パスワードを忘れた? アカウント作成
13776580 story
ビジネス

社内の厳しいIT環境を退職の理由の1つと記した退職エントリ、エンジニアから多くの賛意が寄せられる 226

ストーリー by hylom
あるある話なのかな 部門より

NTT研究所に務めていたid:kumagi氏が、「6年勤めたNTTを退職しました」という退職エントリを公開している。この記事ではNTTを辞めた理由として「給料の伸びが厳しい」と「社内環境への絶望」が挙げられており、特に後者についてはPCの新規セットアップに「まる一日は平気でかかる」というほどセキュリティ関連の制約が厳しいことが大きな問題だったようだ。こういった環境は改善する気配が見えず、「これほど低レベルのITリテラシな人間が実権を握り経営判断をしているという状況への絶望のほうが退職するにあまりある動機となった」と退職理由を記している。

また、「メモリが4GBとか未だにHDDを使っているとかそんな非人道的な環境での作業を強いられている部署もあるという証言もあった」という話も注目を集めている。たとえば不倒城では、エンジニアに支給するPCのスペックに関する話題として『何故かPCスペックの高いPCが職位の高い順に割り振られている』『何故か「スペックが高いと仕事以外のことで使い出す」と思われていた』『PCスペックと人件費が紐づくという発想がなかった』といった話が紹介されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 2018年ならこんな感じ? (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2018年11月26日 20時05分 (#3521408)

    メモリ4GB → 人権侵害
    メモリ8GB → 基本的人権
    メモリ16GB → 推奨環境
    メモリ32GB → メモリが必要な仕事をしている人
    メモリ64GB → メモリリークしている人

  • これを受けて社内のエンジニア待遇が十分適切に改善されると良いですね。

    ブログ等に書かないように注意されたりして。

    • by Anonymous Coward on 2018年11月27日 0時06分 (#3521559)

      Yahoo!JAPANを辞めた女性を知ってます。
      当時は給料は高いもののかなりのブラックで、離職者も多く、彼女も限界だったようです。
      しかし、今は働き方改革でかなり改善されているそうで、「何で辞めちゃったんだろう」と言っています。
      # まあ、ブラック企業では精神を病んでしまう可能性もあったわけで、私は彼女が判断を間違えたとは思いませんが。

      親コメント
    • ブログ等に書かないように注意されたりして。

      そんなん札束で黙らせる以外に方法あるのか?
      契約で縛ったところで裁判起こされたら終わるんじゃねぇかなぁ。
      # そんなおマヌケな法務は飼ってないと思うけど。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年11月26日 19時23分 (#3521376)

    熟練パイロットがザクを手放さないように、猛者は意外と古いスペックの物でも平気で使う

  • 綺麗に辞める時なんかはそういった理由は言わないので、結局は辞めた理由の1つに糞スペックPC問題があったという認識は上層には伝わらないと思うよ

  • by Anonymous Coward on 2018年11月26日 22時47分 (#3521521)

    スペックの良いPCを与えられてもすぐ使えるわけではなく、セキュリティのため様々な手続きや作業が必要です。

    ・PCを社内システムに登録申請(しないとNWに接続できない)
    ・ブラウザの設定変更(社内システム用設定とセキュリティ設定とプロキシ設定)
    ・社内システムのサーバ証明書のインポート
    ・PCから社内システムにアクセスするためのクライアント証明書発行申請、証明書インポート
    ・アンチウィルスソフトのインストールと設定(ログの周期などいくつか細かい設定変更が必要)
    ・ファイル暗号化ソフトのインストールと設定
    ・メーラーのインストールと設定
    ・誤送信防止ソフトのインストールと設定
    ・メールフィルタリングソフトのインストールと設定
    ・メーラーの設定変更(メール送受信で上記のソフトを介すように変更)
    ・その他設定(WUS、NTP、DNS)
    ・以上を実施したことをExcelの管理簿に記入
    なお、新入社員や研究所外から異動で来た人は最初PCがないので、
    最初のPC登録申請ができません(他の人にに申請をお願いすることになります)
    また、基本的に申請は翌日にならないと完了しません。
    次々と新しいセキュリティ対策が課されるため、
    上記箇条書きにあるような
    「新規PCを業務で使えるようになるまでにどんな作業をすればよいか?」
    についてはまとめられておらず、
    それぞれ個別のページに説明があり、作業マニュアルはすべて別々のページに配置されています。

    自宅勤務をする場合は以下も必要です。
    ・社外リモートアクセス申請
    ・WakeOnLAN申請
    ・PC紛失に備えてHDDパスワードなどのセキュリティ対策
    ・以上を実施したことを持ち出しPC用のExcelの管理簿に記入
    で持ち出しPCから会社の自分の席にあるメインPCをWOLで起動し、
    リモートデスクトップ接続で仕事をします。

    PCは日常業務用のNWに接続して使用しますが、
    これとは別に総人労系のNWというのがあり
    勤務管理や有給申請はそちらのNWで行います。
    社員一人一人にVMが用意されており、
    そのVMに日常業務PCからリモートアクセスして勤怠業務を行います。
    勤務時間はVMへのログイン、ログアウトで記録されます。
    (日常PCのログインログアウト時間は見ていません。
    出社してVMへのログインを忘れるとログイン時間が記録されないので後で怒られます。
    また、うっかりVMからログアウトしないまま日常PCをシャットダウンしてしまうと
    ログアウト時間が記録されないので後で怒られます)
    日常NWと総人労系NWでメールアドレスが1つずつあります。
    VMのほうでもメーラーのインストールと設定、
    誤送信防止ソフト、メールフィルタリングソフトのインストールと設定を行う必要があります。
    VMと日常PC間では、メールに添付する以外にファイルをやり取りする方法はありません。

  • by Anonymous Coward on 2018年11月26日 18時58分 (#3521349)

    仕事できる人のPCをアップグレードしてると、仕事できないオジサンがやってきて「俺のも新しくしてよ」とほざくから、悪平等になってしまう。

    • by kohzoh (34869) on 2018年11月26日 19時20分 (#3521374) 日記

      仕事できる人は必要なスペックがナニに必要か上司に納得してもらい申請して買ってもらう
      仕事できないおじさんはそこで躓いて買えない
      という仕組みでうちはうまいことやってる
      ※ただし仕事できる人が出世して上司になってるから回していけるのだが^_^;

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年11月26日 19時28分 (#3521380)

    エンジニア職だの研究職だのが管理職に上がらない限り賃金が上昇しないっていう
    日本のどうしょうもないキャリアパス設計が全てでしょ。
    他の問題なんて些細なことだ。

  • 例えば仮想マシンを複数台利用して気軽にテスト環境を作って基本デバッグはそこですませたり。
    開いたリソースで新しいことができるようになるのが理解されないんだよね。
    セットアップ中は遊んでるようにみえるしw

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...