世界初という、ヒートパイプ採用型NVM Express接続SSD用ヒートシンク 33
ストーリー by hylom
そろそろファンも付くのでは 部門より
そろそろファンも付くのでは 部門より
昨今のSSDの性能向上とともに、その発熱についても問題になりつつある。最近のSSDでは温度が一定値を越えると速度を落とすようになっているものもあり、適切な温度管理を行わないとパフォーマンス低下にも繋がる可能性がある。そんな中、台湾CRYORIGがヒートパイプおよびヒートシンクを使ったNVM Express接続SSD向け冷却システムを発表した(PC Watch、CRYORIGの発表)。
SSD基板に接触させるベース部分と、ベース部分と直径6mmのヒートパイプで接続されるヒートシンクで構成されている。対応TDPは12W、重量は56g。
一般ユーザーには必要ない (スコア:2, 参考になる)
"昨今のSSDの性能向上とともに、その発熱についても問題になりつつある。"というが、一般ユーザーのワークロードでM.2 NVMe SSDの発熱が問題になることはない。
特にCrystalDiskMarkの連続テストでサーマルスロットリングを起こさせ、パフォーマンスや寿命を理由にヒートシンクを推奨する記事が多すぎる。
いい加減一般ユーザーのワークロードでのQDの動きと、書き込み時はチップの温度が高いほうがよいというNANDフラッシュメモリの特性を理解してほしい。
24時間I/Oを発行し続けるような人は別ですが…
Re: (スコア:0)
「一般」にも文脈ってものがあるんですよ。
Re: (スコア:0)
一般人は高速かつ高発熱そして高額なSSDを選ばないから一般人のワークロードは前提とならないかと
軽度の逸般人としては
大容量RAMディスクより安くてそれなりの速度と容量の得られるワークスペースとして使ってるけど
結構熱持ちますね
Re: (スコア:0)
一般人でない人というのは、
24時間稼動前提の物理演算/3DCGレンダリングファームやDBサーバーのキャッシュに使うなどの明らかにメーカーが想定していないような使い方をしている人のことで、
一般人というのはコンパイルを行ったり3DCGのレンダリングをしたり4K/8Kの編集を行うような人、普通にメーカーが想定している人のことです。
発熱が問題になるのは24時間、あるいはそれに準ずる稼働時間で運用される場合で、NANDフラッシュメモリが常にR/Wされている環境では適切な冷却が必要となります。
逆に人がコンピュータの前にいる場合そのようなワークロードはまず行われません。
さらに多くのソフトウェアはキューを何十にも発行しないため、コントローラーへの負担も大きくありません。
SSDが通常のワークロード時に動作温度範囲内に収まっているのなら何の問題もありません。
もちろん一定のエアフローは必要ですが、コントローラーが70℃まで熱せられるからヒートシンクが必要というのは全くのナンセンスです。
Re:一般ユーザーには必要ない (スコア:1)
動作温度範囲に入っているからと言って高温動作が寿命や信頼性等に影響がないとは言っていない・・・。
Re: (スコア:0)
なるほどー。ピュアオーディオ的なパーツなのか。
ギャグ製品? (スコア:0)
フィン部分が2スロカード並みの厚さで高さもそれなり
で設置場所はグラボ付近
ネタ以外で誰が買うんだよ
Re: (スコア:0)
グラフィックよりSSDの速さが重要な人
Re: (スコア:0)
例えばデータベース用途、かな。
ゲームもAIもやらない自分はPCIeはSSDかネットワークボードのためのもの。
Re: (スコア:0)
M.2スロットが2個ついてるマザーならグラボと離して設置できるんでないかね、たぶん
グラボ複数とか最近はゲーム用途じゃなくてマイニング用途でしか聞かなくなってるし
Re: (スコア:0)
M.2スロットが2個ついてるマザーならグラボと離して設置できるんでないかね、
どっちが3.0でどっちが2.0のPCIe接続かにもよるんですよねぇ
物によっては
x4なのかx2なのかx1なのか
はたまたSATA接続なのか
悩みは尽きない
なぜ熱が出るのか? (スコア:0)
CPUもそうだけど、消費電力の半分以上が熱に変わってるってことですよね。
原因は何なんでしょうか?
根本を解決することは現在のテクノロジーでは不可能なんですか?
Re:なぜ熱が出るのか? (スコア:2)
情報そのものにはエネルギーは無く、
情報を処理=物理的な状態を変化させることにエネルギーが消費されてます。
状態変化で使ったエネルギーの行き着く先のほとんどが熱で、一部は電磁波であったりするかもしれません。
Re: (スコア:0)
『ファインマン計算機科学』はおもしろいよ。
Re:なぜ熱が出るのか? (スコア:1)
CPUもそうだけど、消費電力の半分以上が熱に変わってるってことですよね。
原因は何なんでしょうか?
・電子機器は電気で動いています
・電気は金属の中を通りその際に熱を発します
・熱はエネルギーの墓場です
# こんな場末で聞くよりググったほうが良いかと
Re: (スコア:0)
物質に電気抵抗があるからだな
電子が原子にぶつかる → 振動する(=熱を持つ)
つまりジュール熱
物理法則のせいなので、超伝導体にでもしない限りはこの部分の劇的な効率向上は無理
Re: (スコア:0)
解決策としては、回路を超電導にするか、根本的に原理の違うコンピュータの登場を待つか
# 超電導の話題って最近あんまり聞かない気がするがどうなんだ?
Re: (スコア:0)
超伝導というと、ジョセフソン素子ですが、作動温度がヘリウムの沸点以下で
運用コストがかかるため、研究用途の域を出ないまま早幾年といった感じですね
Re: (スコア:0)
根本的に原理の違うコンピュータの登場を待つか
電子ではなく光子を使うフォトニクスプロセッサですかね
光子を留め置くのは物理的に厳しいのですが
迂回路を作ったりすれば作成自体は可能です
#重力で曲げるという荒業も可
問題は電子回路と違って光子回路は
駆動エネルギーを送れない
ってとこが難点なんですよね
CPUではないですが
光のLightPeakと銅のThunderbolt では
送電機構が違っていたり
結局どっかで駆動用の電力は必要で
熱は出てしまうことに変わりはないんですけどね
Re: (スコア:0)
ほれ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit03.htm [impress.co.jp]
エネルギーの種類を考えれば、PCの消費電力はほぼ熱だぞ。
Re: (スコア:0)
10年たってこの製品はどうなったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
信号が伝わって配線がH→Lになると、配線をHレベルにするためにチャージされていた電荷がグランドに抜けて電力が消費されたということになる
Re: (スコア:0)
PCに投入したエネルギー、元コメの人は熱以外の何になると思っているんだろう?
音とか光とか?
Re: (スコア:0)
萌も萌え光線、とかじゃないっすかね?
Re: (スコア:0)
PCに投入したエネルギー、元コメの人は熱以外の何になると思っているんだろう?
嫁とかおかずとか発電用のエネルギーになるんですよ
Re: (スコア:0)
> 熱を得るための装置ではない
PC「べ、別に、俺だって出したくて熱を出しているんじゃないし...」
Re: (スコア:0)
PCの廃熱を炊飯や風呂焚きに使えないだろうか?
Re: (スコア:0)
Pentium4の爆熱が話題になってた頃
CPUの上に鉄板敷いて目玉焼き作るデモ、ってのが有ったなあ。
Re: (スコア:0)
機械だって知恵熱は出る。
Re: (スコア:0)
利用可能なエネルギーが利用不可能な熱になるエントロピー=理想的な演算能力
つまり100%熱になります。
演算によって電力が消滅する事はありません。
Re: (スコア:0)
なぜじゃない。
極論をいえばパソコンは処理結果は、光、熱、電磁波にしかなりません。
省電力を計算し、それが何のエネルギーで放出されたかです。
演算結果を利用しないのであるなら暖房機です。
君と親の関係だとわかりやすい。
君はパソコンで遊んでた楽しんでも
親からすれば電気代が無駄に増えているだけにしか思えないわけですよ。
たかし、早く寝なさいってことになるんですよ。
アップル並みにまともにマザー設計してくれ (スコア:0)
増築マンションの空きスペースに適当に作るから、後で困る作りになる。
発熱するのはわかってるのだからM2スロットが基盤背面につけてあるなら
筐体フレーム全体で冷却できるしょ。
これならPCIeスロットグラボをSLI接続してても
冷却はできるしもう少し、つかがってを考えて作って欲しい。
SSDが発熱って騒いでる奴がいるが、SSDの発熱の大元はコントローラです。
SSDはコントローラーとメモリーセルの組み合わせの回路。
SSDの性能にランクがあるので高速転送なタイプは発熱します。
遅いのはそれほど発熱しません。
発熱するものは放熱しないとダメですね。
MacBook Airは工夫します。MacBook AirのSSDはジェルシート背面パネル熱を逃す仕組みです。
底板のアルミパネル全体で放熱してます。
裏につけてくれれば、同じ方法で冷却すればいいだけですから
お願いだよ。フル構成で組んでもパーツ同士が干渉しない仕組みを望むよ。