パスワードを忘れた? アカウント作成
13853067 story
Intel

ついに4GHz駆動のPentiumが登場 75

ストーリー by hylom
ローエンドでも4GHz 部門より

Intelが新プロセッサ「Pentium Gold G5620」などを発表した。G5620の動作クロックは4GHzとなり、「Pentium」の名を冠したプロセッサとしては初めて動作クロックが4GHzを超えたという(AnandTechPCパーツまとめ)。

IntelはかつてPentium 4プロセッサで4GHz駆動製品のリリースを計画していたものの中止され、最大動作クロック3.8GHzで止まっていた。

現在Pentiumブランドはローエンド向けの廉価製品との位置付けとなっており、G5620の価格は100ドル前後になると見られている。スペックはまだ完全には明らかにされていないが、2コア/4スレッドでGPUを内蔵しL3キャッシュは3MB、 TDPは54Wと見られている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 19時38分 (#3575395)

    な~んてお花畑な話をしていた時代もあったなぁ。今頃は100GHzに達していてもよかったんじゃないかw

    • 28コア56スレッドのXeonと1000Wクラスのチラー使った水冷で5GHz到達がやっとだしなぁ。
      # 液体窒素冷却除く

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 22時14分 (#3575511)

      そうか・・・この頃は、CPUの排熱が100Wになってしまう!って騒いでたのか・・・。
      ちなみにThreadRipper2990WXで250W。当時のIntelの予測では、250Wなんて空冷の限界を超えている・・・はずだったのだが、
      ThreadRipperはWraithRipperという989gの空冷ファンで冷やせる模様。
      当時のIntelは100Wの空冷に900gのヒートシンクを使っていたようなので、単に当時のIntelの空冷技術が未熟だっただけなのかもしれない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年03月06日 5時49分 (#3575656)

        記事に0.2x C/W程度までしかサーマルバジェットを下げられないとか書いてありましたが、
        ヒートパイプなしのヒートシンク+ファンのCPUクーラーがそんな感じですね。
        ヒートパイプを何本も使った大型のヒートシンクがまだ一般的ではなかったかも知れません。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          すごくぴったりの古い資料(pdf) [furukawa.co.jp]を見つけました。

          • by Anonymous Coward

            参考にはなるけど、ちょっと違うんじゃないかな。その資料では、
            熱を空気に捨てるためのフィンサイズが大きくなりすぎてCPU直上に置くのが無理になってきているので、フィンをスペースに余裕のある場所におき、CPUからフィンまでヒートパイプで熱を輸送する
            というアイディアが語られています。今もノートPCなんかはそんな設計だよね。
            一方、今のデスクトップ用空冷フィンは、CPU直上に相変わらず居ますので、その資料とは違うレイアウトに見えます。
            #水冷となら同じレイアウトだけど

    • 記事は2003年か。
      2000年くらいに初めて1GHzが出て2003年には3GHzが登場したころで、それまではCPUのクロック周波数は毎年1.5倍近いペースで順調に上がってたからね。
      まあそれくらい思ってても不思議じゃないだろう。同じペースで順調に伸びてたら今頃THzでも不思議じゃないわけで。

      親コメント
      • 2003年頃にはリーク電流の問題は分かってたはずなんだけど、まあインテルがまだ隠していただけでしょう。もれるまでもう少しだけど。
        もっともNetBurstが計画されたころにはシュリンクすると周波数が上がって消費電力が下がるのが常識だったので、失敗したアーキテクチャではあるけど、そこをどうこういうのは結果論だよなぁ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      この(2003)時期各社マルチコア・マルチスレッドのCPUサンプルを発表し始めたあたりなので、
      お花畑というより、いつものインテル飛ばし(笑)

      同じ2003年の記事から抜粋
      >さらに10数年も経つと、CPUというのは8~数十個のCPUコアが入ったCPUコアアレイのようになってしまうかもしれない。

      #90年代のIntel発表もアレゲなんで、20年経てもIntelの予測発表は向上しないという…
      #後藤さんの予測は以外にも正解が多いのが興味深い

      • by Anonymous Coward

        業界に利害関係がないからフラットな視点で好きなことを書けるんでしょうな

    • by Anonymous Coward
    • Impress の記事なんだから。Intel にとって都合の良い話しか載せないから。

      • by Anonymous Coward

        おいおい
        後藤が提灯ってか?そんなのはじめて聞くよ
        提灯といえばもう亡くなってしまったが元なんとかの人だろ

        • by Anonymous Coward

          初めて聞くとかよっぽどアンテナが悪いか、あなたがその環境のドップリ浸かってるのでは?

    • by Anonymous Coward

      28コア×3.8GHz(All core Turbo時)=106.4GHzで100GHz級って解釈はだめ?

      • by Anonymous Coward

        ドリームキャストだって128ビットだしな

        • by Anonymous Coward

          セガサターンだって64ビットだし、メガドライブ(Super 32X)も32ビットだしね!

          ※ただし文末に『級』が付く。ドリキャスも32x4=128とかいう超詐欺宣伝だったなぁ……。

    • by Anonymous Coward

      パワーブーストで4GHzを12コアで48GHz、2倍のCPUで96GHzだけどキリのいいところで100GHzだーっ!…というウォーズマンのスクリュードライバー理論 [pixiv.net]で考えれば、あながち間違っていないのではないだろうか。

      • by Anonymous Coward

        4GHzのは2コア4スレッドですね。2倍のCPUだけじゃ全然足りない。いつもの3倍の回転加えてようやく100GHzに届こうか、というレベルです。

      • by Anonymous Coward

        残念4コアだとそんなに回らない
        今のなら回るのか?

    • by Anonymous Coward

      シリコンやめてGaN半導体やらダイヤモンド半導体やら使わないといけないな

  • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 17時51分 (#3575311)

    昔は5Ghzとか行く頃にはこのリーク電流だと温度がとか言ってたのに()

    情報源に5chのアフィサイトはどうなんだ?

    • by Anonymous Coward

      スラドだってアフィ貼りまくってるだろ。

    • by Anonymous Coward

      そのころと同じトランジスタ構造だとテクノロジが進んだ今でも電流じゃじゃもれだよ

    • by Anonymous Coward

      アフィサイトでも何か情報があるならいいけど、anandtechのリンクしかないからなぁ。
      hylom本人もしくは関係者のサイトなの?としか思えない。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 17時59分 (#3575323)

    ターボブースト的なものはわからんが、ちょうど4GHzだと超えてはいないよね?

    • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward

      "以上"、"以下"、"未満"、"超える"、"達する"を使いこなせる人間なんて、
      ごくわずかですよ。てにをはと同じ。

      • それ以上でもそれ以下でもない、と…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          空集合ですね

          • by Anonymous Coward

            虚数を導入するとか。

            • by Anonymous Coward

              しまった、暗黙に全順序を仮定してしまっていたか

      • by Anonymous Coward

        でもまあプログラミングする人なら<と<=間違うと致命的なのですがな。

        • by Anonymous Coward

          ゼロ除算みたいな致命傷ではないな。
          # より始末が悪いバグに繋がることも多いが。

          • バグって致命傷の方がいいんですよね。発生も気が付きやすく、原因判明・対処もすぐわかることが多い。 「ときどきスローダウン」みたいなやつが一番困る。 気が付かない、気がついても再現しない、原因がわからない。
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            IntelのCPUがたまたま例外起こすから勘違いしている人が多いが、ゼロ除算はC/C++では未定義動作で、実際昔のARMでは黙って間違って結果のまま処理が進行していた(最近はIntelとの互換性のためかわざわざ例外出すようなコードを生成するようだが)

  • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 18時04分 (#3575329)
    つまりは回路潰しで安く作れる都合の良いロットが生まれたら発生する
    、都合の良い出来損ないの内臓機能停止品だよ・・
    • by Anonymous Coward

      キャッシュにウェイトをたくさん入れてわざと遅くしているんじゃないかな?

      • by Anonymous Coward

        数世代前まではVT-xとかHTがオミットされてたけど、
        現行はとうとうインテル Optaneメモリー対応とかAVX対応とかくらいの細かい差になってきましたね。

    • by Anonymous Coward

      臓器

    • by Anonymous Coward

      何か問題でも?

    • by Anonymous Coward

      ゼロから設計するよりも、そのほうが安いんですもの。設計コストをかけたら元が取れないでしょ。

    • by Anonymous Coward

      下位モデルが足りなくなったら、上位モデルで使えるのも下位モデルとして売れるんだぜ。
      足りなくて出荷できないよりはマシだからな。

  • by Anonymous Coward on 2019年03月05日 20時27分 (#3575438)

    いまだに違和感があるんだよなぁ
    coreって安っぽい一般名詞よりブランド力は高いはずなのだけど。

    • by Anonymous Coward
      クラウンとレクサスみたいなもの?
    • ローではあってもエンドではないぞよ

    • by Anonymous Coward

      ブランドとしては古いからなぁ……
      あとなんとなくだけど、英語での感覚的な問題だったりしそう。

    • by Anonymous Coward

      Pentiumシリーズってそんなにブランドイメージ高かったでしたっけ?
      P55シリーズ〜Pentium!!!のP5/P6アーキテクチャ頃はともかく、
      IV〜DのNetBurstアーキテクチャ世代でだいぶ微妙なイメージになった気が。

      だからこそCoreブランドに乗り換えたんだと思うけど。

      • Pentium ってギリシャ語の5(penta)を接頭語にした造語で
        要は「5世代目」って意味です.

        IntelのCPUは 8086,186,286,386,486 と進化していって
        586 (P5アーキテクチャ)に相当するものが Pentium とブランディングされました.
        20世紀の終わり頃,いまから20年以上前の話だったと思います.

        ブランドとして古く感じるのは当たり前です.Coreシリーズが10世代目に突入しているのに今更 Pentium は無いですよ.

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        あの頃はPentium4がクソってイメージはあったけど、結局販売が続けられたPentium!!!やMがあったしなぁ。
        まだXeonも「Pentium Xeon」だったし、Intel CoreもPentium Mの後継と銘打たれてたような・・・

      • by Anonymous Coward

        爆熱NetBurstでも、ハイパフォーマンスという意味ではブランド力があった。
        純粋なパフォーマンスから消費電力や熱発生量など別軸が導入されるようになったので
        リブランディングしたんだよ。
        パフォーマンスというか動作周波数も伸び悩むようになったし。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...