仮想通貨の採掘には金の2倍以上のエネルギーコストが必要 41
ストーリー by hylom
鉱山の権利が高いのよね 部門より
鉱山の権利が高いのよね 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
1ドルのビットコインを「採掘(マイニング)」するのに必要なエネルギー量は、同価値の銅、金、プラチナ鉱山の採掘に必要なエネルギーの2倍以上に当たるそうだ(The Guardian、Slashdot)。
米オークリッジ科学教育研究所の研究者によると、1ドル相当のビットコイン採掘に必要なエネルギーは約17MJ(メガジュール)。これに対し銅は4MJ、金は5MJ、プラチナは7MJのエネルギーで採掘できるという。また、ビットコイン以外の仮想通貨ではEtherealが9MJ、Litecoinが15MJ、Moneroが11MJほどとなっている。仮想通貨の採掘には実物の貴金属の採掘以上のエネルギーを要することになる。
時事通信によれば、2018年にビットコインの採掘に使われるエネルギー量はデンマーク一国の年間消費量を上回る見通しという。デンマークが2015年に消費した電力量が314億キロワット時だったが、ビットコインの採掘には今年7月1日時点ですでに約301億キロワット時の電力が消費されているとしている。
なつかしいな (スコア:2)
Ethereal
いろいろ解析したな。
仮想通貨はEthereumな
Re:なつかしいな (スコア:2)
若者にwiresharkなら知ってますけどとか言われちゃいますね
Re:なつかしいな (スコア:1)
> 仮想通貨はEthereumな
正確には、プラットフォームがEthereumで、Ethereum上の仮想通貨はEther。
Re: (スコア:0)
「エネルギーコスト」と言い切っているのがいいですね。コストと資産価値は全く別物なので。使ったエネルギーに応じて資産価値が決まるわけじゃないのが、仮想通貨の「きも」なんだから。それを言っちゃうと、金とかダイヤモンドはどうなのってことになるけど、要は多数の人間の価値観がコストを資産価値化しているんだからそれはそれでいいのではないかと。うじゃうじゃ、、、
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドに関しては、デビアスに接待しないとろくな流通をもらえないから
コストと価値は一致してるんじゃないかな
つまり (スコア:0)
金の2倍の価値がある。
Re:つまり (スコア:2)
金の2倍のコストがかかってるのに貨幣っぽいナニカ(ポイント)としての価値しかないし、価値を保証する者も居ない。
現物の金には物理的に有用な価値が有るというのに。
Re: (スコア:0)
物理的な質量や体積が邪魔という用途なら、質量や体積はマイナスの価値しかない。給料を100石のお米で貰っても扱い難いから小判に替えたように、電子決済なら現物の金や紙幣より仮想通貨の方が向いている。
Re: (スコア:0)
エネルギーだけならね。金を掘るのに必要なおちんぎんや設備投資は、仮想通貨より高いと思うよ。
Re: (スコア:0)
金鉱山の廃石処理も楽じゃない。
Re: (スコア:0)
よく読んでみると、「鉱山の採掘に必要なエネルギー」であって、「精錬に必要なエネルギー」は含まれていないようだ。
カネじゃなくてAuの2倍ね (スコア:0)
「金の2倍」って紛らわしいタイトルだわ
Re: (スコア:0)
「仮想通貨の採掘には金の2倍」を「カネの2倍」と読む人の方がメンドくさいですよ
Re: (スコア:0)
auだと使ってないからわかりにくいからdocomoに換算して!(錯乱)
金の採掘権を持ってればそっち掘るでしょ (スコア:0)
誰でも参加できる?からこっちに集まるだけで
でも実際自分のPCで掘ったとして金になるんだろうか
※そもそもやり方とかまったく知りません
権利持ってれば湧いてくるわけじゃないので (スコア:0)
人を雇ったり設備揃えたりとかでお金使わないと地下に眠ったまま
Re: (スコア:0)
金の採掘権なんかどうでもいいからツルハシ売ります。仮想通貨も似たような状況だし
Re: (スコア:0)
どっちかというと砂金取りのほうが実体に近いような
ブロックチューンは世界を変える(キリッ (スコア:0)
とか言っていた人たちお元気でしょうか?
Re: (スコア:0)
ブロックチューン(キリッ
Re: (スコア:0)
学研の電子ブロックでラジオでも作るのかな?
Re: (スコア:0)
ブロックチューン(キリッ
とか言っちゃった人お元気でしょうか?
Re: (スコア:0)
元気です!(キリッ
Re: (スコア:0)
90年代のドットコムバブルと同じで、仮想通貨の上昇で儲けるぜ!と投機してた連中は大怪我をしているが、そんなことは無視してコツコツとインフラづくりをやってる人達はまだ健在だよ。
Re: (スコア:0)
大怪我した人もさっさと利確した人もいる、それだけのこと
だから何? (スコア:0)
これほど価値のない比較も珍しい
どうせ比較するならエネルギー量ではなくてその費用だろう
Re:だから何? (スコア:2)
純粋な比較がしたいわけじゃなくて、あくまで比喩的な比較なんやろ。
エネルギーのムダ遣いについての問題提起みたいな。
Re: (スコア:0)
せっかくの電力の無駄遣いの問題提起が、無理な比較で無駄になる。
自らも記事の無駄遣いをやって見せて問題だろ?ってことかな
Re: (スコア:0)
「手作りアクセサリーの原価なんて安いのにボッタクリだ」
とか難癖付けたどこぞのメルカリ民レベルですね。
Re: (スコア:0)
どうせ比較するなら採掘するのに何人のポーランド人が必要かだろう
単純に (スコア:0)
採掘のコストの分配が仮想通貨の場合はエネルギーに偏ってる・・・・ってだけですね。
Re: (スコア:0)
これは現時点のコストだけじゃなくて、今後の推移も含めて見ていくべきものだと思うなぁ。
そうだ (スコア:0)
自然エネルギー以外による仮想通貨採掘を禁止しよう
Re: (スコア:0)
真面目に賛成。
Re: (スコア:0)
自然エネルギー以外のエネルギーって何ですか?
石炭,天然ガス,ウランは地球の自然を構成するものですから
火力発電や原子力発電は自然エネルギーになります
Re: (スコア:0)
自転車漕いで発電とかじゃね?
仮想通貨ははずれなしじゃん (スコア:0)
将軍「一休よ、仮想通貨の1/2のコストで金を採掘してみよ」
一休「はい、将軍様。ではまず金脈の位置を指し示してください」
Re: (スコア:0)
資源探査にもエネルギーが必要だよね。
その上で比較的効率の良いところから採掘してるわけだし。
カイゼン (スコア:0)
金だって、長い年月かけて採掘手法などを改善してきたから現状があるわけで。
仮想通貨もこのままGPU CPUの処理速度が上がるか技術的なブレイクスルーが起これば、あっという間にエネルギーコストは減るでしょう。
Re: (スコア:0)
そうなったら価値も下がる
利益発生するとかどういう仕組なん? (スコア:0)
電力消費するだけで金の2倍の利益を得られるとか
どんな錬金術なんでしょうか?
そんな夢みたいな話は実在するんですか?