
「省電王」などの名称で販売されていた節電器で発火事故、改めて廃棄を呼びかけ 77
ストーリー by hylom
過去には効果があったのだろうか 部門より
過去には効果があったのだろうか 部門より
Anonymous Coward曰く、
すでに倒産したアイディックという企業が販売していた「省電王」なる装置で発火事故が起きているという。そのため消費者庁が注意喚起を行っている(家電Watch、製造元のタムラ製作所の発表)。
省電王がどのような原理の製品かは不明であるが、時代としては「節電器」ブームだったころの製品だ。今回の呼びかけでは撤去費用が掛かるため、有用な製品であったことを願いたい。
また、節電器商法が下火になってからは、JIS規格の許容範囲最大まで電流を流し、電気の基本料金を節約する電子ブレーカーを積極的に販売している業者が見受けられる。以前は有効であったケースも多かったと思われるが、スマートメーターへの切り替えが進んだ現在でも積極的に販売している業者には疑問を感じる(信頼の業者選び 電子ブレーカー詐欺に注意!)。
今回問題となった「省電王」はブレーカーなどが設置された分電盤付近に設置して使用する変圧器の一種で、「物理的安定使⽤期間」は20年とされている。
中身は (スコア:5, 参考になる)
ざっくり言うと変圧トランスが入っているだけです。
タムラの変圧トランスで電圧を95vくらいに落とす事で
電力消費を抑えると言う雑な品。
#昔某会社の支店についてて、その支店だけ通信がめっちゃ不安定だったのを思い出した。
#ups入れて落ち着いたけど、電圧が下限ギリギリだったんだろうなぁ
Re:中身は (スコア:2, 参考になる)
タムラの変圧トランスで電圧を95vくらいに落とす事で
電力消費を抑えると言う雑な品。
ほお。確かに雑な製品ですなあ。
ボクが大昔に持っていた節電器は、コイルを直列に入れて力率を下げるタイプのやつ。
前のコメントにあった「電力会社に契約違反だと怒られる」タイプのやつです。
確かに節電にはなるだけど、蛍光灯がよりちらくつとか、冷蔵庫のコンプレッサが加熱しやすくなるとかになったので、すぐに使うのをやめましたが。
Re: (スコア:0)
しかも外装ケースの中をセメントで固めて、分解させないようにしてたって話。
Re: (スコア:0)
これで省エネになるような家電製品って、今ではほとんど存在しないのではないか
大体の製品はコンバータやインバータが乗ってるので、思いつかないわ
Re: (スコア:0)
白熱電球、扇風機、トースターやアナクロな電気ストーブ辺りはちゃんと下がると思うよ。
電子レンジも電子制御なしのなら下がるかな?いくつかは節電以上に効果も減りそうだが……
他は仰る通りに逆効果・高リスクな奴ばかりだろうなぁ……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなに変わるかな?
オーディオ機器なら分からんでもないけど。
Re: (スコア:0)
電圧不足はPC故障や不安定動作の定番です。
かつて海外製のPCや部品に不具合が多かったのは海外主要国に比べて日本の電圧が低かったからですし、
現在でも安定動作させたいなら電源にこだわれというのは自作界隈の常識です。
Re:中身は (スコア:1)
今は国内流通品ではあんまり見かけないけど105V/200V切替スイッチが付いてたりしたなぁ。
100V超えてないと不安定になって当たり前みたいな常識があった気がする。
Re: (スコア:0)
HDDを積んでいたデスクトップで電源電圧の降下は結構影響大きかったですね
最近だとSSDだしノートとかタブレットが多いからあんまり気にならないけど。
Re: (スコア:0)
実際に電力消費が抑えられてる分オカルトよりはマシ...なのか?
Re:中身は (スコア:2)
実際にトータル消費電力が抑えられるかは微妙
例えばエアコンのようなフィードバック制御がかかっていれば
ある温度まで冷やす為の電力が同じならば差はないです。
定性的に半導体のスイッチによるロスは電流が大きいほど大きくなるので
電圧が高い方が同じ電力で電流が下がるので有利だったりもします。
一般的に全消費電力に対してモータの消費電力が半分以上を占めるので、モータを使用している製品を見直す方が効果は高いです。
Re: (スコア:0)
電圧が落ちた分だけ電流と変換ロスが増えて消費電力は抑えられてないと思うよ
Re: (スコア:0)
> タムラの変圧トランスで電圧を95vくらいに落とす事で電力消費を抑えると言う雑な品。
部品は立派じゃないか。
# 力率改善とかそういうのかと思ったわ。
悪徳商法マニアックス (スコア:5, 興味深い)
これ懐かしい!悪徳商法マニアックスでさんざん議論になってた。
消費者相手でなく事業者相手に契約強要して、クーリングオフなどの消費者保護制度が使えないところに付け込むやつ。弁護士通して交渉しようにものらりくらりで、本気で訴訟起こして勝訴してやっと解約返金できたって話。
Re:悪徳商法マニアックス (スコア:3)
倒産してバックれるまでがシナリオなのかな?
Re:悪徳商法マニアックス (スコア:1)
ああ、マンションの管理組合を狙うなんとかテクターもそういう
Re: (スコア:0)
水商売のやつですね
Re: (スコア:0)
代理店契約することで消費者ではないことにするという脱法行為はさすがに特定商取引として一定の規制がかけられてるな
買い替え需要 (スコア:4, おもしろおかしい)
そろそろ耐用年数が来るということは買い替え需要が発生しますね
電源周りはパワーデバイスの性能向上,技術革新によるDC化が進んでいて
エネルギー効率が劇的に向上しています
節電器メーカーも,買い替え需要を睨んで,
よりエネルギー効率の良い新型機の開発に勤しんでいるはずです
すでに節電器を設置している人は
早く新型機に乗り換えたほうが電気代を節約できそうですね
Re:買い替え需要 (スコア:5, おもしろおかしい)
守銭奴「節約のために買った機器を何で買い換えなきゃいけないんだ」
Re: (スコア:0)
実際問題もとが取れるんですかね
Re: (スコア:0)
買い替えるにしても、撤去するにしても、電気工事士資格が必要になるので、一般家庭では元を取るのは難しいです。
Re: (スコア:0)
> 実際問題もとが取れるんですかね
え?もしかして本当に節電効果があるとか思ってます?
Re: (スコア:0)
本当に節電効果がある奴も実はあるんだけどね。
こっちは電力会社に契約違反だと怒られるので耐用年数まで生きてるとは思えないが。
Re: (スコア:0)
動力契約でスコットトラ・・・おや、誰か来たようだ
Re: (スコア:0)
フィードバック制御(人間によるON/OFF判断含む)が掛からず、
電圧と消費電力が正の相関を示す負荷ばかりならば一応……
白熱電球:消費電力低下率以上に暗くなる
扇風機:消費電力低下率以上に風量が減る(こまめにOFFしない前提)
電気ストーブ:消費電力低下率と同じだけ寒くなる(こまめにOFFしない前提)
掃除機:消費電力低下率以上に吸い込み力が減る(使用する出力レンジ固定前提)
電気こたつや電気アンカなどはシンプルな機器だが、
バイメタルやらサーミスタでフィードバック制御掛るので逆効果組。
Re: (スコア:0)
節電効果がないなら守銭奴じゃなくても買い換えない(ないしは最初から買わない)のでは
Re:買い替え需要 (スコア:1)
だったら水素水やEM菌がこんなにはびこってないだろ。
電圧下げるだけで (スコア:2)
機器自体は必要な電力をちゃんと消費して、電流は上がっちゃって、壁の中の配線が熱を持っちゃったんでしょうね。
世の中白熱電球や電熱コンロだけの世界じゃなくなってるのに。
組み込みのIHヒータとかお風呂の電気式の暖房器とか、そしてEV車の充電で200Vが普通に家庭に入ってきてる時代、電圧下げてどうすんだってことですな。
商品名 (スコア:1)
麻雀グッズに思えた
Re: (スコア:0)
雀電王…なんかありそう
Re:商品名 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
googleがつくった麻雀AIとか?
# 脱○マージャンをさせたらあの子もこの子も!
Re:商品名 (スコア:1)
# 脱獄麻雀、脱税麻雀、脱力麻雀、脱臼麻雀、脱帽麻雀、
# いろいろやれるなぁ
Re: (スコア:0)
自動卓っぽい雰囲気を感じる
#俺参上!(違
Re: (スコア:0)
マジで実家に置いて来た、近所の雀荘が店仕舞いした時に貰った奴を心配してしまった。
まあ、全自動雀卓なら電源入れっぱなしにしないし、使う時には目の前に人が居るしってので大事にはそうそうなりそうもないが。
Re:商品名 (スコア:2)
麻雀は指先を使うからボケ防止によいとか言っているけど、最近は自動配牌なんてのも有るのねぇ。
どんどん指先使わなくなる。
点棒にセンサ付いてるから点棒確認も必要ないようになってだいぶ経つみたいだし。
#いや、ボケ防止とはには悪くないと思いますが。
Re:商品名 (スコア:2)
洗牌とか配牌とか、麻雀全体からしたら1/10以下やろ。
ボケ防止としては指先云々よりも、ルールがけっこう複雑で、運要素もあるゲームであることに意義があるんでは。
「電子ブレーカー詐欺に注意!」 (スコア:0)
つって、「詐欺じゃない」電子ブレーカー売ろうっていうサイトなのか。
効果がありそうなケース (スコア:0)
恵比寿のLIVE GATE TOKYOに設置されてた
当時のステージ照明は白熱球がほとんどだったろうから、結構効果はあったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
素直にW数を合わせた電球に取り替えたほうが安上がりという事に、誰も気づかなかったんだろうか・・・
20W/40W/60W/80W/100Wと言う刻みに納得出来なかったんだろうか
中国製の慶安電源とかでされてる手法 (スコア:0)
電圧下げて省エネって話なら・・・ (スコア:0)
一般家庭に来ているAC100VをそもそもDC12Vとかにすればいいのではないだろうか?
家電も全買い替えになるが景気回復に貢献!?
電流変換部分を集電盤で一括変換すれば各家電の電源部の部品点数も少なくなるので価格が安くなる
そもそも、ほぼすべての家電はAC100Vのままでは使えず交流を直流に変換している
Re: (スコア:0)
いや、高電圧で小電流の方が効率いいのよ
電線の中を電子が流れるのを、水路を流れる水のようにイメージすれば分かるかな?
水(電子)が大量に流れるような所だと、川幅が必要
だけど、電圧が高くて電子が少ししか行き来しなければ川幅必要ないっしょ?
で、届いた高圧電流を変換した方が効率がよくなる、と。
Re: (スコア:0)
Q=I^2*R*t
流れる電流が少ないほど送電ロスは少なくなる。
電圧下げて大電流流せば、ケーブルの発熱量が大きくなって、ケーブルの寿命が短くなるだけでなく、発熱による危険度も増す。
スマートメーターのトリップ条件 (スコア:0)
電子ブレーカーは、何%超過すると何分以内にトリップしなければならないというブレーカー規格内の最長時間でトリップするようですが、
https://www.esco-co.jp/service/lowvoltage/about/ [esco-co.jp]
スマートメーターはこれと同じ条件でトリップしますか?
Re: (スコア:0)
マートメータは電力量計 計測器にすぎない
Re:何が注意喚起だ (スコア:1)
感情的な書き込みですね。。
製品リコールのにおける販売者・製造者・行政の責任分担についてはもう少し理解するとよいと思う
20年経った製品の製造物責任は一般的には求められない
あくまで想像ですが販売元であり本来責任を負うアイディック社が破産しておりタムラ製作所は直接責任がない中 経産省とも連携して今回の発表を行った可能性が高い
自分は本件におけるタムラや行政の姿勢を評価します
ご異論あれば世の中の実状における個人の見解としてはご自由なのでどうぞ
Re:何が注意喚起だ (スコア:1)
じゃあ元コメの親にはまだリコールの責任がありそうですね。