買って投資するような形になってますが、
Protocol Lab側が仕様を突然変更する事が頻発し、リスクの高い投資になってます。
Re: (スコア:0)
OSSの世界だって本当に重要なプロダクトは実質企業が開発してる状況なんだし、
インターネットだって個人でプロバイダーやるとかしないもんな
企業を集めて非中央集権型のシステムを運用するのはよい方針ていうか必然だと思う
君の余ったポンコツマシンでお小遣い稼ぎましょう!なんて煽るよりずっと堅実な話だ
後はProtocol Lab社がちゃんと立ち回ってくれればってところか
Re: (スコア:0)
つまり、
世界中で利用されていないストレージは約50%ほどもあることから
云々の話は実質的に無関係ということですか。アイデアの是非はともかく、一般人をだますような宣伝はいただけませんね。
いつでも取り出せる保証はないんでしょこれ (スコア:1)
ストレージの提供者が飽きたり廃業でストレージ提供を止めたら、預けたデータ取り出し不可にならない?
適当に検索したけどマイニング側のページだらけでこれを解説してるページは見つからなかった。
Re: (スコア:0)
データを分散・冗長化するのでは?
例えば100分割してそのうち10人が止めたとしても、1割の穴を埋めるくらいの冗長性があればいいわけで。
Re: (スコア:0)
中央集権型オンラインストレージと同等の紛失率に収めるためには複製しまくるしかない。
当然そんなことやってたらネットワークがパンクするんで破綻するまでがセット。
Re: (スコア:0)
ストレージの提供者が飽きたり廃業でストレージ提供を止めたら、預けたデータ取り出し不可にならない?
仕組み次第ですね
預け先が1箇所である必要がない
分散ファイルテーブルだとか化身だとか
shareやPerfect Darkの頃に解決済みです
# そして歯抜け発生
Re: (スコア:0)
実用的な冗長性を持たせるためには何割ぐらいの容量を割かないといけないのだろう。
Re: (スコア:0)
5拠点のうち3か所、または10拠点のうち7か所あれば復元可能にしてもらわないと、利用効率が悪い。
でかいデータだと100拠点に分散してそのうち80か所からとかになるか。
Re: (スコア:0)
俺も分散ストレージの細かいことは知らんけど、数年前くらいに日本のデータセンター事業者が数社共同で
分散ストレージ装置を導入したニュースがあったから、ニュース中の解説を調べてみるのがいいと思う。
今回のはブロックチェーンだから、51%攻撃をくらったら全部のファイルがエロ動画になるんだろうか。
Re: (スコア:0)
なん…だと?
エロ動画収集に最適ではないかっっっ!(多分違
Re: (スコア:0)
特定の国で違法な内容の動画データを保管した時点で逮捕になり得るから、国が選べないとヤバそう
成功した試しがない (スコア:0)
誰もが思いつく発想が故に、十年来様々なP2P型分散ストレージが現れては消えたが、歯牙にも掛からなかった。
日本語記事を読む限り、過去の失敗を振り返って、手を打っているようには見えないけど、どうするんだろ。
それでも投資家が夢を買っていることに満足しているのであれば、それもいいのか……?
Re: (スコア:0)
誰もが思いつく発想が故に、十年来様々なP2P型分散ストレージが現れては消えたが、歯牙にも掛からなかった。
歯牙どころか毒牙打たれて消えてますでしょう
ちょっさっけん絡みで
# 急性心筋梗塞とか肺炎とか謀殺の隠語ですやん
1人平均 800TB 超!? (スコア:0)
400 人で 325PB って、一人平均 800TB 超なんですけど
ちょっと余ってるから参加してみようか、なんてレベルじゃない……
6TB の HDD が 1 万円割ったというニュースは見たけど、HDD だけでも 134 台、134 万円
コントローラ、ケース、電源を考えると、個人でこれ参加してる人ってどんな人なんだ?
# Winny だとノードに残される暗号化された断片でもダメなんでしたっけ?
# 入っているファイルのタイトルすら不明な状態でしょうから、ヤバいものかどうかの判断も不能で問題なさそうな気もする
Re: (スコア:0)
まぁこんなのもあったりしますし
https://www.networld.co.jp/product/nimble/pro_info/hf/ [networld.co.jp]
最大有効容量(拡張筐体含む)5080TBとか
Re: (スコア:0)
ある程度、データの共有を図り保存容量を増やしてるんでは
でもこれやって潰れた無制限クラウド・ストレージもあるからあんまり期待できなさそう
400人で325ペタバイト… (スコア:0)
325,000テラバイト/400人=812テラバイト/1人
812テラバイトの空きストレージを提供できる400人は一体何者なのか
Re: (スコア:0)
なんか、この情報の時点で詐欺っぽいよね。いつまで続けられるのやら。
Re: (スコア:0)
運営が調達した資金でHDDを買ったのでは?
ある程度容量がないと成り立たないから資金調達した訳で。
ストレージを提供する人にメリットは? (スコア:0)
これストレージを提供する人になんかメリットあるの?
あと、その人にストレージの中身を見られない保証や、削除されない保証は?
会社のならまだしも、個人のストレージを共有するのは夢物語だと思うが。
Re: (スコア:0)
アップ板界隈覗けば収益構造は想像に難くないかと
# そのうち消えるのも想像に難くないけど
Re: (スコア:0)
① なんのための仮想通貨だよ。
② 一応アルゴリズムは公開されているからご自分でお確かめください。https://github.com/filecoin-project
Re: (スコア:0)
リンク先の記事をいくつか読んだ(主にINTERNET Watch)ところ、こういうことのようだ。
これストレージを提供する人になんかメリットあるの?
収入が得られる。データを保管したい側から読み書き時に(独自の仮想通貨で)支払う。ついでに、ストレージ提供者はマイナーになって採掘もできる。
あと、その人にストレージの中身を見られない保証や、削除されない保証は?
見られない保証は、データを保管する側が公開鍵暗号を使うことで実現。削除されない保証は(厳密にはないが)、保管しているデータを失うとストレージ提供者が報酬を得られないなどペナルティによる。あと、何重にも冗長に保存するのもあるか?
会社のならまだしも、個人のストレージを共有するのは夢物語だと思うが。
個人的にもそう思う。ストレージを提供する業者となって、ここをプラットフォームとして使うのが主な想定っぽい?
パイドパイパー (スコア:0)
っていう会社がやってなかったか。
TVドラマだけど。
Winny? (スコア:0)
WinnyとかShareと何が違うのこれ?