パスワードを忘れた? アカウント作成
14057944 story
アメリカ合衆国

RISC-V Foundation、地政学的リスクを避けるためスイス法人設立・移転へ 52

ストーリー by hylom
今の状況だと仕方が無い感じもする 部門より

headless曰く、

RISC-V Foundationがスイスで法人を設立し、米国から移転するそうだ(RISC-V HistoryReutersThe Register)。

スイスでの法人設立は、地政学的な不確実性を軽減するためだという。RISC-Vはオープンソース・オープンスタンダードであり、RISC-V Foundationは現在のところ米国の輸出制限の影響を受けていないが、オープンなコラボレーションモデルが政治的に中断されることへの懸念が出ていたそうだ。そのため、既存の制限を迂回する目的でスイスに法人を設立するわけではなく、特定の企業や国、政府、出来事のためでもないとのこと。

RISC-Vアーキテクチャーはカリフォルニア大学バークレー校で開発され、米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けていた時期もある。そのため、米共和党の国会議員からは米国がRISC-Vアーキテクチャーへの影響力を失うといった意見や、米国の資金で開発された技術を中国の加盟団体が使い続けられるようにするための移転だ、といった批判も出ているようだ。

一方、DARPAではRISC-V開発への資金援助について、世界中の企業や研究所が自由に利用できるようにすることが目的だったと述べているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 6時50分 (#3723590)

    RISC開発にはリスクがつきもの

    • by Anonymous Coward

      あっちゃー

    • by Anonymous Coward

      酒盛教授ですね

    • by Anonymous Coward

      CISK開発なら「死巣食う」となりますかな?

      • by Anonymous Coward

        死す苦だ
        すべての苦痛は消え去る

    • by Anonymous Coward

      「RISCに勝つぞ」って意気込み?

      • Re:RISC-V (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2019年11月29日 14時47分 (#3723793)

        マジレスすると、カリフォルニア大バークレー校の5番目のRISC CPUプロジェクトって意味っす。「リスクブイ」じゃなくて「リスクファイブ」っす。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          コン・バトラーVとボルテスVみたいなものですね(マテ

          # うちの営業も「これからはリスクブイだよ」とか言ってるんだよな…

        • by Anonymous Coward

          SYSTEM V乗っけるからかと思ってた

          OS/2載せるPS/2みたいなもの?

          • by Anonymous Coward

            考えてみると、「SYSTEM-V」は「システム・ファイブ」と読むが、「sysvinit」は「シスブイイニット」と読んでいた。「シスファイ」が正しかったのだろうか?

        • by Anonymous Coward

          DOS/Vはドスファイブじゃなくてドスブイなのに

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 7時12分 (#3723592)

    あれも当時の規制を回避するためにカナダに法人を置いたりしてたんだっけ

    • by Anonymous Coward

      The○「NetBSDの奴らが嫌いだから家の近くに法人を作った」

  • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 9時20分 (#3723644)

    ってARMに主役の座を奪われちまった印象

    • by Anonymous Coward on 2019年11月29日 9時34分 (#3723654)

      ARMもRISCじゃん

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ARMもRISCだし、X86だって中味はかなりRISCチック。

      べけろくは命令セットがCISCなので木に竹を接いでる感はあるけど、
      札束でぶん殴って性能出してるんだからすごいよね。実にウラヤマシイ

      • by Anonymous Coward

        凄いのは同感だけど結局マイクロコードに変換して実行が基本になるなら、
        命令セットのバイナリ構造はビット効率優先でいい気もするのよなー……

        ネイティブなレジスタに即値入れる為に2命令使うとか、
        逆に命令ワードサイズ大きすぎて0ばっかりとか、効率ガガガガガ

        • by Anonymous Coward

          だからこそ、最近の高性能CPUは、デコード後に複数命令くっつけた状態でキャッシュに保存してる。

          Pentium 4のNetBurstアーキテクチャでは、トレースキャッシュは完全にデコードして分解した状態で保存してた。
          これはキャッシュの容量効率も、データ転送のエネルギー効率も悪かった。
          SandyBridge以降のIntel CPUも、ZEN以降のAMD CPUも、どちらもデコードを2段に分けていてる。
          完全にデコードする前の少し複雑な命令をトレースキャッシュに保存することで、容量効率と電力効率を改善している。
          実行時には、トレースキャッシュから取り出した命令を、もう1段デコードして実行パイプに送っている。

          • by Anonymous Coward

            最初から内部命令にコンパイルすれば中間命令(そんな用語は多分ないが伝わるだろう。Javaとか.NETのコンパイラが吐くやつね。)のキャッシュと解釈と変換がいらないはず。

            • by Anonymous Coward on 2019年11月30日 8時51分 (#3724172)

              CPU内部の速度とメインメモリの速度差が大きすぎるようになってきたので、デコードに手間をかける余地が出てきます

              親コメント
    • by Anonymous Coward

      MIPSって言いたかったのでは…?

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...