パスワードを忘れた? アカウント作成
14214392 story
ビジネス

電球の光を観察すれば、25メートル離れた場所の会話が盗聴できる。イスラエル 50

ストーリー by nagazou
ミラーボールでもいける? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

室内の電球を観察するだけで盗聴することができるらしい。この技術はイスラエルの開発チームが開発したもので、「Lamphone」という名前が付けられている。この技術では、数十メートルほど離れた室内の音声を、誰でもリアルタイムで盗聴できるのだそうだ。必要な機材もノートPCと1,000ドル未満の望遠鏡、そして400ドルの電子光学センサーがあればよいという。

具体的な手法としては、室内に設置された電球のガラスの表面を望遠鏡で観察し、それが音声によって振動し、光の出力にわずかな変化が起きるのを測定するのだという。それをノートPCのソフトウェアを使って信号を処理して雑音を除去。これにより会話を聞き分けたり、音楽を認識することができるそうだ。実験ではオフィスの電球から25m離れた場所からの盗聴に成功しているとのこと(WIRED)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by LARTH (14573) on 2020年06月18日 15時44分 (#3835736) 日記

    白熱電球だけかと思ったらLED電球でもいけるのか。
    でも、ガラス越しOKであってもバレないように直接観察できる位置に望遠鏡を設置するのが難しいだろう。剥き出しの電球がぶら下がってるて環境は稀だろうし、この実験では電球に向かって声出してるんじゃないかと思ったりもする。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 15時58分 (#3835752)

      >「LED電球のSN比は、白熱電球の約6.3倍、蛍光灯の70倍高い」
      光源のゆらぎが少ない方がよいのだろうね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >ガラス越しOKであってもバレないように直接観察できる位置に望遠鏡を設置するのが難しいだろう。
      望遠鏡は距離が有ると気が付かれないものだよ。
      特に何かの中に紛れていたりすると。

    • by Anonymous Coward

      電球が吊り下げ式、かつ部屋内で音声・音楽再生したスピーカーの音量は最大だったそうで。
      この距離だと下手したら集音マイクを窓に向けたら直接拾えるかもしれない。

      • by Anonymous Coward

        窓ガラスにレーザー当てて盗聴する奴でも拾えそうっていうか、
        窓ガラスの振動による光の変化拾ってたってオチはないだろうな…?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 14時33分 (#3835677)

    曲面ガラスの屈折や反射を利用すれば、単純に振動を測定するよりその場の振動は取りやすいよな。
    そして電球だとコップより薄いから振動も大きいだろうし。
    振動そのものが読めなくとも、そこで振動の結果としてパルスでも取れれば、1ビットデジタル(そういやシャープが好きだったな)的に音の再現も可能だろう。

    • by simon (1336) on 2020年06月18日 17時02分 (#3835819)

      そんなかすかな振動でわかるのか?
      と思ったけど何百光年も先の恒星の光の振動で「大気のある惑星がある」みたいなことまでわかるんだから数十メートルならなんでもわかって不思議じゃないよなとおもいました

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そっちは大気成分による光のスペクトルの吸収や放射の有無を見てるので……
        光の強度や位相が散乱や減衰や大気の揺らぎに晒されるのとは難易度のベクトルがちょいと違う。
        まぁ大気圏内の望遠鏡で宇宙を観測する際はそっちも乗っかってくるんだが。

        ちなみに振動の光学観測ってだけなら、レーザー光当てて振動を観測する
        レーザー盗聴器がもはやメジャーと呼べるレベルで普及している。
        このストーリーの技法だとアクティブにレーザーを出さなくても良いは利点だが、
        反射光に比べて透過光だと振動の観測は大分難しくなっていそうなのが欠点だと思う。

    • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 17時00分 (#3835812)

      ららぽーと横浜に陶器のベル(多分マイセン製)がたくさんついた自動ピアノみたいな楽器があって
      正時正時に自動演奏してるんだけど、観察していると陶器のベルが鳴る時につやつやな表面の反射が
      目でわかるレベルで変化してるので、「あ、あのベルが鳴ったな」ってのが見ててわかる。
      自分で鳴ってるか周囲の音か、の違いはあるけど「光の変化として捉えやすい」という点では
      似た理屈なのかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      タレコンで措きながら判らなかったのが、この「電球」が白熱電球限定なのか、電球形蛍光灯・電球形LED灯や直管形蛍光灯・直管形LED灯などを、含むのか含まないのかでした。

      • by Anonymous Coward

        白熱電球が裸でぶら下がっている(もしくは傘がついている)のか、
        ガラスやプラスチックのカバーに入っているのかも気になりますね

      • by Anonymous Coward

        蛍光灯やLED電球は光が断続しているので、S/Nは悪いでしょうね。50Hz/100Hz(東日本の場合)の高調波を落としてしまうと音声としては再現は難しいかと。なので白熱電球限定。(特殊用途でなきゃ直流点灯の蛍光灯やLED照明はないとおもう)
        #もっとも、

        また、デモンストレーションで音声と音楽が再生されたときのスピーカーの音量設定は最大で、人間同士の会話の平均的な音量よりも大きかった。

        だそうだから、秘密にすべき話を聞けるとは限らないとはおもうが。

        • by Anonymous Coward

          記事では
          >また、LED電球のSN(信号対雑音)比は、白熱電球の約6.3倍、蛍光灯の70倍高い。
          となっていますので、LED電球の方は光が断続していないことを想定しているように思われますね。

        • by Anonymous Coward

          家庭用のLED電球は直流にしてますから点滅しませんよ
          (明るさの制御はPWMかもしれないけど)

          LEDの交流電流
          https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/ac.html [otsuka-shokai.co.jp]

          LED 照明に関する正しい情報Q&A
          Q.LED照明器具はDC電源供給による点灯が可能なのか?
          https://www.ieij.or.jp/what/LED.html [ieij.or.jp]

          # じゃあ、ドライブレコーダ

          • by nekopon (1483) on 2020年06月19日 11時47分 (#3836323) 日記

            # じゃあ、ドライブレコーダーで信号が点滅して見えるのはなぜなんですかね

            「脈流」が答えですね。交流を整流してそのままLEDにブっこんでます

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            直流化してないのは、障害を減らす為かと。
            対候性と24/7の長期稼働前提なので。

    • by Anonymous Coward

      30 年くらい前に読んだ子供向けのスパイものの話で、窓ガラスの振動を光を当ててその反射を音声にするという技術が書かれていました。サッシがもう一般的になっていたころだったので、そんなに振動するのかなぁと思ったことを思い出しました。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 15時01分 (#3835700)

    「電子光学(electro-optical)」っていわゆるインテリジェンスの言い方だよね
    BIOSの設定ROMを「CMOS」か「PROM」か「NVRAM」のどれで呼ぶかでプラットフォームが分かるじゃん

    • 「インテリの言い方」と書きたかったんですかね?

      カタカナ語である「インテリ」の語源は
      ロシア語の「インテリゲンチャ」(知識階級とか高学歴層)です.
      英語の「インテリジェンス」(知性とか知能)ではありません.

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        インテリジェンスというのは、いわゆる諜報活動 [wikipedia.org](Intelligence assessment)ではないでしょうか。
        • by Anonymous Coward
          諜報 [wikipedia.org]
          こっちのリンクの方が良かったかも。インテリジェンスという単語がたくさん出てきます。
          • by Anonymous Coward

            米中央情報局 [wikipedia.org]がCentral Intelligence Agency ですがな。

            • by Anonymous Coward

              ACがマイナーな言い回しを使ったらIDが間違えだと思って突っかかっちゃた感じ?

        • by Anonymous Coward

          ですね。なんで相手の方が無知だと思ったんだろうか。変なの。

    • by Anonymous Coward

      electro-optics:電気光学、電気(磁気)が光(電磁波)に及ぼす影響の話
      electron-optics:電子光学、電子線を光線に見立てて光学的に解決する学問≒ブラウン管・電子顕微鏡
      optoelectronics:光電子工学、太陽電池とかLEDとか、光の入出力を電力と半導体で解決する学問

      ここで問題になってるelectro-opticsは、MO(magneto-optical disk/光磁気ディスク)に使われている磁気カー効果なんかが代表的な例で、あれは磁石に光を当てるとN極とS極で反射光の偏光が変わることを利用して、磁気ディスクのヘッドの代わりにレーザーを使っている。

      入射光と反射光を比べれば、反射物の電気的・磁気的特性を逆算できるわけだから、もちろんスパイ活動には使いやすいんだろうけど、それ以外の分野も応用例はあると思うよ。MO以外にも非破壊検査とか。

      • by Anonymous Coward

        無関係な類義語の解説とは、これは斜め上のコメントが来たな(笑)

        ソースの論文 [iacr.org]

        > In this paper, we introduce "Lamphone," a novel side-channel attack for eavesdropping sound;
        > this attack is performed by using a remote electro-optical sensor to analyze a hanging
        > light bulb's frequency response to sound.

        この"electro-optical sensor"という用法で筆者の背景や想定読者が分かるという話なんだけど、
        どうしても反論の形でコメントを書いて勝利したいだけなら黙ってるといいよ。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 15時29分 (#3835724)

    コレ [sonynetwork.co.jp]でノイズを流しまくる。

    # しゃべらなければいい、という超近代的な解決方法は却下(何故?

    • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 20時26分 (#3835982)

      いっこく堂「リアルタイムで盗聴できるものならしてみろ」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ・間接照明に変える。
      ・ガス燈に変える。
      ・蝋燭に変える。
      ・灯りを消す。

    • by Anonymous Coward

      > 光の出力にわずかな変化が起きるのを測定する

      逆にわざとわずかな変化を起こしてフェイクをかませたり、
      もっと積極的にメッセージ伝達に使ってもいいんじゃないか?

      • by Anonymous Coward

        電球を明滅させて無線LANができるんじゃね? ってアイディアは昔からあって
        電球が無闇に明滅したら人体に悪影響があるんじゃね? って言われて終わってる

        • by taka2 (14791) on 2020年06月18日 18時11分 (#3835892) ホームページ 日記

          そもそも蛍光灯なんかは100Hzとか120Hzで点滅してるし。
          LED照明で、もっと速い点滅で可視光通信する技術は、すでに実用化 [srad.jp] されてますよ [panasonic.biz]

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          屋内栽培光源点滅させて電力削減しても、
          生育には影響しないレベルがあるとか
          というのを連想した
          化学励起してしまえば無入力になっても状態がしばらく維持されてる?

        • by Anonymous Coward

          電球を明滅させて無線LANができるんじゃね? ってアイディアは昔からあって

          無線LANなんてハイカラなもの以前に
          鏡を使ったモールス信号とか
          狼煙が上がった光景での伝達とか
          かなり昔からありますよね

          • by Anonymous Coward

            照明器具に組み込む話と発光信号じゃ話が違ってない?

    • by Anonymous Coward

      音が変わるんじゃなくて「ノイズが乗る」んだから録音して解析技術が使われるんじゃないかな。
      #筆談もキーボードも音で解析できた気がする。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 16時47分 (#3835794)

    SONYのLED電球にスピーカーを内蔵した製品(LST-SE300)なら、盗聴不可能かもしれない
    問題があるとするなら、ものすごくお値段が高いことか

    • by Anonymous Coward

      曲が特定出来てしまえば、スピーカーから流れてる曲と会話を分離するのは容易な気がする

      • by Anonymous Coward

        FMラジオの局間ノイズで十分
        うるさいけど
        # 音姫は・・・どうだろう

  • by Anonymous Coward on 2020年06月18日 18時59分 (#3835942)

    10年以上前に部屋のガラスに赤外線レーザー当ててガラスの振動を拾って盗聴ってのを開発してた(とん挫した?)が、これも似てるアイデアなんだけども、

    可視光線使うとしたらサンプル周波数どうしてんだと思う。
    普通に60フレーム拾ったとしたら、30Hzよりちょっと下の周波数以下しか得られない。
    どーすんだろう?

    • by Anonymous Coward

      別に録画する必要ないのよ?
      受光センサの出力をマイク端子等に繋いで録音したりしても良いわけで。

    • by Anonymous Coward

      Thorlabs PDA100A2 自由空間用可変ゲインSiディテクタという意味不明な装置を使ったようだ
      レンズマウントの奥にSiフォトダイオードが付いて内蔵アンプで増幅して50ΩBNC端子で出してくると
      帯域が0dbで11MHz〜70dbで3kHzあるので例えばレーザーと対向させたら音声は通るだろうが
      メーカーはEOとは呼んでないしカメラじゃないよなこれ

    • by Anonymous Coward

      サンプリングは100 kHzくらいいるのかな。デジタル化のほうは何ビットくらい必要なんでしょうかね。

      • by Anonymous Coward

        昔の電話で8kHzサンプリング8bit量子化だ。会話で何言っているか聞き取る程度ならそれで充分。

    • by Anonymous Coward

      頓挫してないだろうw
      LASER microphoneでググれば、市販品も自作する方法を解説しているページもいくらでも見つかる。

    • by Anonymous Coward

      可視光レーザー@レーザーポインターでレーザー盗聴器をDIY [engadget.com]出来てるから、
      頓挫どころか余裕のよっちゃん。
      クソ目立つパラボラも現場に盗聴器を仕込む必要もない。
      相手が対策取ってないならレーザー盗聴器の方が遥かに手軽なんじゃないだろうか。
      使うレーザーや受光素子が可視光外のになるだけ。

      このストーリーのはそれをパッシブ(≒条件の悪い光を使う)に、反射光では無く透過光(反射よりも条件が悪い)で行う物。
      このストーリーのやつの方が難しい筈。

      なお光センサで直接目標の光を捉えれば良いので動画などを介す必要はない。
      動画経由で情報復元するのは別方向の技術だね。こっちもないこともない。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月19日 11時35分 (#3836315)

    防空用電灯カバーならぬ、防諜用電灯カバーも作らないと。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...