
米海軍、駆逐艦の操作をタッチスクリーン式から機械式に戻す 58
ストーリー by hylom
緊急時にはやっぱり物理的なものが安心ではある 部門より
緊急時にはやっぱり物理的なものが安心ではある 部門より
taraiok曰く、
米海軍が、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦に設置されているタッチスクリーン式のスロットルとヘルムコントロールを昔ながらの機械式に変更することを決めたそうだ(Verge、Slashdot)。
2017年にシンガポール沖で発生した同級駆逐艦と石油タンカーとの衝突事故がその理由になっているという。事故報告書では乗員の疲労(平均睡眠時間4.9時間)と訓練不足に加え、船の制御コンソールの設計も事故の要因であったことが指摘されている。船を操舵するためのコントロールコンソール(SCC)には、ヘルムステーションとリーヘルムステーションのそれぞれにタッチスクリーンが備えられていた。しかし、事故報告書ではステーションから別のステーションに制御を移すための手順が複雑だったのが事故原因の一つだと指摘された。
オペレーターには即時フィードバックと触覚フィードバックの両方を提供できる機械式スロットルが良いとの報告もあり。その結果、2020年の夏から全艦に機械式のインターフェイスを採用することになったようだ。
目と意識に頼りすぎ (スコア:3)
爺やは老眼になって、今のスマホの指先刺激にならず(指は使うけど)目だけに頼る
インターフェイスがますます嫌いになったよ。
キーボードがいい刺激だとは言わないけど、なんぼかまし。
タッチスクリーン式の機器操縦って、操作者の意識に錯覚吹き込めば
割と簡単に誤操作引き起こせそう。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
できる人もいるかもしれませんが、タッチスクリーンでタッチタイプしろとなるとぞっとします。
特にCICは半世紀くらい前からタッチ化が進んでいますが、操縦系をやっちゃうってどうなんでしょう。
航空機のコックピットほどスイッチや計器が沢山あるわけでもなし。
Re: (スコア:0)
もしかしてプリウスのシフトノブの話と同じ構造の話かな。
プリウスは初代の、前から PRND2 のシフトノブのタイプしか運転したことがなかったからイマドキのプリウスのシフトノブの状況を見て怖くなりました。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:2)
慣れの構造とここでの話題は若干違う気もするんだよね。
プリウスの場合も目と意識に頼りすぎているところはあるけど。
Re: (スコア:0)
ノブがセンターに戻るタイプだから現在の状態はパネルで目視確認になるんだよね。
(Rなら音でも分かるか)
とはいえオートマの直線シフトで触ってギアポジションはわかるもんなの?
(MTだとわかる気がするけど)
電子制御が前に出てくるとソフト内部に状態を持つので、機械的にも状態を持つ
操作系と相性が悪くなりエッジ検出の操作系ばかりになるだね。
Re: (スコア:0)
バイクのMTだって、現在の状態はパネルで目視確認(スズキ限定?)だろ。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
凄い!うらやましい。
ウチのヤマハの事務用MT250ccバイクは、
忘れたら最大(5速)まで上げてから落として確認してるっていうのに!
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
給油する度にトリップメーターを0に戻してるよ。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:2)
バイクの燃料は、目の前のふたを開けたらすぐに残量を確認できるから、燃料計は不要、と聞いてたんやけどな。
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:2)
11+2Lのタンクの内、3Lぐらい減ると、
暗くて油面がみえなくなります。
なので、私の場合は
発車前に蓋開けて「ほぼ満タンか?」を確認して、
あとはトリップメーターの距離で
「あと何キロで、リザーバが必要になるか」を
見ています。
(帰るときには必ず近場のスタンドで満タンにしています。)
これは、一度ガス欠(リザーバ使用)まで走って、
290KMまで走れると分かっている
and時々燃費計算して大きな燃費悪化が無いことを
確認しているからですが。
Re: (スコア:0)
バイクのMTの場合は、エンジン回転数(排気音や唸りも)とスピードの関係でだいたいわかりますよね。
「だいたい」じゃだめな時もあるとは思いますけど。
それよりもリターン式で、ローからニュートラルに入れる時のほうが分かりにくかったです。
足指や足首への微妙な感触で判断しないといけなかった。
さすがにほとんどのバイクではニュートラルだけはランプ表示がありましたが。
Re: (スコア:0)
ここは音声で受け答えてくれるAIを搭載しましょう!
K.I.T.T.っていうんですけどね。
オフトピ(Re:目と意識に頼りすぎ) (スコア:2)
ナイト2000車内でエッチするのには、勇気がいるような気がします。
あ、見られて燃える人もいるのかな?
// もう終わりですか、マイケル。
// うるせえキット、今日は疲れてるんだ
死して屍 拾う者なし
Re:目と意識に頼りすぎ (スコア:1)
ラジェンドラだと勝手に動きそう、雪風だとほぼ寡黙。
Re: (スコア:0)
あれは音声対話型インターフェースの話ではなくて、
機械が演算した結果「だめだ」って言ってるのに気合と根性で人間が「いいからやるんだ!ヒャッホーイ」で押し通しちゃう話です。
#無理ですマイケル
Re: (スコア:0)
ターボブーストとか追跡モードとかの切換は全部ボタンだった気が。
そこでフォロンですよ。
#音声入力も受け付けるけど、それに従うとは言ってない。
Re: (スコア:0)
でもKITTの場合はボタンにも従うとは限らないのでは。
Re: (スコア:0)
シアの開放、タイミングは私に。
トリガーをそちらに。
#吸ったり揉んだりできる成長するAI
Re: (スコア:0)
でも化学繊維アレルギーもちなんだよねー
誤操作 (スコア:2)
遊覧船やボートでスマホ操作するのは結構苦労する。
Re:誤操作 (スコア:1)
関連ストーリー (スコア:0)
「米海軍、潜望鏡の操作にXbox 360コントローラーを使用する計画」 https://srad.jp/story/17/09/23/019205/ [srad.jp]
ゲーム機のコントローラがタッチ操作になってない時点でお察し。
画面から目を離さずに、指先の感触だけで瞬時に6ボタンとか(以上)扱うには、
タッチパネルは不向きなんよね。
#けっきょくXBoxコントローラの方は好評だったんかね。
Re: (スコア:0)
しんかい6500の操縦装置もぱっと見ゲームコントローラーのような印象でした。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130306/342740/?P=8 [nikkeibp.co.jp]
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/511/511046.pdf [mhi.co.jp]
マニピュレータの操縦用も市販品を使ってるとか
Re: (スコア:0)
皮脂汚れが気になって手の平で拭いてしまい誤動作
乾燥してタッチの反応が悪くなり何度も押して誤動作
スマホでは経験ある
機械式の方が (スコア:2)
機械スイッチの音とか、安全装置代わりのカバーとか萌えないですか
次は、松本零士監修のアナログメーターだな(たぶん視認性が悪くなります
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
死に間際にレバーを倒しながらガクッっといけないしな
USS (スコア:2)
エンタープライズの操縦システムはタッチパネルだよねー
やっぱり宇宙戦艦ヤマトばりのアナログなレバーとかの方がいいのか
スタートレックでも (スコア:1)
TNG以後はタブレット端末とタッチパネルが主流、と思いきや、
微妙な操船が求められる場面ではジョイスティックみたいなのを使ってたような。
Re: (スコア:0)
Riker Maneuver ですね。
https://youtu.be/N4x1K97JZG0?t=35 [youtu.be]
戦闘機も (スコア:0)
対Gとか考えれば、感圧式のサイドスティックの方が合理的と分かっていても賛否分かれるもんな
インターでフェイスは難しいね
ちゃんと失敗を認めて古いものに戻すことが出来る (スコア:0)
そういう環境で働きたいですね
Re: (スコア:0)
7payもそうですね。
Re: (スコア:0)
それはどちらかというと、土に埋めてなかったことにした感
車はいつまでハンドル・フットペダル・サイドスティックのままなの? (スコア:0)
いい加減車の操作UIはジョイスティックか、アナログスティック付きパッドにしたほうがいいのでは?
いまの車はDrive by Wireなんで、むかしの操作方法にこだわる必要はない
フォースフィードバックつきジョイスティックでいいとおもう
Re: (スコア:0)
んー9が嫌ならAでもいいんすよ
Re: (スコア:0)
ジョイステック式がいいなら、後付ならあるぞ。
ジョイスティック運転装置 [nissin-apd.co.jp]
Re: (スコア:0)
> 前:ブレーキ 後:アクセル
電動車椅子などで採用されているジョイスティックコントロールの操作スタイル(倒した方に動く。中心位置でブレーキ)
とはまた違う方式なんだな。
これはこれで誤操作を誘引しそうだ。
Re: (スコア:0)
あの電動車椅子のレバーは意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作りだから、あんまりよろしくないと思うのよね。
Re: (スコア:0)
#3669594 [hardware.srad.jp]の方式でも、レバーがアクセルの方に倒されたまま
手が離れなかったら、やっぱり暴走するんじゃね?
Re: (スコア:0)
それを認めないと、常に動かしていないといけなくなる。
# 意識があることを確認するために、軸方向に擦るとか。
Re: (スコア:0)
「意識を失った時レバーから手が離れないと暴走する作り」を避けたいならそうするしかないだろw
タッチスクリーンUIは (スコア:0)
一つの画面に、場合に応じて様々なコントロールI/Fやデータを表示できるというところに便利さがあるが、
中にはとっさの時に素早く操作しなくてはならないとか、画面を見ながらではなく窓の外を見ながら操作しなくてはならないという
種類の操作もあるんだ。
そういう種類のUIまで、時にはほかの表示に隠れてしまって、まず操作する前に操作画面を呼び出す必要があったり、
常に画面を見ながらじゃないとまともに操作できないタッチスクリーンインターフェースにしてしまうのは、アホのやる仕事。
UIの専門家が居ればこんなおバカなデザインしないと思うんだが、兵器メーカーはたんまり金もらってるくせに、
UIデザイン専門家一人雇おうとしないのだろうか。
今回の事故を引き起こしたUIの仕様を作った奴には、ブレーキ操作をコンパネから呼び出さなくてはならない自動車を作って
乗せてやれ。
Re:タッチスクリーンUIは (スコア:1)
アメリカの場合、議会がコスト削減を五月蝿く言ってくるのと、アメリカ的な合理主義でオールインワンで済ませられるものは済ませる。と言う風に兵器全般がなってましたからね。
ヒューマンエラーは機械側でどうにかフォローする。と言うのがこの数十年間の設計思想になってる感すらありますし。
# で、ボーイング787-MAXのように機械がエラー誘発して墜落させたり、これみたいなことになったり、
# 果てはF-35のようにあれこれ詰め込みすぎて永久に終わらないようなスパゲッティを産みだしてる。
Re: (スコア:0)
>UIの専門家が居ればこんなおバカなデザインしないと思うんだが
おバカなUI専門家も多い気がするよ。
Re:タッチスクリーンUIは (スコア:1)
先日某自動車会社のインフォテイメントのビデオを見る機会がありましたがマサにそういうおバカな専門家が作ったという感じでした
全てタッチスクリーンで操作しスワイプやジェスチャーを駆使して、お前操作中どうやって前を見るんだって操作体系
その一部が実装されたタッチスクリーン操作の車も試乗しましたが(ちなみに既に量産中!)私は走行中に操作する気になりませんでした
画面見ないとボタンも押せないし手探りができないというのは運転中は文字通り致命的です(物理的に事故で死にかねない)
運輸省もよくあれを認可したもんだと思います
別の試乗車についていたオプションのマルチファンクションステアリングが無いとあれはどうにもなりません
デザインレビューで誰も指摘しなかったんだろうか
物理的なレバーやボタンは並列操作時には非常に強力なUIだと改めて実感致しました
おバカな専門家と言えばPC版のGoogleChromeでメニュー周りを担当した人も酷かったですね
僕の考えたcoolなUIは古臭いメニューバーより絶対に良いんだで、デフォルトは兎も角選択できるように実装して欲しいという要望も頑なに拒否して物凄い数の反対のコメントにマトモに答えていませんでした
右の上隅にボタンがあるのでウィンドウのある場所によってメニュー階層の出る向きは変わるし、階層メニューが批判されていたのに階層メニューありきなメニュー構成だし、実際メニュー周りの操作性はメニューの階層を表示>その中を探すとアクション増えてますし、他アプリケーション間とのLook&Feelとか操作の統一性とかマルっと無視で私には何がcoolなんだか理解できませんが、メニューバーみたいな古臭いUIはChromeには絶対実装しないとか兎に角頑なで議論もできない
操作感がメニューバーとは違うという意見もキーボードショートカットを使えとか全くデザイナーとは思えない返答でした
タッチUIだとアイコンが操作しやすいんだと意見してましたが、マウスだと却って不便だという意見にはちゃんと答えていませんでしたし結局機能拡張で雑多なメニューバーが増えるだけだったという
CLI が無くならないように何十年という時間を耐えてきたUIが古くからあるというだけで劣っている訳では無いという事をどうしても理解できないようでした
Re: (スコア:0)
運転中はインフォテイメントシステムを操作してもいいんだっけ。
仮に法的に良くても、歩行者としては操作してほしくないなあ。
ナビは停車中だけ操作可能、オーディオは禁止
ラジオの道路情報はやめて、道路の電光掲示板だけにしてほしかったり。
Re: (スコア:0)
どこにぶら下げようかと思いましたがここに。
車のエアコン操作も最近はタッチ式になっていて、手探りでの操作ができなくて不便です。
例 [response.jp]
機械式スロットル (スコア:0)
タッチパネルとの対比としての機械式というのは分かるのだが、それは機械式なのかという素朴な疑問。
Re: (スコア:0)
古きよき時代のスロットルは機関室のインジケーターを操作するだけのものだったそうです。
それを見てエンジンや釜を操作するのが機関士のお仕事。
Surface Dial (スコア:0)
Surface Dialのようにタッチパネルの上において使う物理ダイヤルやスイッチ・ボタンでいいんじゃないかな。