
ソニーが開発中の新型AR HMD試作機が公開される 33
ストーリー by hylom
ソニーっぽいデザイン 部門より
ソニーっぽいデザイン 部門より
Anonymous Coward曰く、
ソニーが新型のAR(Augmented Reality)向けヘッドマウントディスプレイ(HMD)を公開した。このデバイスは映画「ゴーストバスターズ」のイベントで実証実験として使われるという(日経xTECH、CNET Japan)。
ぱっと見はPSVRっぽい外見。スタンドアロンで動作するタイプのようで、ディスプレイ性能は既存のAR HMDよりも高性能っぽい。ただこのデザインだと常時付けた状態で生活するのは恥ずかしそう。
どっちかというとHololensに近いように見える (スコア:2)
まあ、ARゴーグルな時点で似た形状にならざるを得ないんだろうけど、PSVRっぽいのは上側のカラーリングだけで、全体の印象はMicrosoftのHololensに似ているなと思った。
#少なくとも、Magic Leap OneよりはHololensに近い。
単体の演算能力、深度センサ類のトラッキングスペックなどが気になるところだけど、イベント実証実験のようなので、現状外部マーカーを置いて対応しているという可能性もあるか。
お値段も気になるねぇ。一般販売されるとしたらおいくら万円になるんだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:どっちかというとHololensに近いように見える (スコア:2)
PSVRよりはHMZの系列に見えますね。PS5に合わせてPSVRの次世代が内式トラッカーで出てくるのはほぼ間違いないでしょうし、それが外注になるかHMZの方から何か技術が出てくるかという局面なのかな。
前頭筋 (スコア:0)
こういう「頭に何かをのせて固定する」タイプは、原理的にかなり無理がありますね。
前頭部にしろ後頭部にしろ、皮膚はどうしても動きますから。投影部が上下左右に不規則に動いても性能が担保されるような
方式が出てこない限り、あまり食指は動かない感じで。
といいつつソニーのHMDは過去製品一通り購入してますが、どれもちょっとまゆ上げるような動作だけでガクッと動いたり、
すこし頭を動かしただけでずれるのできつくバンドを締めると頭痛がしたりで。
https://www.sony.jp/hmd/ [www.sony.jp]
網膜投影式とか無いのかと思ったら、またすごい値段のモノがこのタイミングで。量産効果とかでるのはしばらく先でしょうか。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000006370.000007006&g=prt [jiji.com]
Re: (スコア:0)
PSVRはつけ心地が良いと聞いたのだが。持ってないので知らんけど。
Re: (スコア:0)
アンチVRっぽいから無視してるんじゃね
あとつけ心地と固定の良さは別
Re: (スコア:0)
「皮膚は…動きます」というのは理解できないでも無いけど「何かをのせて固定する」ではない方式というのはどういもののことなのでしょうか。
固定しない方が良いということはさすがに無いだろうから、載せるじゃなくてフルフェースヘルメットとか全天周スクリーンとかのことなのかしら。
ましてや眼鏡型なんて益々ズレる外れるが酷くなるような。
網膜投影でも「頭に何かをのせて」だとズレてしまうのは同じような気がするのだけど、そうでもないということですか?
Re:前頭筋 (スコア:2)
メガネ型でも帽子型でも十分軽ければずれは抑えられそう
今のはまだ重いから…
Re: (スコア:0)
人間側に固定するからよくない
やっぱりバーチャルボーイは時代の先を行ってたんだ!
ゲームしながら。 (スコア:0)
HMD最大の弱点はゲームしながらスマホ見たり飲食出来ない事だと思うのです
それはむしろ逆 (スコア:3)
PSVRで映画とか観れるかよと思ってたのですが、実はPSVRで映画を見るということは、映画を観る以外何もできないという点では映画館に行っているのと同じ環境なのですごく集中できてよいです。
スマホも見れない、テレビをよそ見もできないという状況で映画観るととても集中できるので映画好きの方にこそPSVRをオススメしたいです。
Re:それはむしろ逆 (スコア:2)
ARとVRはゴールがまったく違うモノ,というのが理解出来ない人が多いのかも。
そうでもない (スコア:1)
これ、srad でも紹介されませんでしたっけ。
https://www.moguravr.com/ar-ramen-yakisoba/ [moguravr.com]
Re:そうでもない (スコア:1)
それを見ると例の二択問題を連想してしまう。
ンコ味のカレー vs カレー味のンコ。
Re: (スコア:0)
映像ではカレーが映ってるけど、実際は○ンコを食べているのですね。
# あとは引き起こされた感覚がどっちになるかだけの問題か。
Re: (スコア:0)
そこは
映像 実際
カレー う○こ
カレー カレー
う○こ カレー
う○こ う○こ
で試さないと。
Re:そうでもない (スコア:1)
>う○こ う○こ
逃げ道なし
Re: (スコア:0)
食べている○んこに比べ映っているう○こは美味しそうな映像にしないといけないだろう。美味しそうに見えるうん○の映像開発を急がないといけないな。
# スープカレーと下痢うん○の組み合わせとカレーライスと○んこライスの組み合わせはどっちがいいだろうか (カレーパンとう○こパンも興味あるな)
Re: (スコア:0)
う○ことかりんとうは?
Re: (スコア:0)
どうでもいいが
そのパターンのソート順が気になる自分w
Re: (スコア:0)
?
HMDに現実も表示(あるいは透過)させればできるでしょ。
ってかARってそういうものだし。
Re:ゲームしながら。 (スコア:2)
ぜひPSVRでもOculus Questでも好きな方を買って被ってみればいいと思いますよ。買うんだ!
Re: (スコア:0)
PSVRでARできたっけ?
Re:ゲームしながら。 (スコア:2)
できませんけど、なぜ飲食できないかは分かりますよ?
Re: (スコア:0)
PSVRは持ってるけど、
このARHMDは飲食できると思うよ。
Re:ゲームしながら。 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
少なくともこいつなら、ゴーストが映ってなければシースルーのよう。飲食やスマホの操作は可能だと思うし、適当なヘッドセットを使えば通話もできるのでは?
Re: (スコア:0)
手元に向きを変えた時だけ切り替える手元モードを搭載したゲームはあったと思います。
シームレスにっていうとまだまだ全然でしょうけど。
そっちが進化しないと、ゲーム以外のコンテンツでも
手元が見えないといろいろ困るような気もします。ティッシュとか使いにくいし。
Google glass (スコア:0)
があったが、あの方式ではいかんかったのか。
スペックとか盗撮とかいろいろあったけど、普通に出歩けると言う点では優秀だったしソニーも似たようなのだしてた。
ゴーグル型の利点はあるだろうが、外歩けないのではARあっても仕方ないではないか?
Re: (スコア:0)
構造上グーグルグラスはARできないんだからしょうがないじゃん
Re: (スコア:0)
Googleの考えは違うようだが、ソニーの場合ある程度は社会的コンセンサスが得られるまでは敢えて外出させない方向で進めているのだと思う。馬鹿は何をするか判らないし、長い目でこういう装置を育てて行く気なら、馬鹿の自己責任で切り捨ててもいられないから。
というか、Googleが外歩きタイプの評判を下げたから、方向が制限されたのだと思う。
Re: (スコア:0)
> 馬鹿は何をするか判らないし、長い目でこういう装置を育てて行く気なら、馬鹿の自己責任で切り捨ててもいられないから。
良く分かる話はではあるが、そういうお上品なこと言ってるとYoutubeやGoogleやLINEみたいなグレーすれすれにまたかっさらわれちゃうんでは
そう考えると失うものの大きい大企業でやるのは難しいんかな
Re: (スコア:0)
まあでもまさにそのGoogleがさっさとAndroid Wearに切り替えたってことはGlassはゴミだったんだけどね
Re: (スコア:0)
でかくなったからお上品になって来てるという可能性も