
タニタ、ゲームコントローラ開発の資金調達をクラウドファンディングで 42
ストーリー by hylom
会社が作れる金額 部門より
会社が作れる金額 部門より
take-ash曰く、
タニタはゲームコントローラ開発プロジェクトについて、その資金調達をクラウドファンディングで行うと発表した。(プレスリリース、CAMPFIRE、ツインスティック・プロジェクト)
商品自体がリターンとなる購入型のクラウドファンディングで、支援金額1口5万5,400円(税込)、合計5000口、目標金額2億7,700万円の応募を目指す。クラウドファンディングが成立した場合、リターンとなる商品の発送は2019年5月を予定している。
目標金額を達成できなかった場合には、集まった支援金は支援者(パトロン)に全額返金する「All-or-Nothing」方式。
クラウドファンディングを採用した理由として、本プロジェクトはこれまでの事業領域とは異なる分野であり資金調達や人材確保、販路開拓が課題となるため、会社組織の枠組みだけによらず、社外の人材や企業との提携が必要と判断したとしている。
ドラクエを (スコア:2)
Re:ドラクエを (スコア:1)
階下に人がいる部屋では不向きなんですよね。
データセンターの高床環境でもおそらく不向き。
補足 (スコア:1)
『ツインスティック VTX』クラウドファンディングについてタニタ社長・谷田千里さんが語る
http://dengekionline.com/elem/000/001/740/1740087/ [dengekionline.com]
PlayStation®4用ソフト「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」対応!【一生もの】のツインスティック!
https://www.youtube.com/watch?v=kcoYBB4-YYY [youtube.com]
第2弾 タニタ社長メッセージ TANITA ツインスティック・プロジェクト
https://www.youtube.com/watch?v=nngY9nK9ibg [youtube.com]
株式会社タニタ @TANITAofficial 2018-06-11 18:59:35
https://twitter.com/TANITAofficial/status/1006113710258020352 [twitter.com]
タニタに転職したい人RT
#タニタ公式中途採用
TANITA ツインスティック・プロジェクト @t_twinstick 2018-06-11 19:50:27
https://twitter.com/t_twinstick/status/1006126509050945537 [twitter.com]
私たちチームの、仲間を募集することになりそうです。
詳細は追って!
https://twitter.com/TANITAofficial/status/1006122723318222848 [twitter.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:補足 (スコア:1)
【生放送】“ツインスティック企画”を発表したタニタの社長と『とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)』を遊ぶ生配信を実施決定【2018年7月5日(木)19時より〜】 - ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/201806/28160075.html [famitsu.com]
【ファミ通】タニタ社長と『とある魔術の電脳戦機』を遊ぼう【ツインスティック】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SKiLRYQVTso [youtube.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
Twitterワクワクしながら追ってたけど
5万円と聞いて爆死したよ・・・
なんだよ・・ふざけんなよ・・そこは5000円で実現させろよ・・
ゲーム業界なめんなよ、まじで。
ゲーム業界の連中は1円でも安くするって血眼になって部材選んで
構造いじってそれでも足りないっていろんなもの削りまくってハード作ってるんだぞ。
健康器具でジジババ相手にバカみたいな高い金を払わす感覚で作ってんじゃねえよ。
Re: (スコア:0)
アケコンとか買ったことの無いバカなんだろうなぁ
体重計 + コントローラー (スコア:1)
なるほどWiiFitか
でかいとこは自分でやってくれよと思わんでもないけど (スコア:0)
社内の「こんなの出して売れるのか」勢力を黙らせるのには最適の方法だろうかしょうがないか...
タニタ? (スコア:0)
ここまでくるとタニタの名前を使う必要があるのかどうか。別組織でいいんじゃないのか。
あと、支援者の気持ち次第ではあるけれど、資金の流用がないようにしておいたほうがいいんでは?
CAMPFIREのルールがどうとかもあるのかもしれませんけど
Re: (スコア:0)
タニタのブランドを使えばコストを掛けずにより広くの人にこの案件を知って貰うことができますし、ブランドを傷つけないように頑張るという暗黙の保証にもなります。ストイックになっても得することはないでしょう。
Re: (スコア:0)
谷田千里の名前があればタニタの社長だとはわかるわけで、本人も堂々と公言すればよいこと。
結局、タニタが会社としてするほどの必要はないのでは。
「決してタニタ社長 谷田千里個人の趣味で進めている訳ではなく」というのが余計言い訳がましい。
Re:タニタ? (スコア:2)
谷田千里の名前があればタニタの社長だとはわかるわけで
いや、肩書ついてないとわからないよ普通は。
結局、タニタが会社としてするほどの必要はないのでは。
「決してタニタ社長 谷田千里個人の趣味で進めている訳ではなく」というのが余計言い訳がましい。
別に損はしないし、儲かるなら今後は事業化することも考えてるんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
この案件自体がタニタ食堂以来一般にも広く優良と認知されたタニタのブランドを毀損していると思うけど。
こんなのどう見ても社長の道楽じゃないか。
Re: (スコア:0)
だと思うなら不買運動でもしたら?
Re: (スコア:0)
タニタ、Wikipediaによると業種は「計測機器などの製造・販売」、非上場企業だってさ。
むしろ会社のミッションとか、食堂ばっかじゃ社員の持ち腐れになるなんて言い方もできますね。
Re: (スコア:0)
>優良と認知
この認識が間違いだった可能性
クッキングスケールの不良で健康被害の可能性は少ないけど、
体温計はヤバイと思った。血圧計もまずいんじゃないかこれ。
約3億ってクラウドファンディングってそう言うもんだっけ? (スコア:0)
これ開発費含めた金額募集でしょ?
クラウドファンディングって大体の場合は開発自体は順調なんだけど量産する資金が、、、みたいな物を
欲しいと思う人が支援してたのに最近はなんで開発から始めようとするのが増えたんだ?
Re: (スコア:0)
ゲーム開発資金集め→失敗とか普通にあるよ
Re: (スコア:0)
「クラウドファンディング」自体にはそんな意味ないし、アイデア段階から資金募集する通常のファンディングも存在する。
あくまで出資者が実現可能性が妥当かを判断するだけで、それの一番簡単な判断が「開発自体は順調なんだけど量産する資金が~」でしょ。
Re: (スコア:0)
SEGAに言って実機のコントローラを完コピさせてもらうのじゃあかんのか。
Re:約3億ってクラウドファンディングってそう言うもんだっけ? (スコア:1)
部品が廃盤になってるから、量産するには新規作成と変わらないらしい
Re: (スコア:0)
それは比較的成功しやすい(が失敗するのも多々ある)クラウドファンディング例ってだけで、
クラウドファンディング自体は様々な段階のものが含まれるよ。
生産終了品の復刻 [srad.jp]まである。
Re: (スコア:0)
名機 HP200LX が生産終了になって、代替機をオープンソースハードウェアとして生産しようと
出資者を募って8000万円ほど集めたプロジェクトもありました。
クラウドファンディングのはしりと言っていいと思う。
ご連絡先
Re:約3億ってクラウドファンディングってそう言うもんだっけ? (スコア:1)
いくら払ったか知らないが、20年近くネチネチ言い続ける権利とネタを買ったと思えば安いもんだろw
老後の楽しみにも使えるし、安い安いw
Re: (スコア:0)
年を取ると周りは聞き飽きた同じ事をねちねち言い続けるようになるよね。
Re: (スコア:0)
まあ個人的にはクラウドファンディングはベンチャー企業や個人が利用してほしいね
ある程度成功して稼いでいる既存企業が新分野のため自己資本や借金を使用したくないってのに使ってほしくない
西野亮廣みたいなクラウドファンディングの使い方は最悪
アフターバーナーII (スコア:0)
ゲーセンで最高得点を出しまくった大好きな大型筐体ゲーだったのですが、しばらくたつと
操縦桿が壊れている(倒しても反応しない、ひどいときは外れそうになるなど)機体ばかりになって
やらなくなりました。メンテは大事。
バーチャロンは重量機体(名前失念)を愛用しましたが、主砲ぶっ放すだけの雑プレイになってしまい
あまりやらなくなりましたね。
しばらくして、筐体丸ごと回転する派手な機体とか出ましたが、ワンプレイ500円?とか無茶な値付けて敬遠。
そのうち卒業という感じ。チラシの裏。
Re: (スコア:0)
へたくそはすぐ筐体のせいにする
Re: (スコア:0)
いやー、今日はちょっと体調悪くて
Re: (スコア:0)
バーチャロンは初代(OMG) [wikipedia.org]が1995年、筐体まるごと回転するゲーム [wikipedia.org]は1990年で前後関係が全く逆なんですが…。
アフターバーナーは1987年なんでAB→R-360→VOOMGなら分かるんですが。
Re: (スコア:0)
たぶんバーチャロン・スペシャルの事だと思う。
http://archive.fo/U1z4Z [archive.fo]
横にグルグル回るらしい。1999稼働。
Re: (スコア:0)
壊れやすいといわれていたナイトストライカーは数箇所で遊んだがいずれもよくメンテされていたように思う
Re:アフターバーナーII (スコア:2)
ナイトストライカーは出荷数が少ないからな。国内300台強だとか。
きっちり保守するマニア気質のところに確保されたり、そうでないところでは早々に壊れて、そういうところのニコイチ修理用にドナドナされたりしたんじゃないか。
アフターバーナーとかアウトランは出荷数が桁違いで、いいかげんなところに入荷されたことも多かったから、壊れたらそのまま放置されることも少なくなかったんだろう。
考え方がせこすぎ (スコア:0)
多分これ社長の道楽なんだよ
で、会社の資金は役員会で使えないといわれた
でもやりたい
銀行も断られた(叱られたかな?)
だけど身銭(私財)は切りたくない
だから会社の名前を使ってクラウドファンディング
Re:考え方がせこすぎ (スコア:2)
とりあえず開発したった、適当に量産したった、売れるかどうかは神の味噌汁、みたいな商売は許されなくなったんだからしかたない。
こういうのは、もうファンディングではなく、ただの先払いだと思ってればいいんだよ。
システムとしてクラウドファンディングを利用しているだけで。
Re: (スコア:0)
クラウドファンディング(完全受注生産)
Re: (スコア:0)
当方ボーカルって奴感がありますね。
本気でやってるなら、プロトタイプぐらい作ってから募集しないとですね。
Re: (スコア:0)
えっ? シャータニ企画じゃないの?
https://libre-inc.co.jp/special/shatani/ [libre-inc.co.jp]
ゲームとは無縁の会社 (スコア:0)
ですが、
どうなんでしょうかね?
タニタといえば社員食堂で一躍有名になりましたが・・・
健康器具メーカという認識
健康器具とコントローラのコラボとかくだらないギャグじゃないだろーな?
Re: (スコア:0)
誤:健康器具メーカという認識
正:健康器具詐欺企業という認識
と、考えると話のつじつまが合う気がした。
Re: (スコア:0)
タニタ食堂がバズっただけで技術力なんて恐らくないだろうね。
タニタ食堂監修とかいうブランド付きの食品を何個か食べたけど
正直めちゃ不味かった。
あんだけ不味いのを食堂で食わされるなら、そりゃ社員の食欲もなくなって
体重減るわって感じ。
ついでにタニタの体重計も1つ買って持ってたけど、精度悪かったよ。
デジタルのやつだけど、乗るたびに1kg誤差が出る。
同じ日、同じ時間、同じ姿勢で計っても体重ずれまくりなんで
いつも4,5回乗って平均をとってたよ・・・。
最近反応が悪くなったので買い替えたけど、5千円のそのタニタより、
新しい2千円のパナ製のほうが正確だった。何度か乗り直しても誤差0.2-0.3kg程度。