
EU、電気自動車・ハイブリッド自動車の新モデルを対象に音声による車両接近通報装置の搭載義務付け開始 35
ストーリー by headless
接近 部門より
接近 部門より
EU域で7月1日から、音声による車両接近通報装置(AVAS)を電気自動車・ハイブリッド自動車の新モデルに搭載することが義務付けられた(BBC Newsの記事、
Neowinの記事、
The Vergeの記事、
SlashGearの記事)。
AVASは時速およそ20km以下での走行時とバック走行時に自動で音声を発する必要がある。このような場面では歩行者が近くにいる可能性が高いためだという。ただし、運転者が必要だと判断した場合に警告音を無効化するためのスイッチも搭載される。なお、ハイブリッド自動車が内燃エンジンを使用している状態では音声を発するべきではなく、バック時に音声で警告するデバイスを搭載している場合はAVASがバック時に音声を発する必要はないとされている(Regulation (EU) No 540/2014)。
AVASが発する音声は自動車の接近がわかるような連続音で、同クラスの内燃エンジン搭載自動車のエンジン音と似た音にする必要がある。BBC Radio 5 LiveがAVASの音声サンプルをTwitterに投稿しているが、最初のサンプルは昔のMacの起動音が歪んだようにも聞こえる。ただし、歪んだ感じは録音のせいかもしれない。現時点では既存モデルにAVAS搭載は義務付けられないが、2021年7月1日以降は新車のすべてにAVAS搭載が義務付けられる。
AVASは時速およそ20km以下での走行時とバック走行時に自動で音声を発する必要がある。このような場面では歩行者が近くにいる可能性が高いためだという。ただし、運転者が必要だと判断した場合に警告音を無効化するためのスイッチも搭載される。なお、ハイブリッド自動車が内燃エンジンを使用している状態では音声を発するべきではなく、バック時に音声で警告するデバイスを搭載している場合はAVASがバック時に音声を発する必要はないとされている(Regulation (EU) No 540/2014)。
AVASが発する音声は自動車の接近がわかるような連続音で、同クラスの内燃エンジン搭載自動車のエンジン音と似た音にする必要がある。BBC Radio 5 LiveがAVASの音声サンプルをTwitterに投稿しているが、最初のサンプルは昔のMacの起動音が歪んだようにも聞こえる。ただし、歪んだ感じは録音のせいかもしれない。現時点では既存モデルにAVAS搭載は義務付けられないが、2021年7月1日以降は新車のすべてにAVAS搭載が義務付けられる。
エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:1)
危険を告げるアラートの役目の音なんだから、もっと分かりやすい警告音の方がよいと思うのだけど、どうしてわざわざエンジン音に似せることを法律で規定しようとするのだろうか。
ブザー的なもっと少ない音量で目立つ音の方が良いのではないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:3, おもしろおかしい)
ど~け~よ~ど~け~よ~こ~ろ~す~ぞ~ (名鉄風に
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:1)
道路でエンジン音がすれば誰が聞いても車だと判るからでは
全く違う警告音などだと一から周知しなくてはならないし、聞く側もそれを車の接近と理解するのに余計な間が出来るのは良くないかと
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:1)
危険を告げるアラートの役目の音なんだから、もっと分かりやすい警告音の方がよいと思うのだけど、どうしてわざわざエンジン音に似せることを法律で規定しようとするのだろうか。
ブザー的なもっと少ない音量で目立つ音の方が良いのではないだろうか。
分かりやすいのは、今のバスやトラックが後進するときの「バックします」みたいな音声だけど、
そこらじゅうを走っている車が全部「前進します」「いきまーす」とか言い出したら、たぶん無視するだろうなぁ
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:2, 参考になる)
危険を告げるべき相手は、その国の言語話者とは限らず、人類のみとも限らない。
Re: (スコア:0)
おう、なるほど納得した。
まず最初に
「Can you understand Japanese?」を国際公用語全種で聞いてからにすべきだな
What do you speak? (スコア:0)
Speak LARK! (おっと、EUではたばこCM禁止だった)
Doublespeak あたりでどうかな。
Re: (スコア:0)
聴覚障害者「誠に遺憾である」
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:2)
逆に、どんな音でもええやん。
それどころか、鳴ってても鳴ってなくてもおんなじやん。
# これは、差別発言?
Re: (スコア:0)
エンジン音などが聞こえれば、バイブレーションする杖などを持つか否かは、各聴覚障害者の自由。
エンジン音で反応するなら、在来エンジン車の接近にも有効。
Re: (スコア:0)
猫「誠に遺憾である」
Re: (スコア:0)
Macの起動音が歪んだような音を出しながら走る車でもいいという人は少数派なのでは。
安全のためには何もかも犠牲にしろというのか。
Re: (スコア:0)
あんまり変な音にすると大きい交差点で信号変わった時とかラウンドアバウトとか頭おかしくなる危険が
Re: (スコア:0)
私案:
・豆腐屋のラッパ
・ラーメン屋台のチャルメラ
・いーしーやーきイモ、おイモ
・ロバのパン
・ワルキューレの騎行
・死ね死ね団のテーマ
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:2)
モスキート音にするのはダメですよ
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:1)
少なくとも日本の規制では、高齢者が聞き取りやすいように低周波の音も混ぜることが義務付けられているな
Re: (スコア:0)
「したにぃーしたに」でえらそうに走り回るとか
by上級国民
Re: (スコア:0)
ひらめいた!
音声広告を流せば一攫千金だね!
#A~C~ばっかだったりして
Re: (スコア:0)
人が前を走って警告を義務付け [wikipedia.org]を復活させるとか?
Re: (スコア:0)
「下にぃ!、下にぃ!」
Re: (スコア:0)
だよね。走行中はずっと草競馬を流すべき。
無人搬送台車はずっと昔からやってる。
Re: (スコア:0)
メリーさんの羊だっていいじゃないですか!
Re:エンジン音に似せる必要はあるのか (スコア:1)
わたしメリーさん。いまアナタの後ろを走っているの。
プリウスの車両接近通報装置 (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=M6Pibyp4EW0 [youtube.com]
定番のジョーク作品
Re: (スコア:0)
プリウスなのにホンダF1 V12の方が好きですね。
Re: (スコア:0)
トヨタなのでヤマハ発動機 OX99 とか OX10 あたりで。
まあ RVX でも良いけれど。
Re: (スコア:0)
プリウスに必要なのはエンジン音じゃなくて、「このプリウスは高齢者が運転しています」というアナウンス
Re: (スコア:0)
車両接近通報装置シリーズとは (シャリョウセッキンツウホウソウチシリーズとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%8E%A5%E8%BF%91%E9%80%... [nicovideo.jp]
youtube上のって全部ニコニコの転載じゃないの?
接近通報装置を積んでない電気・ハイブリッド車ってあるか? (スコア:0)
よっぽど安全性に無責任なメーカーじゃなきゃ、相当昔から必ず積んでるのでは
Re:接近通報装置を積んでない電気・ハイブリッド車ってあるか? (スコア:1, 参考になる)
そりゃ日本では新型車には2018年3月に義務付け済みだからな(継続生産者は2020年10月から)
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/content/000004680.pdf [mlit.go.jp]
EUのほうが遅いくらいだ
Re: (スコア:0)
フォークリフトでは、普通にあるのでは?
Re: (スコア:0)
あれモーター音かと思ってたら警告音なのな。
Re:接近通報装置を積んでない電気・ハイブリッド車ってあるか? (スコア:1)
インバータ磁励音だと思ってる人が多いね
Re: (スコア:0)
むしろそっちの音を出すようにしてほしいなあ(鉄分感)
Re: (スコア:0)
発進時に注意していたら聴けるよ。
これはエンジンルーム内で録音した音だけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Hk-zTewA3U4 [youtube.com]
極低速時に必ずしも鳴っているわけではないから、警告音との違いは一目瞭然。