
「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選 105
ストーリー by hylom
「自分で直す」はアホなことじゃないだろ 部門より
「自分で直す」はアホなことじゃないだろ 部門より
ギズモード・ジャパンにて、「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選という話題が取り上げられている。
取り上げられている「アホなこと」は次の5つ。
- バッテリーをLANポートに刺す
- 濡れたノートPCをオーブンに入れる
- 濡れたノートPCをお米に放り込む
- 壊れかけのハードディスクを冷凍庫に入れる
- やっちゃいけないのに自分で直そうとする
スラド読者の皆様はこういった行為をやったことがあるだろうか。
再インスコ (スコア:4, おもしろおかしい)
ついでにLinuxにしといたよ
HDDを冷蔵庫? (スコア:2)
昔、ベアリングのグリスが固着しちゃってることがあったので、HDDを冷やすことは思いつかない。むしろ温める。
#Sunか?Sun4か?
#修理方法「手で回す」
Re:HDDを冷蔵庫? (スコア:1)
// 私は「殴る」
Re:HDDを冷蔵庫? (スコア:1)
昔、絶対サポセン黙示録かなにかで、
「HDDがエラー起こして読み込めなくなったらシェイクすると動くことがある」
って話を読んだことがあって、実際試してみたら成功した思い出がw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
音を良くするためにCDを入れるんだったら分かる か?
Re: (スコア:0)
正月休みには仕事で使っている内部サーバーを止めることになっていて
正月明けにHDDが冷えてて動かねーとか、昔はよくありました。
このPC直しといて (スコア:1)
関西人は棚にしまい込む。
それ以外は修理しようとする。
Re:このPC直しといて (スコア:2)
九州出身ですが、ワイの地元でも使います。
ええ、社会人1年目に、仲が最悪だった先輩(関東出身)と、
「仕様書を『なおし』た」
の一言で、あやうく、とっくみ合いの喧嘩になりかけた事が。
(俺:印刷された仕様書を元の場所に戻した。先輩:客からOKが出てる仕様書を俺が勝手に修正したと誤解した)
Re:このPC直しといて (スコア:1)
学生時代に研究室で、名古屋出身の教授と大阪出身の教授がまさにそれでケンカになりかけたことがありました。
雑誌投稿用だったかの論文を(棚に)直したきっかけで。
Re:このPC直しといて (スコア:1)
「直しといて」という漢字なら関西でも修理
収納するの「なおす」は漢字で書くなら「納す」だと思う。
まず漢字で書かないけど
#と思ってたけど、収納の意味で「直す」はググると結構あるなぁ
Re:このPC直しといて (スコア:1)
日本国語大辞典によると
直すは、もとにもどすという意とあるから
片づけるという意味でも良いのでは。
Re:このPC直しといて (スコア:1)
幼児語やけど「ないないしといて」と言うたら収納・片付けの意味。
「なおす」は色んな意味で使うからなれんと難しいやろな。
Re: (スコア:0)
面倒だと棚にしまいこんで忘れてしまう。
Re:このPC直しといて (スコア:1)
「それほっといて」と言ったら放置されてた
水で洗った (スコア:0)
スポーツドリンクをノートパソコンのキーボードにこぼしたことがあって、電解質だからショートしそうと思ってすぐにシャットダウンし、分解して水道かけ流しに 10 分くらい、そのあと一週間くらい干して、最後にこたつの中で 5 時間くらいのダメ押しで、何事もなかったです。
Re: (スコア:0)
うむ
PCも洗えば直る…こともあるw
https://backnumber.dailyportalz.jp/2006/04/26/b/ [dailyportalz.jp]
アホはお前だ (スコア:0)
> ストーリー by hylom 2020年02月13日 17時43分「自分で直す」はアホなことじゃないだろ 部門より
このストーリー [security.srad.jp]の誤字を直しとけ
直しといた (スコア:0)
部品を新品に入れ替えといた。
古い部品でもう一台・・・
Re: (スコア:0)
それって性能落ちるんじゃ。
いや、元のより低い部品を入れるという話?
お主も悪よのう。
Re: (スコア:0)
昔学校にあった28800のモデムの14400版を持っていたので
入れ替えて自宅で使っていました。
Re: (スコア:0)
犯罪者発見
みんな? (スコア:0)
どこが「みんな」なの? って思って原文見たら「みんな」じゃなかった件。
Re:みんな? (スコア:1)
Peopleを「みんな」に訳したのかな?
せめてHave Triedを「やらかしてしまった」にすれば「そんな人たち(=みんな)がいたよ」と読めるんだけど。
スラド民なら? (スコア:0)
バッテリーをLANポートに刺す → なにやってんだよw
濡れたノートPCをオーブンに入れる → 名に血迷ってるんだよw
濡れたノートPCをお米に放り込む → 米がもったいないw
壊れかけのハードディスクを冷凍庫に入れる → 電池じゃあるまいしw
やっちゃいけないのに自分で直そうとする → うっ・・・
Re: (スコア:0)
壊れかけのハードディスクを冷凍庫ってのは割とありますね。
断続的にカコッと鳴る、ヘッドが動いてなさそうな故障時に効果が出ます。
Re: (スコア:0)
取り出した後の結露を考えるとやりたくないな
Re: (スコア:0)
結露防止のために、2重にしたジップロックの中にHDDを入れてから冷凍庫で冷やすのは常識だぞー
Re: (スコア:0)
USBメモリーをLANポートにさし込んでマウントしねぇ、こわれてるとか言ってたっけ。
Re: (スコア:0)
寝ぼけてるとやる
ちょうど差さるんだよな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スラド民なら
頼まれていないのに直そうとする
壊れていないのに直そうとする
# 追加で
Re:スラド民なら? (スコア:2)
最初の段階で聞いてくれれば5分で解決したのに…なんてことはあるあるですねえ。
お米に放り込む (スコア:0)
母さん、あの米びつ、どこに行ったんでしょう。
そう、縦型で、ボタンを押すと一合二合三合のお米が出てくる、あの米びつです。
最近の家庭では見ないよね、米櫃。
Re:お米に放り込む (スコア:2, おもしろおかしい)
うちにはまだあります、ボタンを押すと指定分量のお米が出てくる米びつ。
ただしボタンが壊れたので適当に出たのを軽量カップで計ってますw
今は何にお米を入れるのが流行りなんでしょうか?
なお、何をおめこに入れるのが流行りかは聞いていません。
Re: (スコア:0)
下から虫が入ってくるから、今は上蓋開けてすくい取るのが主流
Re: (スコア:0)
あれはハイザーといいます
現役です
虫も来ません
Re:お米に放り込む (スコア:1)
「ライザー」じゃないかな?
Re:お米に放り込む (スコア:1)
Re:お米に放り込む (スコア:1)
リフロー (スコア:0)
オーブンに放り込むってのは割と有用な修理法みたいなので注意です。
「乾燥させるために」ってのはダメですが、「これはPC修理の方法として良くないだけでなく、リチウムや鉛などの有毒成分が溶け出すとオーブンが使い物にならなくなります」という書きぶりはモヤっとします。
まぁ私はやった事ないですが。
自分ができること全部やって、テスターとか使ってどの部品がアウトか特定できるほどの技術力がなく、継続利用できない程壊れていて、それ以外は捨てるしか選択肢がない。
そういう時は200℃とかに予熱したオーブンに何分間か入れると治ったりするみたいですね。
YouTubeとかではやって成功している例を何度か見ますから、まぁ上手くいくことはあるんだと思います。
Re:リフロー (スコア:2)
Re:リフロー (スコア:1)
基板は熱で収縮するのでグリッドの多いBGAとかははがれたり割れたりというような接触不良になることがあります。
そういう場合は(それだけが原因なら)もう一度ハンダ溶かしてつなげると治ります。
各部品のリフロー回数は4回くらい許容されてるので、製造時に使い切ってなければ一応正当にいけるはず。
最近のちっこい部品は2回とかあったりするけど。
Re: (スコア:0)
> 割と有用な修理法
とかいうことを聞き齧って実際には適用できない状態のものを(判断もできずに)オーブンに放り込んで壊すアホの話、ですね
ここで個別に出てるHDDは冷蔵庫に入れるのか暖めるのか殴るのか(強く振るなんてのもありますが)も同じで、そのHDDの状態に合わせた手法をとるべきなのに、以前これで成功した(と聞いた)ので今回も、みたいに考えずに同じことをすると、壊れる(かも)
Re: (スコア:0)
昭和の時代の古いオーディオ機器やアマチュア無線機器なんかは半田の割れがあって、とにかく半田付け箇所に一通り半田ゴテをあてていったん半田を溶かすという対処をすることはありますが......
PCではないけど (スコア:0)
水没した携帯電話をお米にぶち込む(ZIP袋に米を入れて、その中に携帯も入れる)のはやります。
お米はいい乾燥剤になるので、まともな乾燥剤が手元にない場合は結構重宝します。
# 炊いたご飯の中に入れちゃダメだよ :)
Re: (スコア:0)
ソース読もうな
番外だが (スコア:0)
ホコリでショートしたのか挙動がおかしくなったPCをパーツごとに水道水で洗いオーブンで60度設定で1時間乾燥
見事に正常に戻ったって経験ならある
ホコリ除去kにコンプレッサー持ってなかったので数万かける気はなかったので洗っちまったが
後で知ったのだが500円程度の簡易ダスターというホコリ飛ばしがあるんだとか
Re:番外だが (スコア:2)
スプレーは手軽だけど、5秒以上の使用には適さないかと思う。
ハードディスクの動作安定化 (スコア:0)
昔、買って来た中古のSUNのワークステーションを修理して動作安定化に成功した人がいた
その人の説明では、ハードディスクの取り付けネジを少し緩めたら良くなった、無理な力のために筐体ごと歪んでいたのが改善されたからだろうということだった
アルミ・ダイキャストの筐体が簡単に歪むものかと?とも思ったが、実力を実証済みの超優秀なエンジニアの言うことなので信用するしかなかった
(確かに大昔のメインフレーム用の大型ハードディスクに比べれば、やわな作りではあったが.....)
Re: (スコア:0)
どんな物性だろうが力がかかればそれに応じた弾性変形はするもんだよ。
LSIの露光機なんかは定盤のような台を豆腐とみなして移動を制御するらしい。
(鉄の塊でもサブミクロンオーダーだとプルンプルン揺れるんだって)