
キーボード搭載PDA「Gemini PDA」、CESで実機が展示される。日本語キーボードも検討中 35
ストーリー by hylom
懐古なのかそれとも実用的なのか 部門より
懐古なのかそれとも実用的なのか 部門より
イギリスのPlanet Coomputersという企業が、キーボード搭載のPDA「Gemini PDA」を開発しているという話が昨年話題となったが、動作する実機がCES 2018で発表されたとのこと。日本での展開も考えているという(ケータイWatch)。
Webサイトに掲載されているスペックはディスプレイが5.7インチ、本体のサイズは171×80×13.5mm、重量400gとなっているが、展示された実機はディスプレイが5.99インチ(2160×1080ドット)、サイズは171.4×79.3×15.1mm、重量は320gだそうだ(日経ITpro)。
小型ながらQWERTYキーボードを搭載、タッチスクリーンとキーボードの両方で操作ができる。OSはAndroidだが、Linuxとのデュアルブートも可能だそうだ。。デザインにはかつて注目されたPDA「Psion」をデザインしたデザイナーが協力しているという。
クラウドファンディングサイトIndiegogoで現在も出資受付が行われており、WiFi+4Gモデルが399ドル、WiFiモデルが299ドルの出資で入手が可能。
IMEの実装が気になる (スコア:3)
キーボードの監修などに日本人も携わっているなど、日本もかなり意識した展開をするようだ。
日本語入力は、ハードウェアのキーボードよりも、IMEのこの機種への特化具合が気になる。
巷のIMEでは、横にしたときにQWERTY入力のGUIが画面に現れたりするが、この機種に実装するには、少なくともQWERTYのGUIの表示を抑止する等の特化が必要。
逆に、この機種に特化した実装のIMEでないと、画面の外に実体キーボードがついているにもかかわらず、画面の中にQWERTYのGUIが表示されたりして残念なことになりかねない。その点では、実用上、IMEアプリを選ぶことはできず、付属のIMEを使うことになるので、なおさら、しっかりと作り込まれたこの機種専用の実装が望まれる。
Re:IMEの実装が気になる (スコア:1)
ふつーのAndroidタブ+BTキーボードでQWERTY隠れるけどなぁ。
専用IMEが必要なのはテンキータイプ。Mode1 RETROとか
Re: (スコア:0)
Atok でもWnnでもBTキーボードつかってたら、変換/候補枠以外は画面にでないでしょ。機種専用とかではなく、一般的な実装してるIMEなら、画面占有はしないよ。
画面占有してしまうものを使っているのなら、Androidの標準にあわせていない特殊な実装してる素性の悪いIMEってことだよ。
Androidとしては「キーボードがない端末のために、ソフトウェアキーボードを出す」っていうものなので、出してない状態が標準。
実際に売られてる端末として、無いものが当たり前になってるけど。
Re: (スコア:0)
キーボードか隠れない普通のIME使えばいいんじゃない?
Playストアにあるものなら、たいていは大丈夫だとおもう。駄目なのは見たことない。
機種固有の隠れないキーボード使うから画面占有されちゃうんでそ。
10年遅い (スコア:1)
かつてのリナザウユーザーとしてはあんまりネガティブなことを言いたくないが、2018年にもなってこんなもん出されてもなあ。
Androidスマホに外付けキーボードつければ十分じゃないか。
Re:10年遅い (スコア:2)
このキーボードはノートPCによくあるパンタグラフじゃなくてメカニカルキーボードらしい
https://www.planetcom.co.uk/?page_id=8 [planetcom.co.uk]
薄型キースイッチは少し前から中国メーカーが出してたけど
スマートフォンサイズのメカニカルキーボードはまだ聞いたことがない。
スマートフォン+メカニカルキーボードなら399ドルは高くはないかなぁ
キーピッチが14.5mmなのはちょっと未知数だけど、レイアウトも記号以外は真っ当なので割と普通に入力できる気がする。
Re:10年遅い (スコア:1)
Linuxのデュアルブートってのがミソなんですが。
これが単なるキーボード付きAndroidとの最大の違いなのに
理解できない人がいるのは悲しいです。
Re: (スコア:0)
うん、ごめん、元コメだけどマジで理解出来ないや。教えてくれると助かる。
リナザウが出た当時はモバイルネット環境が遅い上にアプリ環境がロクに整ってなかったから、Linuxをモバイルクライアントで動かしてデスクトップ用のプログラムを入れるというのはそれなりに意味があった。(少なくとも理論上は。実際には言うほどいいもんじゃなかったけど。)しかし、LTE経由で日本中どこでも数Mbpsでクラウドに繋がる上にAndroidのアプリ開発環境が簡単に整ってしまう今、こんな小さな端末で敢えてローカルで普通のLinuxを動かしてどういういいことがあるの?動かすこと自体に意味がある、というアレゲな話以外に。
Re: (スコア:0)
画面サイズ的にemacsを一つ開いてコーディングかな
299ドルなら安いんじゃない
Re: (スコア:0)
キーボードで使うならタッチパネル前提のAndroidより普通のLinuxのほうが使いやすいだろ。
Re: (スコア:0)
デュアルブートなのは、わかるけど、そこに何か僅かでも魅力があるとは思わんなぁ。
Office使うにしても、Libre使うくらいなら、AndroidのMSオフィスアプリの方が現実的だし実用になるし。
Androidは、Xもコンソールもアプリ入れれば普通に使えるわけで、機能制限してギリギリまで性能稼ぐような用途でもなきゃ、素のLinux 使うひつようない。それにしたってMediaTekなこいつがいくら頑張ってもGalaxyの上で適当に動かすほうが数倍は速い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せめてWindowsだなぁ。
昔はPC向けOSが普通に動かなかったからハンドヘルドPC的なデバイスに意味と夢があったけど、今は普通に余裕で動いちゃうからなぁ。
8インチWindowsタブレットにタッチパッド付きのキーボードがあれば大抵の作業は普通にこなせる。
Re: (スコア:0)
少し大きくなるけどGPD、ほぼ同じサイズなら古くなるけどvilliv。どっちも5V充電できる。そっちのほうがwindows走るし全然いいな
Re: (スコア:0)
富士通の法人向け6インチタブレット ARROWS Tab V567/R (85.4×180×15.9mm 280g) 64bit版 Windows10Pro搭載
http://www.fmworld.net/biz/tablet/v567r/ [fmworld.net]
こいつにキーボードを無理にでもくっつけて使ってみたいと少し調べたことがあるのだけれど15万円超え
私のおもちゃにはちと高価すぎる・・・。
Re: (スコア:0)
GPD Pocketなら大体6万円台で買えるしそっちがいいんじゃね…と一瞬思ったけど、富士通のは280gなのか。確かに魅力的な機種だね…。
Re: (スコア:0)
Gemini 2 (かどうか不明だが)、ARM Windows が SnapDragon 限定じゃなくなったら Gemini の Windows もやるよという話は出てる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メガネケエスユーザーだったけどこれには同意…。
キーボードがあったって親指でしかタイプ出来ないならフリック入力の速度でも十分だと思う。
フルキーが付いていたところでこのサイズだとタイプしづらいのよね。
#フルキーはポメラサイズが限界
Re:10年遅い (スコア:2, すばらしい洞察)
これは Psionユーザ向けのハードウェア
キーピッチとかレイアウト含めてそのまんまなので、そういうユーザーはノンストレスでタッチタイプできる大きさなのですよ。
プリインストールされるアプリも、Psionの組込みアプリをフィーチャーしたもの。
Psionに合わせることが要求課題なので、一般論として打ちやすいとか打ちにくいは、如何なる意味においても関係がない。
Re: (スコア:0)
> Psion
割と長い間、Pisionだと思ってた。
口に出す機会がなくてよかった。
Re:10年遅い (スコア:2, 参考になる)
「ぷしおん」とか「ぴじょん」とか、いろいろ言われたけど「さいおん」です。
Re:10年遅い (スコア:1)
フリックやソフトウェアキーボードの根本的な欠陥として、
入力ボタンの配置のために画面が割かれて必要な情報を表示しきれないという問題があるんだよな。
#特にWindowsタブレット。せめて半透過してよ
なので物理キーは正義
スマホ・タブレット+BTキーボードは立って使う場合
両方保持しないといけないので論外
#個人的にはNintendo DS型のPDAが欲しい。
#十字キーとABXYボタンのポテンシャルって高いと思うんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
Ctrキーがついてるのが見えないのかな?かな?
確かにいまさら320gは重すぎると思うけど
バッテリーの都合もあるんだろ
HDDつきのC3200が298gって今考えてもオーバーテクノロジーすぎだろとは思うが
Re: (スコア:0)
あれのHDDってコンパクトフラッシュみたいな奴だったような
オーバーテクノロジーは言い過ぎじゃないかな
Re: (スコア:0)
Yes
単にCFを2スロットにして片方に他から買ってきたMicrodriveを突っ込んだだけ。
その分だけ分厚くなってるから技術的にはC700から何も進んでない。
Re: (スコア:0)
マイクロドライブ [wikipedia.org]は1999年販売開始だったから、C3200が発売された2006年はもちろんのこと、HDDが初搭載されたC3000の2004年時点ですら別にオーバーテクノロジーでもなんでもなかったよ。前機種C760に比べてストレージが劇的に増えたのは有難かったけど、重量が250gから298gに増えて一回り大きくなってしまったから痛し痒しという感じだった。
リナザウで、オーバーテクノロジーと言えなくもない唯一の部分はあの液晶ディスプレイ。2002年末にあれくらい美しいディスプレイをC700に搭載出来たのはさすがシャープだとは思う。まあ、あそこからシリーズを通して一ミリも進歩しなかったのもさすがシャープと思ってしまうんだけどね。
Re: (スコア:0)
>あそこからシリーズを通して一ミリも進歩しなかったのもさすがシャープ
電子ノートのメモリ液晶も一ミリも進歩してくれないんだよなぁ
愛用しているだけに残念でならない
ご連絡先 (スコア:0)
この手のもの見ると脊髄反射してしまう人は多い
# と思う
Re:ご連絡先 (スコア:1)
も、もるf・・・げふんげふん
Android搭載なら… (スコア:0)
4インチ程度で十分
そしてWindows乗っけるなら8インチほどは欲しい
タブレットとしてなら、この大きさって便利なんだけど、物理キーボード有ってもタイプきついだけだからなぁ…
Re: (スコア:0)
>4インチ程度で十分
んなフツーのスマホでも存在しないサイズを言われてもなー。
ナビ用途で使いたいので4インチ位の奴は欲しいんだけど。
Re: (スコア:0)
IoTデバイス扱いで出ないかな。IoTデバイスは基本ディスプレイ無しかな…。
Re: (スコア:0)
ラズパイ用でいろんなサイズのLCD出てますから、自分で組み合わせればいいんじゃないですかね。
#タッチパネル付き3.5インチとかもあるらしい
Re: (スコア:0)
>んなフツーのスマホでも存在しないサイズを言われてもなー。
SH-03B「」
Em One「」
EM ONEα「」
T-01B「」
F-07C「」
4インチサイズの持った事ある奴なら立ったままでも文章作成がめっちゃ楽なのは知っているだろう
そしてポメラとか6~7のサイズを持った事がある奴なら糞キー配列の割りに持ったままタイプするには中央付近が押しにくいってのも知っているだろう(だから画像では"置いて"タイプしている)
座れる所がある状態ならば最低でも8インチ~のが欲しい(ディスプレイの大きさ的に)
だからこそ、アップルは中途半端である7インチタイプは無くしたのだろう?(個人的には物理キーボードの無いファブレットに分類される物はデカいスマホとして便利だから残して欲しかったが)
まぁ完全なベゼルレス(上下左右ベゼルレス)ならば6インチ程度あっても指はギリギリ届く範囲だがね