![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
建物への落雷で医療用の植込み型パルス発生装置が停止 15
こういうトラブルもあるのか 部門より
建物への落雷により、建物内にいた患者の植込み型パルス発生装置(IPG)が動作を停止するというスロベニアでの事例がJournal of Neurosurgeryで報告されている(報告書、Ars Technica、Register)。
この患者は頸部ジストニアの治療で脳深部刺激療法(DBS)を5年前から受けており、経過は非常に良好だったという。ある日、アパートの電気系統への落雷があり、テレビやエアコンなどが破壊される。IPGは充電中ではなく無事だったが、1時間ほどのちに頸部の痙攣が再発していることに気付く。患者用プログラマーで状態を確認するとPOR(パワーオンリセット)の警告が出ていたという。病院での検査の結果、刺激機能はオフになっていたがDBSシステムに損傷はなく、刺激機能をオンにしたところ症状はすぐに改善したとのこと。
患者が使用しているIPG「Medtronic Activa RC」の充電装置はACアダプターと充電池を内蔵したリチャージャー、非接触充電用のアンテナという構成。アンテナにリチャージャーを接続し、ベルトで植込み位置に固定して充電するのだが、ACアダプターをリチャージャーに接続したままIPGを充電することも可能だ。今回のような状況では重大事故につながる可能性もあるため、報告書ではACアダプターを取り外してからIPGを充電することや、建物でサージ保護が行われていない場合は個別にサージプロテクターを使用すること、雷発生時にはリチャージャーもIPGも充電しないことを推奨している。
デバイスメーカーはシステムの損傷や予期せぬ設定変更、患者自身の負傷を防ぐため、高レベルの電磁場発生源を避けるよう警告している。患者のIPGは雷による強い電磁場発生により保護回路が働いたとみられるが、適切な時間内に機能が復旧しなければ症状が深刻化する可能性もある。そのため、報告書では症状が悪化した場合にIPGの機能をチェックするよう医師が患者に指導すべきだと述べている。また、メーカーに対しては雷など自然の電磁障害についても注意喚起することを提案している。
天空の城 (スコア:2)
「バルス!」
入館カード (スコア:1)
昔、支給された入館カード。
ゾーンを通るときにパネルにかざして認証するタイプでしたが、遠くのほうで雷がゴロゴロ言い出すと時々それに反応してカードが「ピッ」と音を出していたのを思い出しました。
最初どこから音が出てるのか分からなかった。
Re:ちょっと前もこんなtypoあったような (スコア:2, 参考になる)
(やっべ、俺も埋め込みの間違いだろぷぎゃーとか思ってたけど、調べたら医療分野だと植え込みって普通に使うらしいから知らん顔してマウント取っとこ)
植え込みで正しい正式名称ですよ、そんなことも知らないんですか?
例 : "https://ja.wikipedia.org/wiki/植え込み型除細動器"
Re:ちょっと前もこんなtypoあったような (スコア:1)
植え込み:implant、植物のplantに由来するラテン語系、植物を植えて固着させること
Re: (スコア:0)
医療分野だとしらんけど、一般人だと「インプラント」のままで使うんじゃないかな。
「基本ソフト」とか「防火壁」とかと一緒で、訳さない方が分かりやすいというアレ。
Re: (スコア:0)
適用業務なんて変な訳語もあるよね。
HALの右シフト名の会社のマニュアルには普通に書いてある。
#確かに直訳すれば適用なんだが・・・
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけheadlessさんのタレコミだから「植え込み」になってるけど、hylamさんだったら「埋め込み」になってるよね(ひどい
Re: (スコア:0)
え。この分野では"植込み"で正解という結論でてましたけど。
hylomさんに謝って下さい!
Re: (スコア:0)
えっ?
hylamさんがtypo入れようとして間違えたんでしょ?
だから「ちゃんと間違えないとだめじゃないか!」と注意しないと。
Re: (スコア:0)
食虫植物人間
観葉植物人間
Re: (スコア:0)
鉢植え
で行こうよ
Re:ちょっと前もこんなtypoあったような (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それよりも
> 患者用プログラマーで状態を確認
こっちのほうが気になるんですが、こういう用語もあるんでしたっけ?
Re:ちょっと前もこんなtypoあったような (スコア:1)
魔法少女リリカルなのは(ゲーム版)でレイジングハートの術式の拡張をするのに使ってたのが
プログラマブル・ルーンライター通称プログラマーだったけ。
(外見はノートPC)
らじゃったのだ