パスワードを忘れた? アカウント作成
13798744 story
ハードウェア

MIPS命令セットアーキテクチャがオープンソース化される 27

ストーリー by hylom
最近影が薄くなっていたMIPSですが巻き返せるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Wave Computingが12月17日、MIPSの命令セットアーキテクチャをオープンソースで公開した。この試みは「MIPS Open Initiative」と名付けられている(PC WatchOSDN Magazine)。

Wave Computingは今年6月にMIPS Technologiesを買収、MIPSの知的財産権を取得していた。MIPS Open InitiativeではMIPSを次世代SoCを使う開発者、半導体企業、大学などに対し、32bitおよび64bitのMIPS ISAをライセンス費用なしで提供する。関連特許についてもライセンス供与される予定。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nekopon (1483) on 2018年12月21日 16時15分 (#3537674) 日記
    もおいい
  • by shesee (27226) on 2018年12月21日 17時09分 (#3537712) 日記

    今MIPSと言うとPIC32MXとかと中華スパコンあたりか。
    商用としての信頼性と特許問題が解決済みなのでマイクロコントローラーとしては新たな実装が出て来るかな。
    中華は安全保障問題なので頑張るんじゃない。

    • by annoymouse coward (11178) on 2018年12月21日 17時32分 (#3537728) 日記

      PIC32MXはMIPSなんですね

      時々プロトタイピングでPICを使っていますが,PIC32MXの場合はCでコード書くのでアーキテクチャは気にしてませんでした.

      最近は組み込み系でも,CPUは高速化,メモリは大容量化しています
      アセンブラ使わなくてもCとかpythonでソフトは書けるし,
      I/OもI2Cでいける場合がおおいです.昔ほどアーキテクチャを意識しなくて良い時代になりました

      アーキテクチャはオープン化,コンパイラはGCCとかLLVMで実装してもらう,という方針は
      かなり筋が良いと思います

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 今MIPSと言うとPIC32MXとかと中華スパコンあたりか。

      和製スパコンの制御用CPUもありますよ。(PEZY-SC2)

    • by Anonymous Coward

      ロシア製宇宙機で使われてるKOMDIV-32
      日本製宇宙機で使われてるHR5000/HR5000S
      ちなみにアメリカはPPCでEUはSPARC

  • by Anonymous Coward on 2018年12月21日 21時24分 (#3537883)

    そのご先祖様のMIPSをいまさらオープン化か。
    まあソフトウェア資産はご先祖さまの方が圧倒的だから、ニーズもそっちのほうがあるんかな。

    • by Anonymous Coward

      RISC-Vに勢いがあるから、生き残りをかける感じ?

      • by Anonymous Coward

        どこも新規はRISC-Vって感じなので、有料のままだとMIPSには検討の余地すらなさそう。

        • by Anonymous Coward

          エンジニアとしてはRISC-Vがいい、ARMはいやだ或いはその逆の場合に比較対象というか当て馬として使う手はある

          • by Anonymous Coward

            ハードエンジニアはRISC-Vを推し、ソフト側は資産があるARM推し。
            その時妥協の産物として、フリーになったMIPSというのはあるかもね。
            どちらも幸せになれない可能性もあるけど。

            • by Anonymous Coward

              ハードウェアエンジニア視点でのRISC-Vの良いところってどういうとこ?

              • by Anonymous Coward

                良いところその1、レガシーな物が一切なくて、シンプルな命令セット。
                ARMは酷い。x86ほどじゃないんだろうけど。
                複雑でも今時のプロセスなら面積は問題ないが、設計・検証コストはそうじゃないのよ。

                良いところその2、簡単に新命令を追加できる拡張性。
                下手したらGPU命令すらCPUの命令セットに統合できるほど。
                だから汎用ではない、特定用途向けのICにどんどん採用されてる。
                CPU+外部IPより、CPU内に取り込めた方がデータ移動が減って低電力だし小さくできる。

                良いところその3、ライセンスフリー。
                これは言うまでもないか。

              • by Anonymous Coward

                良いところその2、簡単に新命令を追加できる拡張性。
                下手したらGPU命令すらCPUの命令セットに統合できるほど。
                だから汎用ではない、特定用途向けのICにどんどん採用されてる。
                CPU+外部IPより、CPU内に取り込めた方がデータ移動が減って低電力だし小さくできる。

                これはソフトウェアエンジニアからすると悪夢だな。いちいちCPUがどんな命令セットを持ってるか確認して実行するコードを変えないといけないんじゃないか。下手したらエミュレーション実行する必要があるとか。
                そのへんは賢いコンパイラがよしなにしてくれる前提なのか?それともそう言う異種RISC-Vマシン間のコード互換は気にしないという立場なのか。

              • by Anonymous Coward

                だから組み込み等の特定用途向けなんですよ。
                CPUとソフトはセットで開発するのが前提です。
                WesternDigitalとかNVIDIAとかが、HDD/SSDやGPUの制御用ICに採用してるのもそういうこと。

              • by Anonymous Coward

                そんなのは組み込みの世界では普通です。
                製品毎にコンパイルし直す事が前提だから問題ないの。
                C言語レベルで出来るだけ互換性確保を目指して、一部だけCPU毎にアセンブラで書き直す。

              • by Anonymous Coward

                RISC-Vが盛り上がっているのはハード開発者ばかりではないですか?

                レガシーな命令セットも多くのソフト開発者には無関係。OSとかコンパイラ作る人が苦労するぐらい。
                命令の拡張も、普通のソフト開発者は何それおいしいのの話。
                ハード開発者が、フルにハード作らずにCPUに命令拡張ですませられればというところなので、ハード開発者ががんばるべきだと思っている。

              • by Anonymous Coward

                多分話がかみ合ってない。
                RISC-Vが盛り上がっているのはリッチなOSが動く環境向けではないです。
                メジャーなコンパイラが無いから、ライブラリが無いからソフトが書けないなんて人向けの話でもないです。
                ソストの仕様書に電力枠とか遅延とかスループットとかが書かれてるところでは、ソフト開発者も興味持ってます。

                RISC-Vが盛り上がっている世界のソフトは、速度とか電力とかの性能が第一。
                ソフトを書くのが楽だからといって、性能が出なければ意味がないんですよ。
                ソフトの互換性のために消費電力が1W増えました、なんて許されない。
                既存のCPU+外部IPだとメモリ-レジスタ間転送の電力がもったいないから、CPUに新命令追加してくれって、むしろソフト開発者から要望が出るような業界向け。

              • by Anonymous Coward

                ARMも元々はそっちの用途向きだったのにね。

                今じゃx86と大差ないほどレガシーに縛られたアーキテクチャと化してしまった。

              • by Anonymous Coward

                > 既存のCPU+外部IPだとメモリ-レジスタ間転送の電力がもったいないから、CPUに新命令追加してくれって、むしろソフト開発者から要望が出るような業界向け。

                外部IPにやらせるようなまとまった演算をCPUでやりたいなんていうソフト開発者がいるの?
                外部IPでやっていたことをCPU内部で処理するということはそのIPと同じ規模のロジックをCPUが抱き込む必要があるんじゃないの?
                全部ソフト(マイクロコード)で処理させるの?
                データ転送の電力まで気にするようなソフト開発者って、ハードでやっていたことをCPUがフル回転して演算することで増える電力は平気なの?

                コンパイラの最適化にも影響しそうだけど、必要なロジック量、電力、処理速度をトータルで考えているソフト開発者なんているの?

              • by Anonymous Coward

                外部IPの処理回路自体を、CPUのISAに組み込んで使用するということですよ。
                外部IPが持ってた回路をCPU内に取り込むので、CPUにソフト処理させるというのとは違います。
                トータルでのロジック量も変わらないかむしろ減ります。
                元は、CPUレジスタ-メモリ-外部IP内レジスタというデータ転送だったものが、CPUレジスタ間の転送で済むので電力が減ります。

                >コンパイラの最適化にも影響しそうだけど、必要なロジック量、電力、処理速度をトータルで考えているソフト開発者なんているの?
                いないと思っている方がおかしいというか、ソフトもハードも一体となって開発してるところでRISC-Vが盛り上がっているだけです。
                もしあなたの周りにそういう人がいないなら、あなたの業界とは違うだけでは?

              • by Anonymous Coward

                「ARMは中国だからオワコン、これからはRISC-Vに置き換わる」って書き込みをスラドじゃよく見かけるけど。
                アレは何なんですかね。
                元々求めている物が違うのなら置き換わるって言っても限定的じゃないのか。
                今までARM+ASICでやってたのが RISC-V w/ASICに置き換わるくらいで、アプリケーションプロセッサの領域まで置き換わる必然性なんてないじゃないぁ。

              • by Anonymous Coward

                ARMだって、十数年前までは有象無象の組込用プロセッサの一つでしかなかったのだから、RISC-V に食われない必然性もない。むしろ、RISC-V の方は既にスパコン用のプロセッサとして採用されようとしているくらいだから、ARM よりずっと動きは速い。

              • by Anonymous Coward

                ARMのコアのライセンス買おうと思うと、億単位の資金が必要だしNDAに縛られるから、分からんんことがあっても、気軽にSOで聞くわけにも行かないから。
                あまり小規模な開発には使えないんだよ。

              • by bero (5057) on 2018年12月26日 19時25分 (#3540080) 日記

                そんなあほな

                ビジネスパソコン向け [wikipedia.org]だったはず

                親コメント
              • by bero (5057) on 2018年12月26日 19時44分 (#3540092) 日記

                3以外はそれこそRISC-V以前はMIPSがカバーしてたところですね
                > 2、簡単に新命令を追加できる拡張性。
                > 下手したらGPU命令すらCPUの命令セットに統合できるほど。
                簡単かどうか知らんが空き命令だかコプロセッサ用予約だかあって、PlayStationではGPU(という呼び名では当時はなかったが)命令が統合されてたはず
                あと中華CPUで、x86と同じ挙動をする命令を追加してエミュレーションを高速化する、みたいなの [impress.co.jp]もあった

                親コメント
    • by Anonymous Coward

      MIPSって先祖か?
      バークレイつながりならSparcだろ?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...