
アメリカには戦闘機を民間向けに販売する会社が存在する 57
ストーリー by hylom
家庭用戦闘機 部門より
家庭用戦闘機 部門より
アメリカには戦闘機を民間向けに販売する企業があるそうだ。その1つであるPlatinum Fighrer Salesで、現在F4H-1F Phantom Ⅱが販売されている(商品ページ、週プレNEWS)。価格は395万ドル(約4.2億円)。
あるAnonymous Coward 曰く、
双発、超音速ダッシュ機能付き、射出座席・武装装備で、チャフ・フレアも多分可能で、紛争地でも生存性が高い。パイロットに能力と資格があれば正規航空母艦でも離発着可能と、STOL性があり運用領域も結構広い。複座だから、死の商人やプラント建設企業等が紛争地で使う社用機・自家用機にどう?
但し機体が米海軍用のF4H-1FファントムⅡ(後に命名規則変更によりF-4Bに変更)なので、多分燃料は米海軍仕様のJP-5指定と思われる。
ちなみにPlatinum Figher Salesでは戦闘機だけでなく訓練機やクラシック飛行機なども扱っている。
アメリカ人は飛行機に関する感覚が違いすぎる (スコア:3, 参考になる)
日本で結構いろいろな所で「航空機産業」への参入を目指すんだけど、その過程で自治体単位で予算つけてアメリカの航空ショーなんかに視察団を送り込んだりする訳よ。
日本人はキッチリスーツをきて、会社代表としてきちんと視察して今後に有益な情報を得たいと思ってカッチカチでいくわけ。
ところが現地に行くと、連中に食い込むのは並大抵のことじゃないぞと思うらしい。技術的には何とでもなるが、文化的な厚みが全然ちがうんだと。
まず、若いご夫婦がジーンズ姿で子供つれて遊びに来てたり、老夫妻がキャンピングカーで乗り付けてバケーションしてたりと雰囲気からしてちがう。
空軍のアクロバットショーの他に、地元の大学飛行機クラブによるショーとか、古い飛行機の愛好家によるデモストレーションとかやってる。
見に来てる連中は、写真を撮ってやろうと言うのよりも、自分が飛ぶ場合はどうしようかと視点からしてちがう。
日本でもニュースになるようなメインの会場の外側には、のみの市みたいなのが開かれてて、新旧様々な飛行機グッズから、中古部品、はてはジャンク飛行機がオークションにかけられてたり、怪しい性能アップパーツを売ってる怪しい露天商がいる。
そしてなにより、独自に飛行機を改造して飛行許可を得るまでワンストップでやってくれビルダーが山ほどいる。
あの国では、農家のゆるふわがんばり主婦が「ちょっとお醤油切らしたんで買ってくるわよ」といってプロペラ機で出かけていったりするらしい。場所によってはサンダル代わりに使われるという。
そして、安いプロペラ機は、1万ドル以下で買えちゃう。
もう全然感覚が違うんだよ。
たぶん、この件も、日本でお金持ちの鉄ちゃんが個人で古い汽車買っちゃうような感覚だと思う。
Re: (スコア:0)
> もう全然感覚が違うんだよ。
日本で自動車免許とる金額で飛行機の免許取れちゃうからそういう間隔ですかね。
自動車は日本でのチャリか原付きぐらい?
Re: (スコア:0)
昔アメリカの中西部で自動車免許試験を受けたことがありますが、実技はアクセルとブレーキを踏み分けられる人なら基本的に受かります。
(Uターンすらテストされないのにはびっくり。縦列駐車?なにそれ新手のピザチェーン?)
筆記はさすがに多少予習が必要ですが、ひっかけ率は低いですし、アメリカの道路標識は日本のそれより覚えやすく整理されていると思うので勉強は楽です。
Re: (スコア:0)
バック駐車禁止が成り立つくらいですから。
日本の過疎地=あっち基準だと過密とからもうね。。
Re: (スコア:0)
子供のとき親の知り合いに「男なら陸海空(の乗り物)+銃器使えたら大人と認めてやる!」な人が居たなぁ。軍関係の人でしたが。
Re: (スコア:0)
まあ、国土面積の差とそれからくる新技術への寛容さだろうね。
自転車屋が飛行機飛ばすわけだから。
日本だと小型機が夏にエンジンへたって落ちるだけで住民巻き込んだ大事故になっちゃう。
Re: (スコア:0)
北海道の百姓貴族様が畑を勝手に飛行場にして軽飛行機飛ばしてたら怒られた、って話が荒川弘のマンガに有ったし
北海道はアメリカに近いんじゃない?
Platinum Fighters Sales, 通称フェイスマン (スコア:2)
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで何でも揃えてみせるぜ。
Re:Platinum Fighters Sales, 通称フェイスマン (スコア:1)
でも、飛行機だけは勘弁な!
Re: (スコア:0)
「ジャスミン・モール」なら揃うと思う。
ジャスミン・モール:「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」に登場する、エリア88のマッコイばーさん役回り相当のジャスミンが営む、アルゼナル(殆どが女性の主人公等が所属させられた武装組織)にある酒保。謳い文句は「ブラジャーから列車砲まで何でも揃う」だそうな。
Re:Platinum Fighters Sales, 通称フェイスマン (スコア:1)
srad ではなんだか「エリア88」のほうが知名度が高そうですね。
わたしはそれ読んだことありません・・。
ゴルゴ13でも謎の武器商人がいますが、様々な作品にこの便利な設定のキャラがいるっぽい。
Re: (スコア:0)
> 様々な作品にこの便利な設定のキャラがいるっぽい。
こういった商人がいないとこは、なんでも作ってしまう発明家か技術者の出番だったりして
Re: (スコア:0)
ブラックラグーンの暴力教会がベストだぞ。
だっておばかシスターの実家はらんぐれ…
Re: (スコア:0)
フェイスマンはAチーム
Re: (スコア:0)
何しろ世界の壁を超えてガンダムシリーズの武器まで仕入れてましたからねぇあそこ。
もっとも敵?も異世界から攻めてきてたので壁は薄かったのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ただしミサイルはダミー。そら民間ですから。
Re: (スコア:0)
一発数ドルの格安ミサイルだけど、当たっても爆発しない奴とかうりつけるんですね、わかります。
>ブラジャーからミサイルまで何でも揃えてみせるぜ。
金さえ出せばクレムリン宮殿でも持ってくるんでしょ?
核ミサイルからティッシュペーパーまでなんでもね
Re: (スコア:0)
小学校低学年くらいの女の子の全裸の写真をお願いします
トランプ大統領でもブンなぐってみせりゃぁ (スコア:1)
>小学校低学年くらいの女の子の全裸の写真をお願いします
でも、新聞に載るような事は勘弁な。
武器商人 (スコア:1)
金さえ出せばクレムリンでも引っぱってきてくれるんじゃないだろうか。
つーか、F-4って、また古い機体で戦争しに来たな。
死して屍 拾う者なし
Re:武器商人 (スコア:1)
>金さえ出せばクレムリンでも引っぱってきてくれるんじゃないだろうか。
マッコイじいさんだっけ。
戦闘機って灯油でも飛べるとか言ってた気がする。(誰かが)
Re: (スコア:0)
(ラム)ジェットエンジンは別にその気になれば石炭でも飛べますよ
ガスタービンは燃焼できてそれなりの熱量あればどうにかなるので
燃焼温度さえ適合するならガソリンでもなんででも動くことは動くはず
Re: (スコア:0)
記事内にあるJP-5ジェット燃料はケロシン系で入っている添加剤を除けば市販の灯油とほとんど同じ成分ですよ。
で、戦闘機は灯油でも飛べるって話は鳴海章が書いた航空サスペンス系小説でよく出てくる話題ですね。
Re:武器商人 (スコア:1)
電子書籍版が出て欲しいものです。
Re: (スコア:0)
命だけは金を出してもダメだって言ってたような。
# 確か連載当時は50万ドルで戦闘機一機とか言ってたような・・・
Re: (スコア:0)
> 命だけは金を出してもダメだって言ってたような。
そのかわり、大事にすれば一生使えるからな。
Re:武器商人 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
わかってないなー
原作読んでくれ♪
Re:武器商人 (スコア:1)
元コメ的には、もう一つネタを仕込んであるところにツッコミ待ちです :-)
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
読者に心中でそうやってツッコませるボケなんだからツッコミにどうこう言う方が野暮だと思う。
空自が近代化改修して動態保存しているやつじゃん (スコア:1)
個人だと大変な整備もやってるからわざわざ買う必要はないぞ。乗れないけど。
ヒストリカルバトルの機運が最近盛り上がっていて大変結構。
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-4/index.html [mod.go.jp]
人によってはこちらが欲しいかも (スコア:1)
6000万ぐらいですかね
こっちもジェット機だよ!
Re: (スコア:0)
> エンジン寿命は最大で70時間、実運用では平均25~30時間
らしいんで、当然飛べませんよね?
Re: (スコア:0)
Static Restorationって書いてあるから展示レベルのレストア。
もっとも完全にレストアされてても、Me262じゃ飛行許可がおりないかもね。
Re: (スコア:0)
Me262飛ばしたいなら21世紀になってから新造された(!)A-1cで。
今も買えるかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
極めて短命とされるオリジナルの貴重なエンジン(ユンカース ユモ004)どうする?
GE J85系(F-5用で有名、ユモ004より小径・短長・軽量・大推力・高信頼性)でも載せるのか。
GEホンダHF120なら値段は張るが、ほぼ同寸法で、より低推力でユモ004に近く、より燃費が良い。
…って見てたら、殆ど新作だったわ。
# 私はTA-4J(A-4の複座練習機型の一)かドラケンの方が欲しい(何れもタービン単発だから同双発のMe262より免許取得が容易、後者の方が格好良いけど、前者の方が維持費が安く使い勝手は良いだろう)。
日本でもちらほら見かける達磨軍用機の謎 (スコア:0)
庭に野ざらしで置かれてたり喫茶店の店先に括りつけられてたり思いのほか色んなところで見かけますが羽根取って胴体だけにした軍用機って案外お手軽に買えるもんなんでしょうか
日本でちらほら見かけるD51 (スコア:1)
どちらも解体や輸送でお金かかるくらいなら、輸送費負担で引き取ってくれるところにタダで渡したほうがましだったみたいです
うじゃうじゃ
空母着艦は無理じゃない? (スコア:0)
> パイロットに能力と資格があれば正規航空母艦でも離発着可能
最後まで運用していたのがミッドウェイ級航空母艦ミッドウェイで1997年退役
F-4での最後の作戦に参加してたキティホーク級航空母艦アメリカで1996年退役
で、キティホークは第7艦隊配備だったけど2009年に退役しているので
F-4の着艦に関して空母側の能力保証がないから着艦許可が下りないと思うんだ
試験目的で実施するなら可能だとは思うが
(マジレス
Re: (スコア:0)
なあに、空母を新造すれば問題ない。
Re: (スコア:0)
商品写真を見ると、
前脚にローンチバーがないから今の空母じゃ発艦できない。
ブライドルやそれに対応したシャトルは、現用空母のどれにもないんじゃないかな。
着艦に関しては、ワイヤー張力は現用機のほうが重いから足りそうだし、
誘導計器類は最後は無くても目視でやれるから、発艦より現実的なんじゃないだろうか。
許可が下りないってレベルなら、なに改造してもダメだから、はじめから話にならない。
詳しくは知らないが (スコア:0)
戦闘機もピンきりなんだろうけど
超音速が出せて武装も出来る戦闘機が4億円ほどで変えるなら激安では?
もしかして払い下げの中古品?
加山のあのバカでかいクルーザーも4億と聞いて驚いている
廃船間近の中古でも買ったのか?
あのクラスは新造船で50億はするものでは?
ビルゲイツのは200億だっけ?
Re: (スコア:0)
中古も中古、初期量産型のファントムなので50年物ですぜ旦那。
しかもF-4Nに改修されていないということは早い時点で相当老朽化が進んでた証。
飛行時間どれだけ残ってるか分かったもんじゃない。
武器は外してるだろ (スコア:0)
アメリカだと趣味や仕事で飛行機が個人で普通に使われてるんだろ
戦闘機もプロペラ機は普通に飛ばしてるわけで
ジェットだと整備が大変だからそれなりの設備が必要だと思うけど
同世代のミグ21は今でも軍用で使われてるけど
メーカーサポートが無いから自力で整備できる国が限られており
キューバが北朝鮮に整備を依頼したりしてる
北朝鮮は他にもロートル兵器の整備では実績を持っていて
戦力的には大した脅威じゃないけど
核やミサイルを放棄すれば
この分野で十分食っていけると思うんだけど…
Re: (スコア:0)
北朝鮮が核やミサイルを放棄して国際社会に復帰すれば、自分用の兵器は新品やメーカーサポートつきの中古を堂々と買えるようになる一方で、「ロートル兵器の整備を頼んでくるようなならずもの国家とは付き合うな」とドナルド君や近平君に言われちゃうだろうな。
Re: (スコア:0)
(もしもの話だが)核やミサイル放棄したらもうならず者じゃないでしょ。
いくら中古兵器だからって、テロのそれならともかく、普通の国と契約する分には問題ない。
普通。。。シリアあたりをどう評価するかは問題として。
Re: (スコア:0)
ははっは、アメリカを舐めちゃいけないよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Me_262_Project [wikipedia.org]
Me262は新造された。
まぁFw190なんかも新造したけど
なお、個人登録の軍用ジェット機だとL-159とか普通でっせ
アメリカは個人がB-17持ってたりB-29持ってたりするので別におかしくないような?
ATACだったかな?アメリカのアグレッサー請け負うようなPMCだとクフィルとか運用してる。
ハリアー買った (スコア:0)
と言ったらトヨタのハリアーでなく垂直離着陸機のハリアーだったとかもあり得るのか。
Re: (スコア:0)
そもそも、向こうのハリアーはレクサスRXですから。
竹島将 (スコア:0)
今やすっかり忘れ去られた観のある作家竹島将 [wikipedia.org]のファントム勇者伝説シリーズ [wikipedia.org]の主人公は自家用ファントムを乗り回していたな。
まあ、そもそもかなりブッ飛んだ話なんで、そのへんつついても仕方がないんだけど。