
iOS 13.5.1、バックグラウンドアプリがバッテリーを大量消費するとの報告が急増 32
ストーリー by headless
消費 部門より
消費 部門より
iOS 13.5.1でバックグラウンドアプリがバッテリーを大量に消費するとの報告が急増している(Mac Rumorsの記事、 Neowinの記事、 9to5Macの記事)。
「Music」アプリのバックグラウンドアクティビティーがバッテリーを大量に消費する問題はApple Communityで4月に(iOS 13.4.1)報告されていたが、7月に入ってコメントが急増。iPhone 11を購入したばかりというユーザーは一度も使っていないMusicアプリが18時間で95%のバッテリーを消費し、デバイスが異常に熱くなると報告している。Mac Rumorの記事では主にMusicアプリの問題を取り上げているが、読者のコメントによれば他のアプリでも同様の問題が発生しているようだ。
「Music」アプリのバックグラウンドアクティビティーがバッテリーを大量に消費する問題はApple Communityで4月に(iOS 13.4.1)報告されていたが、7月に入ってコメントが急増。iPhone 11を購入したばかりというユーザーは一度も使っていないMusicアプリが18時間で95%のバッテリーを消費し、デバイスが異常に熱くなると報告している。Mac Rumorの記事では主にMusicアプリの問題を取り上げているが、読者のコメントによれば他のアプリでも同様の問題が発生しているようだ。
使ってるけど (スコア:1)
iPhone11Pro使ってて、iOS13.5.1だけど、バッテリーの減り方は従来通り。
なにか設定とか条件とかあるのかな。
Re:使ってるけど (スコア:1)
SEからSE2に乗り換えたけどなんか消費早いとは感じる。
タレコミと同じ現象ではないけど、バッテリー利用の履歴にも出ないのに
5年使ったSEと同じくらいかそれ以上に減りが早いって何故???と思っている
Re:使ってるけど (スコア:5, 興味深い)
実は、iPhone SE(第1世代)のオーディオ再生時間 最大50時間に対し、
第2世代は最大40時間と仕様では80%短くなってます。
なお、他の、待受時間とかビデオ再生とかの最大時間は仕様上は同程度のようです。
オーディオでの持ち時間の減少理由は定かではありませんが、
例えばバッテリー消費の1大要因になる、液晶の画素数を例にとると、
バッテリーサイズが、第1世代→第2世代で 1.12倍になっているところ、
画素数は、第1世代→第2世代で 1.38倍となっています。
画面表示のためのバッテリー容量は、1.12/1.38 = 81%少なくなったと
も言えます。実際には液晶部品の電力効率が向上して、もう少しマシとは
思いますが、第2世代だからバッテリーの持ちが向上するとは限らない、
ということです。
バッテリー容量が前世代比で減ってるからと言いに来たら (スコア:0)
既に言われてた。
/*
iPhoneは出荷台数の低下をカバーするために
販売価格上げる高性能化指向なんでバッテリーが
ついていけなくなるのはあり得るかと。
そもそもスマホ自体がもう廃熱多すぎて
無冷却じゃそろそろ限界だから熱源増やすわけにはいかない。
*/
Re: (スコア:0)
スピーカーがモノラルからステレオになってるからでは?
Re:使ってるけど (スコア:1)
私もSE2020を使っていますが、私の場合、バッテリー利用の履歴をみてみると、やたらとバックグランド
の処理の時間が長いアプリがたまにあり、バッテリー利用率も高くなっています
Re: (スコア:0)
世の中には信心力ではどうにもならないこともあるのだ。
Re:使ってるけど (スコア:1)
俺はアップルを信じる。きっとアップデートで直る。
ソニーや富士通は信じてもだめでした。
Re:使ってるけど (スコア:1)
普通この程度のバグはやらかさないからな
何度目だっけ?
Re: (スコア:0)
バグじゃねーよ仕様だよ定期
Re:使ってるけど (スコア:1)
通常バックグラウンドモード非対応アプリがバックグラウンドに移行するとOSが数十秒後にアプリを強制停止するが、iOS13.5.1ではそこでアプリが通信を試みると停止させなくなるバグがあり永久にバッテリーを消費する。
具体的にはGoogle Admobの広告SDK入れてるアプリで、バナー広告を画面の中央に表示させたままバックグラウンドに移行すると24時間アプリが稼働するようになる。weather channnelとか再現率100%。
いつものAppleクオリティ (スコア:0, フレームのもと)
驚きはない
参考になるか分からない話ですが、 (スコア:0)
4月頃に1度、朝 Musicの音楽が勝手に鳴っていて、イヤホンから漏れる音に気付いて
目覚めたことがありました。
そのときは、寝落ちする直前にコントロールセンターの再生ボタンを押したことが原因でした。
アイコンでは起動していないので、AppスイッチャーにはMusicは出てきません。
…なぜ原因が分かったかというと、寝落ちする前に画面オフしようとしていて、
起きた時も端末の右上を握ったままだったからです…。
ちなみに、端末はiPad mini + イヤホンです。
情報を発信している人たちと全く同じように、このとき、バッテリー使用状況の画面では、
Musicはバックグラウンド扱いでカウントされ、多分、区別はつきません。
テレワークによる生活習慣の変化が、実は、本件の真の原因だったりするのかもしれません…。
Re:COCOAダメだな (スコア:1)
Bluetooth追跡のことなら、アプリ終了してても機能しますよ
もちろん通知(APN)も
「バッテリー馬鹿食い」について、何を根拠に判断されたのでしょうか?
Re: (スコア:0)
バックグラウンド動作なのに順位が高いのでそのことかな?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そんな優位性なんてありましたか?聞いたことがありません。
そもそも存在していない優位性を、さも失われたかのようにみせかける、
論点先取の誤謬/虚偽によるネガティブキャンペーンの疑いがあります。
事実と主張するならば、
「Androidに対して、iOSではバッテリードレインが起こらない/起きにくいと検証された」や
「iOSが、Androidよりバッテリーの減りが少ないことを売り文句にした」等の事実があるかどうか、
客観的な証拠(適切な情報源)を提示して下さい。
Re: (スコア:0, 参考になる)
日本製の粗悪な端末にはそういうのが良くあったよ。
Samsungに乗り換えた時は、品質の良さに感動したよ。
日本の製品は世界市場で戦えるレベルではなくなっていたことを実感した。
Re:バッテリードレインが無いのがAndroidに対するiOSの優位性だったのに (スコア:1)
品質問題で Galaxy Note 7 は航空機への持ち込みが全面禁止になったよね…。
あれから、まだ4年も経ってないんだぜ。
Re: (スコア:0)
日本の端末はどれだけ酷くても日本でしか売られないから、世界的な問題にはならないしね。
富士通もシャープも酷かったよ。
Re: (スコア:0)
私の INFOBAR A01 は、使い終えるまでなんの問題も起きませんでした。
シャープ製だったからなんですかね?
日本製かどうかではなく、品質の問題は、特定の企業製だから、ではないんですかね。
前のコメントは「早まった一般化」の詭弁の疑いがあります…なんちゃって。
#何かをネガキャンするばかりでうざいから、このスレッドそろそろオフトピになってもらいたいな。
オフトピついでに、
iida UIは手放し難かったけど、Touch ID につられて iPhone 5sに乗り換えちゃいました。
Windows/Windows Phoneのタイルメニューとか、Android/iOS14のウィジェット配置って、
iida UIの丸パクリ?
Re: (スコア:0)
> Windows/Windows Phoneのタイルメニューとか、Android/iOS14のウィジェット配置って、
iida UIの丸パクリ?
・A01:2011年6月発売
・Windows Phone7:2010年秋にLG/HTC/Samsungなどから発売(OS自体の発表は同年2月のMWC2010だそうな)
なので、少なくともMetro UIのほうが先に世に出たのではないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
> Windows/Windows Phoneのタイルメニューとか、Android/iOS14のウィジェット配置って、
iida UIの丸パクリ?
ウィジェットはAndroid当初からの機能で iidaはカスタム機能もなく、Androidの標準機能が有効になってただけですよ。
他のOSでもウィジェット機能は WindowsだとXPのSP3、MacOSだと10.4から実装されてます。
タイルUI(メトロUI)も XP MediaCenter Editionのシェル(この頃はメトロとかの名前はない)で、カーソルキー/リモコン操作用のUIとして提供されてたもので、WindowsのUIとしても、けっこう古いですよ。
Re: (スコア:0)
>富士通
昔、1年使っている間に5回くらい発熱で交換してもらって、
最終的にはSonyに機種変した
Sharpはガラケー終末期にしか使ってなかったからわからん
# アプリテスト用にさわってたから知ってそうだけど、もう記憶がない
Re: (スコア:0)
シャープの独自アプリの自爆率の高さと来たら。
Re: (スコア:0)
日本でiPhoneのシェアが高くなったのには、国産の端末の品質が低かったことも影響していそう。
Re: (スコア:0)
各国の航空会社、リコール対象機に関係なくMacBookの航空機持ち込みを続々厳格化
https://news.livedoor.com/article/detail/17018673/ [livedoor.com]
MacBookも…。
Re: (スコア:0)
持ち込み禁止になったのは騒がれた/メーカーも過剰反応したからであって、実際の品質の問題ってわけじゃないでしょう。
発火件数/出荷台数でいえば、ほかのメーカーと変わらんし、Xperiaなんかは件数だと非常に少ないけど、発火率だとが2倍ぐらいになりますよ。