関西電力が電柱に集合住宅向け宅配ロッカー(宅配ボックス)を設置するサービスを試験的に開始した。集合住宅の敷地内にある電柱にボックスを取り付けるもので、電柱から電源が取れるというメリットがあるという(ITmedia、プレスリリース)。電柱を宅配ロッカーの取り付け場所として利用する試みは日本初とのこと。まずは京都府精華町内の賃貸マンション3箇所で来年3月15日まで試行を行い、使用状況などを調査するという。
明治150年 (スコア:5, おもしろおかしい)
明治時代の人が電線に荷物や手紙を結びつければ送られると勘違いしていたのが遂に実現するのか(違)
Re:明治150年 (スコア:2)
プリンターを内蔵したら手紙を配達する手間が省けそうですね。
Re: (スコア:0)
昭和時代の人だとピンポンがなったのでドアを開けると大音量で演奏が始まるサービスと勘違いするかもしれない
盗難防止のために電柱にくくりつけるという事なのかな (スコア:2)
電柱と関係なく敷地内に設置しても邪魔さ加減は同じだろうし。
Re:盗難防止のために電柱にくくりつけるという事なのかな (スコア:2)
土地代も使用許諾も不要で公道に堂々と設置できるから、とか。
すげー高さ低いけど、地面から浮いて柱に固定しているあたりがものすごく怪しいというか、そうすると柱上変電器とかと同じ「電柱に付随する装置」と見なせそう。
となると、公道に立ってる電柱に対して、自治体の許可も使用料も不要で、ボックス設置できる、という理屈じゃないかなと思いましたね。
Re: (スコア:0)
一応、公道の場合には占用許可が必要で、土地利用代に相当する物もあるんで、
あんまり邪魔なら、許可出さなかったり、徴収額を上げたりするでしょう。
Re:盗難防止のために電柱にくくりつけるという事なのかな (スコア:2)
だからこその、今回の宅配ボックスはあくまで「電柱の付属物」であり「電柱としては土地の利用は許諾済」という抜け道じゃないかな、という、うがった推測なんですが。
Re:盗難防止のために電柱にくくりつけるという事なのかな (スコア:2)
ありそうな話ですね。電力会社からすると実現しやすいのか。
Re: (スコア:0)
別ACです。
地方自治体などにも依りますが、電柱に看板類を取り付けたいという需要はとても大きいので電柱の付随物云々の言い訳を許さないよう、看板に限らず細かな規定が設けられています。
上手く行きそうなら規定に宅配ロッカーという項目が追加されるでしょうが、必要ならこういう実験でも大手電力会社なら役所との間の折衝や許認可はしっかりと行っているでしょう。(真似する業者の中にはいい加減な処があるかも知れませんが)
Re:盗難防止のために電柱にくくりつけるという事なのかな (スコア:1)
確実に電源が取れることを指摘してる人もいた。
今のバージョンがどうかしらんが、成功したらスマホで予約するとか、
届いたことをE-mailで通知とかもやるだろうし。
ニセ夜間金庫もどき (スコア:2, 興味深い)
絶対に誰かやるだろうし、誰か引っかかるよね。
防犯対策は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だっちゃ!
Re: (スコア:0)
MMさん「ちょっと!荷物が届いてるのに、あんたなんで受け取りに来ないのよ!
あんたが来るのずっと待ってるのに...」
Re: (スコア:0)
妹たちの方がナンバリングできて便利じゃないかなって提案してみたり
不便では (スコア:1)
集合住宅って集合ポストが設置されていると思うんだけど、それって基本屋内で、屋外にある電柱まで荷物取りに行くのってけっこう面倒なのでは。
あと、集合住宅の規模にもよるけど、ボックス数が圧倒的に不足する気がする。
まあ、そういう予想される不具合がどの程度のものか確認するのも実証実験の目的なんだろうけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:不便では (スコア:3, おもしろおかしい)
一瞬、1階の集合ポストまで行かなくても、3階のベランダから電柱に手を伸ばして品物を引き出すシーンを想像してしまった。
#電柱によじ登らなければならない配達員は大変そう
Re: (スコア:0)
手塚治虫の絵で脳内に描かれたw
Re:不便では (スコア:2, 参考になる)
ポストは設置できても、宅配ボックスは設置できない建物の方が多いだろう。
そういうのが出てきたのは最近の話だもの。それ以前の建物にはそのためのスペースが確保されてない。
>ボックス数が圧倒的に不足する気がする。
基本的には時間貸しみたいなもんなんじゃないの。たとえば配達して24時間以内に
受け取られなければ撤去されるとか。コインロッカーみたいな。
まあその辺も込みでの実証実験なんじゃないの。 → 「使用状況などを調査するという。」
Re: (スコア:0)
コンビニ受け取りみたいな感覚になるのかな?
それはそれで便利だと思うけど。
Re: (スコア:0)
集合ポストがない所もありますし、集合ポストがあってもそれで事足りていないので、再配達問題が発生しているのだと思いますよ。
そういう意味で、便利なサービスで是非東京電力にもやって欲しいと思う。
Re: (スコア:0)
屋内から取りに行くのは不便ですが、帰宅時に最寄りの電柱ってのは便利だと思うので
負担軽減の選択肢の一つとなればいいかなとは思います。
コストがかかりすぎると本末転倒かもしれませんが、たぶん既存施設利用はコスト効果も狙っているはず。
Re:不便では (スコア:1)
宅配ボックスって、ほとんどの場合において、ポストに届いた不在通知を見て取りに行くものなので、いったん中に戻ってからまた外に出て取りに行かないと行けないはず。
届ける方も、宅配ボックスにしまってから、宅配ボックスのキー番号やらを書いた不在通知をポストに放り込むので、不在を確認→外に出て宅配ボックスに格納→不在通知を入れに戻る、みたいな往復が発生するかと。
なので、ポストと宅配ボックスはできるだけ近くにあるのが望ましいはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
最近はネット経由で配達のステータス等を確認出来るので、帰宅途中にピックアップ可能になったのも設置理由に有るかと。
Re: (スコア:0)
ネタ元見ようぜ
登録制でメール通知だ
マイ電柱 (スコア:1)
ちょっと無電柱化エリアに行って、「マイ電柱」の営業してくる。
こういう時にこそ国が主導しようよ (スコア:1)
新築賃貸アパートには宅配ボックス義務付けとか
設置するのを支援するとか
雨ニモマケズ (スコア:0)
それなりの防水性能はあるんだろうが、立ちション攻撃を受けないかちょっと心配。
Re: (スコア:0)
別の荷物が入れられたときに濡れるなんてことはないんでしょうかねぇ。
邪魔くさい (スコア:0)
電柱より太い上に設置先は「敷地内および敷地隣接歩道上に設置されている電柱」だそうで、邪魔になるケースもありそう。もちろん試験はそういう場所を避けて置くだろうけど。
Re: (スコア:0)
交通信号のコントロールしてる?箱(50cmx50cmx100cmくらい?)が電柱についてるけど、ジャマだと思ったことないけどな。
Re: (スコア:0)
普段、電柱の影に隠れて行動してるんじゃないかな?
電柱? (スコア:0)
地下に埋め込んで無くすんじゃなったっけ?
# いや埋める必要なければ産めないほうがいいと思うんだよな。埋めるのも保守するのも余計にコストかかるし。
電柱か? (スコア:0)
電柱にロッカーが併設されてるだけじゃないか。