パスワードを忘れた? アカウント作成
13712005 story
ハードウェア

ノートPCのACアダプタの接続順序を説明する記事、不適切だったとして差し替えに 78

ストーリー by hylom
結局どうなんだ 部門より

ITmediaの「要注意? ノートPCのコンセントへのつなぎ方」という記事で、ノートPCを電源に接続する場合はACアダプタをノートPCに接続しない状態でまずコンセントに接続し、その後ACアダプタとノートPCに接続するという手順が紹介されていたようだ。記事ではこの順番で接続することで、ACアダプタをコンセントに接続する際に発生することのある火花を抑えられる、と説明されていたのだが、はてなブックマークでこの説明は不適切ではないかとの指摘が出ている。結局、その後記事では「記事内容に不正確な記述があったため本文を差し替えました」との告知とともに内容が大幅に変更されている。

ACアダプターの接続順として推奨されるのは「コンセントが先」なのか、それとも「PCが先」なのかは(記事訂正後は)書かれていない。どちらが先でも問題はないとは思うのだが、モヤモヤするのでそこらへんの結論を知りたいところである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nci (34333) on 2018年09月11日 20時41分 (#3479013)

    ロジカルに考えれば、最後にコンセントの気がするな・・・
    コンセントに差し込んだ殆どのACアダプタはDC側コネクタに電圧掛かるわけなので、
    コネクタをプラプラさせてたら短絡の危険もある(もちろんコネクタ形状的に簡単には短絡はしないが)。なので、コネクタは機器に接続した状態で電圧をかけた方が良い…みたいな。

    • じゃないと,AC-DC電源内蔵機器は危険,ということになってしまうしね。
      設計上どっちでもいい気もしますが,
      DC出力が大きいACアダプタはショートの可能性を考えておいた方がよいでしょうね。
      乾電池に比べたら格段に危険なので。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      DCコネクタを短絡させるのは良くないですが、短時間なら普通は保護回路が動作するかヒューズが飛ぶなどして事故発生までには至りません
      保護回路無しで基板じか付けのヒューズだけに頼ってるような製品だと、開封してのヒューズ交換修理不可能となってしまいますが........
      まあ中国製の低品質な製品も多いので実験しようなどとは思わないでください

      USBは過大電流が流れても問題のない回路にするように規格で定められているのですが、ACアダプタにはそのような規格・規定はあるのかな?

      • by Anonymous Coward

        ACアダプタにはそのような規格・規定はあるのかな?

        出力ショートくらいで火を噴くようでは安全規格(日本なら電安法(PSE)、北米ならUL/CSA、欧州ならCE、中国ならCCC、・・・)の取得はできないですよね。もっとも安全に問題がなければいいのでヒューズでも構いませんから、ショートしたらそれっきりの可能性もあります。ただ、通常は電流制限モードに移行だと思います。

        で、比較的最近のThinkPad(NECなどもそうなってますね)のACアダプタは3極(3端子)のDCプラグになっていて、あれって、真ん中の端子はACアダプタには「Signal」と書いてあります。あのタイプは突入電流による火花は出ないような気がします。(残りの2極がきちんと繋がってから出力を半導体スイッチ等でONしているのかなぁ、と思って、いつか調べてやろうと思ったものの調べてない・・・)

    • by Anonymous Coward

      確か、昔の(IBM時代の)ThinkPadの説明書の電源を入れる手順では

      ACアダプタをThinkPadにつなぐ

      ACアダプタのプラグをコンセントに挿す

      の順になってました。

      Lenovo時代の説明書でも、ACアダプタのプラグをコンセントに挿すのは
      最後になってますね。

  • 火花の原因は、ACアダプタ内にある平滑コンデンサへの充電によるもの。
    この電流は出力側の負荷による電流よりも10倍くらい大きい。なので、ノートPCの有無はほとんど関係ありません。そしてプラグもアウトレットもこの程度の火花では損傷しません。
    一応突入電流を緩和するためにサーミスタとか入ってますが、火花を完全に無くすのは難しいです。

  • by hakikuma (47737) on 2018年09月14日 23時33分 (#3481139)
    両方同時に挿せば万事解決
  • そんなに心配ならスイッチ付きのテーブルタップを用意して、最後にテーブルタップのスイッチを入れれば良い。

    • by Anonymous Coward

      っスライダック

      • by nekopon (1483) on 2018年09月11日 19時18分 (#3478949) 日記
        かえって燃えるって
        # ゆるいスロープで発煙しないこと、という試験があるくらいなので
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 20時43分 (#3479014)

          かえって燃えるって
          # ゆるいスロープで発煙しないこと、という試験があるくらいなので

          買ってから5年くらい経つとスイッチのLEDが点滅するようになり、そこから三年くらい経つと煙を上げて発火したりスイッチがはじけて取れます(実経験)。おっしゃられるように、スイッチ(小細工、駆動部)はない方が安全かと。以降点滅し出したら交換してます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            質が悪すぎるだろ。
            そんなんじゃ電源ランプ付きの製品すべてを否定しなきゃならなくなる。

          • by Anonymous Coward

            >LED
            ハイカラなもん使いやがって
            ネオンじゃないのか

    • by Anonymous Coward

      いやいや、一番最後にすべきなのはパソコンの電源スイッチだろ?
      いくらバッテリーを搭載しているからといって、本来PCが稼働状態のままAC電源の接続取り外しをするのは避けるべきである。

  • 出力(DC)を解放して入力(AC)を投入したら出力が活線になるからね。
  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 21時10分 (#3479034)

    モバイルを家で充電する時はだいたい
    定位置が決まっていると思うが、その度にコンセントを挿し直すのだろうか。
    複数ポートのUSB-ACアダプタを使う時は、1つ繋ぐ度にコンセントを抜き挿ししてるのだろうか。
    コンセントをスイッチ付きにすればスイッチを切り替えるだけで済むか、全てのACアダプタにスイッチをつけてるだろうか。

    • by Anonymous Coward

      片付けが出来ていないと叱られるかどうか次第

  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 19時15分 (#3478945)
    今の社会の流れを見ていると、適合性の原則に従ってズボラな奴は、ACアダブターは扱ってはいけない時代がくるかも。
    • by Anonymous Coward

      ACアダプター接続師とかの資格試験なり、
      ACアダプター接続免許が発行される日も近い?

      • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 20時10分 (#3478991)

        えっと、、、
         ・メーカー別(機種別?)にACアダプター免許が必定
         ・受験に先立ち認定機関で座学&実技を受ける必要あり
         ・免許維持のため定期的に有料講習を受ける必要あり
        までは見えました。

        (資格商法がのさばるわけだ・・・)

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 20時37分 (#3479008)

    安物充電器なら、逆流が心配になるけど。モバイルバッテリならどうなの

  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 20時54分 (#3479022)

    放電の火花で僅かなりとも端子が劣化するなら
    替えの効く物を犠牲にしたほうがいい気もしますので
    アダプタの外れる箇所を最後にするってのはいかがでしょうか

    コンセント口
    |
    タップ
    |
    (アダプタの外れる側)
    アダプタ
    (アダプタの外れる側)
    |
    機器

    # 一番替えが効くタップをスイッチ付きにするのが正解な気もする

  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 21時16分 (#3479040)

    が答えなのでは?

    もっと突っ込むと、ACアダプタさすときPCはシャットダウンしておかねばならないぜ。

    • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 21時26分 (#3479047)

      というより、今のご時世
      ・どちらでもよいように作る
      ・正しい順じゃないと挿せないようにする
      のいずれかにするのが当たり前かと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      毎日パソコン持参でオフィスで仕事して家でも仕事するので、毎日2回は抜き差ししてる。
      15年ほどになるので、4000日*2回の8000回として、

      なんの問題もありませんでした。

      どちらが先とか、パソコンが起動中とかも気にしたこともない。
      基本問題ないけど、中華製のやたら安いやつはやめろけ、ってことだろうか。
      Macの電源ケーブル、割とよく断線したら皮破れたりで買い替えが多く、
      Amazonなんか見ると安いものがあるのよね。
      でも、電気関係は安全のためちゃんとしたものを買う、ってことにしてるので泣く泣くApple製(約1万円)のを買った。

      USBケーブルも結構いろいろらしい

  • by saratoga (23467) on 2018年09月11日 22時58分 (#3479094) 日記

    ACプラグ側の問題は「火花がとぶ」。火花が飛ぶのは電圧が高くて空気を絶縁破壊して放電するから。つまり電圧が問題。プラグを挿す前に2本の刃の間の電圧はPCがつながっていようといまいとゼロボルト。ACプラグを流れる電流はPCがつながってるかどうかで変わるけど、それは火花が飛んだあとの話だから関係ない。
    PC側の問題は「電流」。PCから見たときACプラグが刺さってないACアダプタの電圧はゼロ。PCに電池がなければPC側もゼロだから挿した瞬間は問題ない。ただし、ACプラグを挿すと徐々に電圧が上がる。ゼロでもない定格電圧でもない期間が存在することになる。PC側に電池があるときはPCからACアダプタ側に電流が逆流する可能性もないことはない。
    ACプラグに挿したACアダプタにPCが電流の流れる状態で接続されたとき、一般にACプラグよりPCの電源電圧は低いので、ACプラグよりPCにつなぐDCプラグの方が大きな電流が流れる。バッテリの急速充電モードだとPCの消費電力見合いの電流よりさらに大きな電流が流れる。ただしまともな設計ならその大きさの電流に耐えるプラグとジャックを備えてるはず。電流が大きいので断線しかけとか、接触不良とかで発熱する恐れはあるけど、それは定常状態になってからの話なので、どっちが先という議論とは関係ない。
    ACプラグをトラッキング現象を誘発するような中途半端な挿し方をしたり、キャスターでコードを踏みつぶしたり、PCをつながずにアンペアオーダーの電流が流せるACアダプタをACコンセントに差し込んだまま放置したり、間違った機器にACアダプタをつないだりという論外な使い方はその次の話。
    で、何の話だったっけ?

    • by Anonymous Coward

      最初っから間違ってるから、ほんとなんの話?

      • by Anonymous Coward

        むしろ合っているところを探すのが難しい。
        どうやったら妄想でこれだけ書けるのか、コメントの内容よりsaratoga氏の頭の中の方に興味が沸く。

        >PC側に電池があるときはPCからACアダプタ側に電流が逆流する可能性も
        これなんてもう、どうしたらいいやら。

    • by Anonymous Coward
      知恵袋の回答者でいるよなー、こういうデタラメ書く奴w
  • by Anonymous Coward on 2018年09月11日 23時49分 (#3479119)

    なんだかなぁ、何故知ったかでものを語る輩は無くならないのだろうか。
    しかも差し替えは間違いがなかったかのような文面。
    差し替えられたって事実は本人でなく編集部?がつけてますからね。
    間違い、勘違いは誰でもあることだけど、こんな対応しておきながら御大層な肩書を名乗って恥ずかしくないのだろうか。

  • 1.安全のための習慣として

     工場なんかで、ブレーカーで沢山の装置を一括でオフすると
    各装置のスイッチ切り忘れをしやすくなります。
     きり忘れたままブレーカーONすると動かすつもりのなかった
    装置が動いたりして危険。
     対策はブレーカーONの前に各装置のオフ確認ですが、

    「習慣として」各装置からオフ、ブレーカーオフは最後、オンじは
    ブレーカーが最初、各装置を最後とするよう、言われております。

    え、ノートPCとACアダプタじゃ関係ない? 
    、、、まあ「習慣」ですから。

    2.一般的な電子回路動作として

     一般的な電子回路は電源が安定していないと正常動作は
    期待できません。 また電源回路は回路によりますが起動後
    短時間(コンマ何秒?)電圧が不安定です。

     ことため例えばATX電源は自分の出力電圧を監視して、安定に
    なったら「PowerGood」信号線をアサートします。
     逆にマザボは「PowerGood」アサートを待って起動シーケンスに
    入ります。

     こんなインテリジェントでない電子回路では、まず電源安定
    させてから、ONとするのを「習慣」とするのがよろしいかと。

     ま、ノートPCは動作中のACアダプタ抜き差しを想定した安全回路
    が入ってますから大丈夫ですが、これも「習慣」ですから(笑)、

  • by Anonymous Coward on 2018年09月12日 0時25分 (#3479136)

    このサイトに数千とある変換ミス入力ミスその他間違った内容のままの記事をなんとかしろよと。>hylomちゃん
    すぐ直さないから毎日増えていってる。人のこと言えないぞ。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...