SSD、次のマイルストーンは「1TBで5000円」 62
ストーリー by hylom
意外とすぐ? 結構先? 部門より
意外とすぐ? 結構先? 部門より
昨今ではフラッシュメモリの大容量化が鈍ってきている一方で、記憶密度の向上は進んでおり、それによってフラッシュメモリベースのストレージ(フラッシュストレージ)のコスト削減が見込めるという(PC Watch)。
背景にはフラッシュストレージを採用する機器が増えていることがあるという。こういった機器では極端に大きな容量よりも、ある程度小さいサイズでそれなりの容量があることが求められるためだ。また、記録密度の向上には、1つのメモリセルに4bitのデータを記憶する「QLC」方式が採用されるようになっていることが大きいそうだ。記録密度の向上は容量あたりの単価削減に繋がり、実際容量1TB前後のSSDの価格はここ数年で大きく下がっている。
一方で、ノートPCなどに搭載されるSSDの容量は現時点では256GB(もしくは240GB)が主流となっている。これは、一般的なPCでストレージに割かれるコストは5000円前後であり、現在この価格で調達できるSSDの容量が256GB(240GB)だからだという。しかし、数年後にはQLC方式を採用するフラッシュメモリの増加により、「5000円で1TB」というSSDの登場が予想されるそうだ。
電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:2, 興味深い)
SSDは、電源切ってしばらく放置するとデータが消えてしまう
むかしの微細化されてないころのNANDだと、メーカーのカタログスペックで10年、実際は20年以上とか持ったけど、
いまどきの微細化されたNANDは、電源切った状態でのデータ保持能力がかなり落ちてる
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:3)
フラッシュメモリに無期限にデータが保持されるとは思わないし、微細化や多値化がマイナスに働くだろうこともまあ納得はできるのですが、電源入れてる・入れてないも関係するんですか?
電源が入っている(利用されている) ≒ メモリセルの更新が起こっている、ということなのでしょうか。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:3)
現状はやられてませんが、付加価値オプションでいいからDRAMというかPSRAMみたいにセルフリフレッシュしてほしいです。
書き換えサイクル寿命の方を消費しますが、それは人力でやっても一緒なので。
Re: (スコア:0)
やるかやってないかで言えばウェアレベリングのついでにやってるでしょ
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
どうもそのようです。定期的に書き直ししている(Static wear leveling) [wikipedia.org]ブツもいると
Re: (スコア:0)
それはセルの更新回数を均一化してドライブの寿命を伸ばすためでしょう
データが消えるからやってるわけではない
Re: (スコア:0)
自己レス
その結果書き換えが起こっているから消えないって意味ではそうですね
Re: (スコア:0)
1ビットで少数小容量だからあんまし騒がれない
Vista頃のSSDシステムドライブとか結構死んでんじゃないかな
Re: (スコア:0)
データリテンションというのもあった。いま出先なのでリンクは示せないが、とくにNANDは化けるのでECCごと書き直すのだ
Re: (スコア:0)
そんなことしてません、元コメが単なるデマです。
むしろ電源入れない方がデータ化けが減ります。
最近特に問題なのが、Read Disturbと呼ばれる、書き込みしなくても読み込みしたときに隣のセルのデータが化ける現象。
もちろんエラー訂正等で十分に問題ないレベルに抑えられてますが、Readだけでもしない方がデータ保持には有利です。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
// やっと見つけた! とはいえ eMMC でもやっているところはやっているので(どこかのデータシートで見た…)
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:1)
まあ、ノートPCの場合そもそもの寿命は5〜6年なので(物理的にそれ以上使えても、性能的には買い替えたほうが良い)ノートPC用ということであれば5〜6年持てばよいと思います。
Re: (スコア:0)
マジか。知らんかった。
でも10年も放置してたらHDDなら軸が固着しそう。
Re:電源切ってデータが保持される期間も考慮してほしい (スコア:2)
デジカメのメモリーカードをアルバムにとっておいている人が阿鼻叫喚になるのではないかと。
Re: (スコア:0)
光学メディアも経年劣化で読み取れなくなるけど、あんまり騒がれないな。
HDDなんかに移動済の人ばかりじゃないだろうに。
保存しっぱなしで読み取る機会がない人も多そうだけど。
Re: (スコア:0)
10年放置したHDDですが、個人的経験で
ちゃんと動きましたが、中身が綺麗さっぱり消えてた経験はありますね
今もちゃんと動きますが、それ以来放置してあります
Re:志村けんさん、これまでありがとうございました。ドリフターズは永遠に不滅です。 (スコア:0)
>いまどきの微細化されたNAND
EEPROMですら保持期間は10年程度だしなぁ。。。
最近のNANDだと自然放電による欠損は3年程度のはず。
(ただこの3年というのは、1ブロックの話で、結果としてデータはエラー復元により復元可能なので見た目の寿命は長い)
SSDなどのFlashNANDデバイスにデータを長期保持したいなら
一定温度、一定の磁界強度、一定の湿度を保って、衝撃は厳禁
にするとよいです
1兆目、1兆目、ワーオ!(1兆バイト ≒ 1TB) (スコア:2)
数年おきに、その時点での最新デバイスを買って全コピーする、ってのはいかがでしょう。
Re: (スコア:0)
NANDデバイスは新しいほど寿命が短くなっていって、PLCではそろそろ書き換え回数がCD-R並みになりそうなのが…。
Re: (スコア:0)
そもそも、NANDはMLC、TLC、QLC、PLCと信頼性を犠牲にして、容量密度を増やしていってるからね。
NANDの信頼性が落ちてる分は、コントローラが頑張って信頼性を維持してるけど(ECCとかリテンションとかウェアレベリングとか)、電源が切れてるとどうしようもない。
# 産業用のSDカードとかなら、今でもSLCを使ったやつが売ってるけど、1GBで5千円とかする。
Re: (スコア:0)
なんでこんなデマにプラスモデついてるの?
データ保持期間はほとんど変わってないか、3DNAND化で保持電荷が増えて伸びてるぐらいですよ。
Re: (スコア:0)
「しばらく」ってのがどの位かってのは人により色々でしょうけど、年の単位で結構データが化けるってのはその業界の人々には常識らしいですね。顕在化してないのは、標準的に使われてる強力なエラー訂正機能のお陰だとか。
なもんで、普通の装置は電源が入ればメモリパトロールを噛まして化けを修正するってのが標準的らしいですので、数ヶ月とか1年毎に電源を繋いで数時間だか数日だか放置するのがよいのかもしれません。>皆様
# 酔っ払ってるので AC。
Re: (スコア:0)
>強力なエラー訂正機能のお陰
フラッシュメモリはエラー訂正も含めての製品なので、エラー訂正しなかったらデータ化けると言われても意味が無いような。
エラー訂正許せないなら、LTEの通信でデータ送るのだって無理ですよ。
自作er的には (スコア:2)
「全然さがんねーなー」という印象しかない。
(現在は1300にマイナーチェンジ)
M.2の方はジリジリと下がってきたりXPGとかコストパフォーマンス良い奴が
出てきたりしてるのでまだ下がってる印象はあるんだけど、SATAの方は
わざわざQLCを買おうという発想が沸かない。
勿論パフォーマンス向けにはSamsungのEVOとかProとか買うけど、データ用だとねー。
HDDは (スコア:0)
1TBで1000円でお願いします。
Re:HDDは (スコア:1)
プラッタ数も、回転数も構造も、20年前から同じなんだよね。変わったのは記録密度だけ。
Re:HDDは (スコア:1)
20年前には、磁気記録は長手方向だったし(垂直磁化記録は2005年商品化)
瓦記録方式もモチロン無かったし、(2015年商品化)
ifもパラレルだったし、(SATAは2003年)
プラッタが7とか8とかに増えたモデルがでたのも最近だよ。(IBM 350が50プラッタだとか言いださなければ)
Re: (スコア:0)
つまり製造原価は20年前から一緒なんです。原価は一緒で密度が上がっただけ。
Re:HDDは (スコア:1)
プラッタ搭載枚数増やしたり、ヘリウム詰めたりして原価が上がらないわけない。
2000年3月のakiba watchみても、HDDの値段は40GBで3.5万円がせいぜい。
いまの16TBは6万とかしてるぜ
Re: (スコア:0)
2.5"の大容量化があまり進まないのでやきもきしていたら、いつの間にかSSDで置き換わる日も近いのか。
でも、当面は4TBくらいの2.5"モデルが欲しい。3.5"はでかいし振動するし音もでかいので。
# 3.5"でNASにして遠くに置いとけ、は勘弁、家が狭いので。
Re: (スコア:0)
Seagate BarraCuda 2.5"なら5TBまであるが?
Re: (スコア:0)
3TB以上は厚さ15mmなんですな
ノートパソコンはともかく、NASなら15mmでも問題なさげ
Re: (スコア:0)
プラッタ数は本体の厚み、重量、モーターの必要トルク、消費電力、発熱などにかかわってくる。
回転数はプラッタ材質の強度を増さないと遠心力で破断する。特別な素材は高い。
速度を上げるとモーターも消費d(以下略
Cheetahみたいな高回転HDDもあるにはあったけどね...
Re:HDDは (スコア:2)
Cheetahは高速回転させるためにプラッタの径(→慣性モーメント)を小さくしましたね。
Re: (スコア:0)
> 変わったのは記録密度だけ。
だけって言うな〜!すっごいことだろ!
数百MBだった頃から毎度もう限界って言い続けてるのに、ジャンプの漫画みたいにパワーアップを続けている。
Re: (スコア:0)
タイの洪水前はガンガン値下がりしてたけどそれ以降値下がりしなくなったねえ。
Re: (スコア:0)
4TBの時代、ホント長かったですね。
ようやく8TBの時代かな。いまいち競争無いけど。
M.2の方も下がって (スコア:0)
システムM.2データSSDの未来も割とすぐ近くに、HDDは今の磁気メディアぐらいの扱いになる日も遠くない?
10GbEとNASでストレージレス起動も夢じゃない
必要ストレージ容量 (スコア:0)
昔なら値段据え置きで容量2倍になるところ
本当に今のPCやスマホのストレージ容量は充分なのかね?
Re: (スコア:0)
> 昔なら値段据え置きで容量2倍になるところ
「現在は250GBでだいたい5000円だが、そのうち1TBが5000円台になるかもね」という話題なので「昔なら~」なんて前置きは不要だと思います。
Re:必要ストレージ容量 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
電気屋にSDカードで同じメーカーの容量倍で値段が半分とかあって、店員に聞いたら「仕入れた時期が全然違ううんですよ」とのこと。じゃあ、古い方はいつまでたっても売れないじゃないか。
店頭に並んでる分には別に倉庫を圧迫するわけでもないしそれでいいのか。でも、スペックが低い方が高いならラインナップを揃える意味がないんじゃないのか。仕入れ値が乱高下してるのは確かなんだろうけど、電気屋はそれに付いて行く意味もないから、保険みたい売れないのを抱えておいていいってことなのか。
Re:必要ストレージ容量 (スコア:3)
これ、必ずしも電気屋さんにメリットがないわけでもないんですよ。
メモリカード仕入れ後にバイト単価が下がった新製品が出てしまったら、その新製品を追加で仕入れることで、店としてはバイトあたりの仕入れ値を下げることができるのです。
(いわゆる「NANDピン買い」というやつです)
Re: (スコア:0)
部品などであればほぼ同じものを安いときにも買うことで全体的な単価を下げる効果があるとは思うのですが、
小売店の場合はビット単価を下げることができても売れる見込みがない商品がお金になるわけでもないのに
売り上げに結びつかない計算上の単価を下げることにどういう意味があるのかわからないので教えてください
Re: (スコア:0)
客もそれについていく意味はないから、ほっときゃいいじゃないか
Re: (スコア:0)
SDカードに関してはSD/SDHC/SDXC/SDUCの互換性問題があるから
古いのの需要もなくはないんでしょう。
# 無印SDカード(2GBまで)対応のデジカメを特に不満がなくて長年使っていたが
# SDカードが手に入らなくなって買い替える羽目になったAC
## プレイやんは1GBまでだった(2GBのSDカードは認識しない)
Re: (スコア:0)
お高いSDカードはスマホとかと抱き合わせで処分、とか
SSDではないが (スコア:0)
ライトワンスで永久保持みたいなものが出て欲しい
# 回るものは嫌いなのでDVD/BDが消えて欲しいと思っている
Re:SSDではないが (スコア:1)
ライトワンスで永久保持みたいなものが出て欲しい
# 回るものは嫌いなのでDVD/BDが消えて欲しいと思っている
ならこれしかなかろう
つ 石版
# お好みで壁画も可
Re: (スコア:0)
ライトワンス型SDカード「SD WORM」警察機関に採用
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/23/news071.html [itmedia.co.jp]
これ以上となると(Erasableでない)PROMに書き込んでくださいという話になるんじゃないですか