Anonymous Coward曰く、
カリフォルニア州ヘイワード市で8月3日、市庁舎周辺をパトロールしている自律型のセキュリティロボット「Knightscope K5」が見知らぬ人に蹴られるというトラブルが発生した。K5は米国各地で導入されているが、過去にも酔っ払いの攻撃を受けたり、地面に埋められてバーベキューソースを塗られるといった被害を受けているという(WIRED、Slashdot)
製造元であるKnightscope社は、何が起きたかについては語らないまま「法律の最大限の範囲で」責任を追及するとだけ語った。K5はカメラを備えており、攻撃を行う若者の姿が記録されているという。
何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
フツーに器物破損なら賠償を求められるだけでしょ。
それはロボットに限った話でなく、個人所有物全般の話だと思うのですが。
そこで「人間がロボットを」って、人間の権利としてロボットへの加害権を求めて居るのか、
それともロボットへ財物以外の固有の権利を与えようってのか。
表題の意図する事が散漫でイマイチ判らない。
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
アナタの家の自動掃除機は、
いつもキタナイ部屋の掃除ばかりさせられてるから虐待ですッ!
…という未来。
汚れた洗濯物ばかり洗わされる掃除機や
賞味期限切れのものを詰め込まれたままの冷蔵庫は
自立していないからセーフです。
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
洗濯機には新品のタオルやシーツも入れているのでセーフ。
冷蔵庫も賞味期限切れ前に出すのでセーフ。
自動掃除機?貰ったのが有ったけど半年位で踏みつぶしてしまった。ギルティ?
Re: (スコア:0)
ペットに危害を加えても器物破損なんですよねぇ
動物でさえも「もの」であるからして
Re: (スコア:0)
動物愛護法の改正でちょっとはマシに。
でも一時なんか「猫はペットだけど犬は物」とか扱いで犬派はプンプン。
Re: (スコア:0)
あれは器物損壊のほうが罪が重いという背景があったからだよ
Re: (スコア:0)
ストーリーは個人所有物の話ではないよね
ペコちゃんやカーネル・サンダースや
工事の看板メガネドラッグなどの人形たちが
通った道ではないかと
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
個人所有でも法人(行政機関含む)所有でも器物損壊罪は変わらないのでは?
Re: (スコア:0)
日本で起きたケースでは、普通に器物破損で逮捕されている。
「ペッパー」蹴り壊す 神奈川、容疑の男逮捕 [nikkei.com]
神奈川県警横須賀署は6日、ソフトバンクが開発した人型ロボットPepper(ペッパー)を
蹴って破損させたとして、器物損壊容疑で...
なお、ロボットは人間の店員の「身代わり地蔵」となった模様。
ペッパーを足で蹴るなどして破損させた疑い。「店員の態度が気にくわなかった」と容疑を認めている。
店員にけがはなかった。
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
ペッパー君もすっかり居なくなりましたね。
以前よくあちこちでうなだれた状態のままになってたけど、その光景も見かけなくなってる。
お役御免になった彼らが集められている墓場的なものがどこかにあるんだろうか。
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
なんとなくそれっぽい・・・
Peppersauce Caveは、アリゾナ州オラクルの南約10マイルのサンタカタリナ山脈にある石灰岩の洞窟です。
https://www.google.com/maps?rlz=1C1CHBD_jaJP862JP862&q=Peppersauce... [google.com]
Re: (スコア:0)
電柱でも蹴ってろよと言いたいな
Re: (スコア:0)
電柱を蹴り倒せたならそれはそれで結構な犯罪では
賠償金額も高額になりそうですし
下手したら周辺の停電の損害賠償とかも
Re: (スコア:0)
親コメに全く同意ですが、この件に対しては加害者自身が機械に人間性・生物性のようなものを見出していそうなのが興味深いですね。
彼らの攻撃の欲求を持つ対象は実は人間なのではないですかね。おそらくは抵抗する力のない。通念的に傷つけても非難されにくい立場の。
Re:何が言いたいのか判らない。 (スコア:1)
誰もがそうだというわけではないけど、ぜんぜん珍しいことではないですね。
昔ヤクルトスワローズにいたパリッシュ選手はプレーがうまくいかないとベンチにあるものを破壊する悪癖があったので八つ当たり用の人形が置かれるようになったとか
星野仙一元監督は試合中にベンチの椅子を蹴飛ばしたり、ベンチに置かれた飲料水タンクを激しくはたいたりしてるのを何度もカメラに撮られてます。
また昔のMacのショップで爆弾が出たりした時の八つ当たり用ぬいぐるみが売られてましたSmac a mac [libsyn.com]
かわいいので買ったら、レシートの品目には「周辺機器」と書かれてた
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
性衝動にも無機物のはけ口があるんだから、暴力衝動にもあっていいと思う。
人間蹴るくらいならロボット蹴ってればいい。
BostonDynamics かと思ったら違った (スコア:1)
何かしょっちゅう蹴っ飛ばしてるような気が……自社のものだからいいのか。
Re: (スコア:0)
それで反乱起こす皮肉った動画があったっけw
あれだけのロボットは作れないから中身は人が入ってたけど
ロボの身分は? (スコア:1)
>製造元であるKnightscope社は
ロボットは同社所属の探偵なのだろうか?
//多分スペルが違う。
追加 (スコア:0)
まーた可哀想ランキングで
オッさんの上に位置する法律上の「物」が増えたのか
アトム世代なら常識 (スコア:0)
ロボット人権宣言
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kotani/right.html [harmonix.ne.jp]
アシモフ世代なら常識 (スコア:0)
ロボット三原則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%... [wikipedia.org]
今回の場合、第三条の自己防衛が発動してもいいのか、がテーマかな?
Re: (スコア:0)
第三条を発動してもいいけど、自己防衛によって人間をケガさせたらどうなるのか?(第一条との兼ね合い)
というあたりがロボットを悩ませる点のような気がします。
たとえばバーナーとかのこぎりとか装備した作業用ロボットだったら……。
ロボットは逃げるしかないのだろうか。
コンピューター (スコア:0)
スタートレックTNGに
「アイスティーを1杯お願い。有り難う」
「おいおい、コンピューター相手にお礼いってるのかい?」
というシーンがありました。
また
「君はアンドロイドだ。そして艦隊の一員だから、備品として扱う。これから君を分解して調査する」
「アンドロイドに人権を認めるかどうか、そこからお話ししましょうか」
というエピソードもありました。
こういう話はSFが先に手をつけてるので、参考になることも多いのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
まぁ、そんな思考実験しなくても、日本人的には物にお礼を言うとか擬人化するとか普通のことだからねぇ…。
欧米との意識の違いには興味あるけども。
Re: (スコア:0)
物にお礼を言ったり擬人化したりする習慣があることが「そんな思考実験しなくても~」となるのがよくわからなかったです
「違いに興味ある」の方は同意できるんですが
許されないとすればどうなるのか (スコア:0)
自堕落でどうしようもない毎日を送っていた男は、目についたセキュリティロボットを、マフィアのそれと気づかずに酔った勢いでけり倒して壊してしまう。
これでマフィアに目を付けられってしまい、かつてのバイト仲間の借金の保証人にされ、案の定バイト仲間は借金を踏み倒して逃げてしまい、多額の借金を負わされることに。
違法なりしで膨れ上がった借金を返すために、マフィアの男に案内されるまま、フランス語で「希望」の名を冠すギャンブル船に乗り込むことになってしまうのであった……。
#ザワ……ザワ……
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
おふとぴ (スコア:0)
お前に警備が務まるのか?
こういう思考実験はどうだろう? (スコア:0)
例示されている事例だとつまらないので、
・人間にそっくりなロボットを作る
・実在の誰かに似せているということはない
・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」
・その様を見世物としてビデオ公開する
そうした場合、どうなるだろう?
ロボットが可哀想という論調になるだろか?
ビデオ越しだと人間と区別がつかない場合、人間をロボットだと言い張った「映像作品」が生まれて社会問題になるだろうか?
ビデオ越しでなくても、人間をロボットだと偽って、人間ではできないことをさせたりするだろうか?
例えば、「未成年にそっくりなロボット」を……?
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
人間を殺しておいて、「暗くて人間そっくりのロボットと間違えた。だから殺人罪は適用できない」と主張する人が続出すると思う。
そうなればロボットにはそれと分かる識別子を付けることが義務付けられる。
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
>ロボットにはそれと分かる識別子を付ける
法制化やその前提の議論が間に合わないうちに当該識別子を
「人間に付けてみた」という人体実験といういたちごっこの次のステージ
までは想像が追いついた。
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
安全方面に振るなら「付いてるからロボット」じゃなくて「付いてない(ように見える)からロボットじゃない」って風にしないとね。
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
少し前だと「マルチかよさすがに古いだろ」ってなってたけど
今週から始まった仮面ライダーゼロワンがそれに懐古しちゃったからなー
Re: (スコア:0)
実利的な理由として、耳は隠れてても人間の芝居に影響しないからな……
目とか口だと芝居の表現量が減るから、子供向けでは伝えにくくなる
Re: (スコア:0)
尻尾派と抗争勃発。
Re: (スコア:0)
耳当てですかね
ドラヱもん < ぜひっ!
# おいまて
Re: (スコア:0)
・そのロボットは、人間そっくりに振舞うようプログラムされている。血も出る。
・そのロボットを暴行し、「殺す」
振る舞いの質にもよると思う。
人間と同レベルで思考した結果なのか、単なる模倣(たとえばシチュエーションごとにモーションアクターが演じたのを記録してる的な)かでも違う。
前者であれば、人間の反応や動作のほとんどは後天的に学習して得るものだから、胎児の脳が形成されたあたりからシミュレートしない限り成立できないだろう。
そうなれば、それはもうロボットというより人造生命体という別カテゴリの話題じゃないかなぁ。
#後者なら壊そうが構わない、というか特撮番組とかで普通に似たようなことは行われてる。
Re: (スコア:0)
公開した時点でロボットでなくてCGでもアウト
Re: (スコア:0)
ロボット三原則が矛盾とされて発表されたのに、その後のフィクションでもロボット三原則を適用するヒトが比較的高度な知能をもつような記述が多いのは、どんなに人間に近くてもロボットは所詮モノという考えが支配的だからだろう。
元コメの状況の時に発生するのは自由意志を持つ人間に対する感情ではなく、奴隷に対する感情と同様だろうと思われる。
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
# 本題からはやや外れてしまいますが。
うーん、それは違うような……。
アシモフ氏がロボット三原則を編み出したのは、「ロボットが人間に反乱を起こす」というお定まりのシチュエーションに飽き飽きしていたからです。
「工業製品ならば、どうして最初から反乱を起こさないよう作っておかないのか」と。
ですから、アシモフ作品のロボットは工業製品、まさに「モノ」なのです。
特に第一作『ロビー』は、三原則(※初出時は明文化されていません)に従っただけのロボットに、人間が自覚的ながらも感情移入してしまうというお話です。
逆に、アシモフ作品以外のSFに登場するロボットは、三原則を持ち出していようがいまいが、多くの場合で作中の扱いは「人」です。
(実は、〈ロボットもの〉のルーツと言えるチャペック氏の『R.U.R.』も、前半は「工業製品としてのロボット」ではありますけど)
Re:こういう思考実験はどうだろう? (スコア:1)
はい、そんな感じです。ヘレナが余計なことをするからですね(^^;)
まあ、そうでなくてもあの世界では、早晩人類は滅んでいそうではありますけど。
Re: (スコア:0)
娯楽作品ですら批判される手法なんて思考実験にすらならんでしょ。
許されるかなんて誰の所有物か次第では? (スコア:0)
そのロボットが公共物や他人の持ち物なら器物損壊罪
攻撃した人物自身の所有物なら当人が後悔するかどうかで終わり
それだけの話ではないかなと
先行例 (スコア:0)
「オービス」がよく銃撃されていたそうな=銃は人権を守る。
オフトピ (スコア:0)
> 地面に埋められてバーベキューソースを塗られるといった被害
ごめん、ちょっと笑った。
これが言いたかったんじゃないかなって思った。
この前さっそく蹴られてた(おふとぴ) (スコア:0)
仮面ライダーゼロワン 第01話[公式]
https://www.youtube.com/watch?v=gKr_NfQUvCY [youtube.com]
暴走した(させられた)AIロボットを修復する手段はなく、
破壊する以外に方法が無いらしいです。
Re:この前さっそく蹴られてた(おふとぴ) (スコア:1)
更生させられない(?)狂人は拘置するのに、
修復できないAIは破壊するのか。
……なんか、深いような気がしないでもないような気が……
Re:この前さっそく蹴られてた(おふとぴ) (スコア:1)
>修復できないAIは破壊するのか。
OSかアプリ層とかなら、パッチあてるか再インストールでも良さそう。
なぜ君が仮面ライダーゼロワンに変身できたのかァ…その答えはただひとつ…君が… (スコア:0)
蹴ってるのは人間じゃない説が有力と聞きます。