パスワードを忘れた? アカウント作成
13498215 story
入力デバイス

昨今の多くのPCはApple ][eより反応速度が悪い 132

ストーリー by hylom
そんな速度じゃ追いつかないぜ 部門より

昨今の多くのPCにおいて、ユーザーインターフェイスの反応速度はApple ][e以下だという(GIZMODO AU)。

MicrosoftのエンジニアであるDan Luu氏が高速カメラを使ってキーボードを押してからそれが画面に反映されるまでの時間(レイテンシ)を調べたところ、1983年のApple 2eでは30ミリ秒だったのに対し、2017年のCore i7搭載PC(OSはLinux)では90~170ミリ秒と遅いことが分かったそうだ。

また、スマートフォンやタブレットについても調査しているが、iPad ProやiPhoneなどはレイテンシが短かったとのこと。逆にAndroid端末は反応が悪い傾向があったという。

この原因についても考察されているが、apple 2eはキーボードのスキャンレートが556Hzと高速で、またCRTディスプレイはレイテンシが短いことなどが理由として挙げられている。

iOSについてはタッチパネルのスキャンレートが高速であり、また高速なレスポンスが得られるようなハードウェア/ソフトウェア構成になっているのが低レイテンシの理由のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ogino (1668) on 2018年01月10日 8時10分 (#3341873) 日記

    また、スマートフォンやタブレットについても調査しているが、iPad ProやiPhoneなどはレイテンシが短かったとのこと。逆にAndroid端末は反応が悪い傾向があったという。

    ベンチマークなどで測れる処理能力(スループット)は互角でも、UI への反応(レイテンシ)が違うのか。日頃 iOS を使い慣れていて Android を触ると妙に操作しにくいと思う原因はこれかも。

    • あなたが50ms(20分の1秒)の差を知覚できるなら、そうなんでしょう。

      親コメント
    • これは単純なレイテンシとは違う概念で、知覚に合わせて処理順序を変えることで早く(軽く)なったとユーザーに感じさせられるらしい
      Firefox Quantumで入念に調整した結果ユーザー体験が向上したと、Mozilla FluxのTwitterで見た
      appleはそういうところ力入れてそう

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      同じ演算能力をUIに振るかアプリに振るかという問題で、appleはUIに振っているし、androidはアプリに振っているという話でしょう。
      どちらが正しいという話ではありませんが、個人的にはアプリに振っているほうが好ましいかな。

      • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 11時50分 (#3341988)

        単純にイベント発生から画面にレンダリングされるまでの間の処理待ち時間の差や、コンテキストスイッチの量の差だと考えた方が自然では。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 12時52分 (#3342048)

        演算能力はそんな割り振りできないし、伝統的にUIは優先度高い(ユーザビリティに関わる上にマシンから
        見たらたまにしか来ない作業だから)。

        これはハードから一環でやっててユーザにも使い方を強制するやり方と任意のハードで好きなように使ってもらうための
        設計思想の違いから来るもの。

        # あたしゃ自由度が高い方がいいけど、同レベルのハードで特定シーンに限れば決め打ちの方がそりゃ良いのはわかる。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        アプリとUIって同列なもんだったのか

    • by Anonymous Coward

      逆にiOSのUI反応悪くては驚くんだけど
      例えばホームに戻ってアイコンが表示されると同時にタップしても反応しないとか、ワンテンポ待ってから押さないとダメっていう
      見えてるのに待たなきゃいけないのはストレス
      Androidはそういった遅延がなく視覚情報と操作がシームレスで使いやすい

      • iOS10/iOS11はiPad Air/mini2/iPhone5s世代にはかなり重い。
        シングルタスク状態ならそれほどでも無いけど、ホームに戻ったりオーバーレイメニューやSiri出すと待たされる。
        うちの初代Nexus7もパスコードを入力してから待って待ってロック画面を抜けた直後に再度ロックする事がある。

        メモリが不足している機種はどうやってもの遅いので、一般化するのはよろしくない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        古い時代のハードなのでは?

        • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 10時04分 (#3341932)

          Appleはずっとそうだよ。
          反応の一貫性の方が単にトータルで早いってよりも優先されて居る。
          だからOSだけを見るとiOSは見事。

          同等のAndroidで同様の処理を行い実際にAndroidの方が速くとも、往々にして体感は逆に感じたりする。
          Androidはやる事毎に動きがまちまちで、その中の最速の反応を期待してしまうが故に大抵の動作では遅く思えてしまうから。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 10時00分 (#3341928)

          バッテリーがへたってるんですよ。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        最近マトモになってきたけど、少し前までiCloudとかが絡む設定のUIが酷かった
        スイッチ動かすと画面上ではすぐ動くけど、裏で何か動作してフリーズ状態になったり
        (処理に時間かかるのは構わないけど、処理中であることが「他のUIを操作したときに反応があるか」でしかわからないからストレスフル)
        挙げ句の果てには、項目Aを設定→項目Bを設定したら、項目Aの同期処理が終わってなくて、項目Aが設定前の値に戻ったりとか

        レスポンス速度よりUIの操作しやすさ・不親切な仕様のなさのほうが重要だと思う

  • 何か結構遅くなってますよね、PCもそうだけど他にも。

    ゲームだとファミコンやMSXはすんげ速かったのに、だんだん起動時にいろいろやるようなって…
    Switchはそこが早い(ってかスリープから復帰するだけですが)のが良い
    それでもゲーム開始時には待たされるが、ゲーム途中でもスリープできるからまぁよし
    WiiUとかやっぱちょっと構えないとゲームできない
    # PS4持ってない(てか1しか持ってない)んですがやっぱスリープベースなんですかね

    テレビのチャンネル変更もアナログ時代から比べると遅くなりましたよね
    新しいテレビだと何らかの手段で早くなってたりするんだろうか

    電話(てか音声チャット)のレイテンシも鼻水出そうなときがありますね
    音声チャットと電話を一緒にするなと言われるとそうなのかもしれませんが

  • by loose duce (47070) on 2018年01月10日 9時35分 (#3341913) 日記

    UNIXマシンをはじめての使ったときは、複数人で同時にログインできるのも
    反応がリアルタイムじゃないのも全部びっくりしたな。
    端末自体の遅さも手伝って、本当に処理のお願い、結果の受け取りって
    感覚が嫌でも身に付いちゃう。

    • by acountname (43053) on 2018年01月10日 17時24分 (#3342261) 日記

      UNIXマシンじゃなかったけど、ローカルエコーではない300baudの端末でスクリーンエディタ使って作業したときは厳しかった…
      その端末はいちおう編集中の行を優先的に表示して、ほかの部分はのんびり埋め合わせるような動きをしてたけど、全画面書き換えのページスクロールなんぞをしようものなら、どうしても長時間待ちの姿勢になったり。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 8時38分 (#3341885)

    元記事のランキング見るとスマホ・タブレットのランキングに
    しれっとゲームボーイカラー混ざってて笑う

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 9時28分 (#3341909)

    そら昔はなんでもシリアルないしパラレル接続で専用接続ばっかして居たんだからKBのI/Fに流れる信号はKBだけでしょ?
    最近は汎用的なシリアルバス、USBで接続することが当たり前になってそこに流れる信号は複数種あるわけで
    先にプロトコルでなんなのかを決めておいて変換してから認識するんだからPCで遅くなってるのは当たり前では?
    これやるならI/F接続を揃えてやるなりしなきゃダメじゃないの?

    モバイル機器はそりゃそうだとしか思わんがPCについては汎用性を取った結果なんだし当たり前だろとしか。

    • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 11時45分 (#3341985)

      リンク先の computer 一覧の中の 2014年製 custom haswell-e を拾ってみよう、画面のリフレッシュレート(165Hz~24Hz)が変ると latency は、50ms~140ms まで変っている。リフレッシュレート 120Hzなら1977年の commodore pet 4016 と同じ 60msの遅れだ。

      つまり 1977年から2014年までのI/Fの複雑化の影響よりリフレッシュレートの方がよく効いている。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「今の方が応答が遅い」という、単なる事実に何をムキになってるの?

  •  wizでencounter時毎にドライブアクセスあるから、
    余計にドライブアクセスがない処理は早く感じるよね(走召糸色木亥火暴)

     Bishop->Ninja 700levelは現役=一人裸party(Greater demons狩りで疲れてmissDeath)

    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 20時42分 (#3342386)

    スライドとかズームとかフェードとかのアニメーションが嫌い。
    操作したら即座に画面遷移してほしい。アニメーション処理を見るたびにイライラする。
    「視覚効果を減らす」じゃなくて「視覚効果を無くす」という選択肢が必要。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 8時10分 (#3341872)

    Windowsへの言及がないんでしょう??

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 9時14分 (#3341902)

    「光速は俺らには遅すぎる」みたいなノリで。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 9時34分 (#3341912)

    遅かったですよ。Finderの操作はドローンとした感じで。
    SpeedDoublerなんてソフトがまじで体感できるほどの効果があった唯一の
    OSじゃないでしょうか。Win系のその手のソフトはパチもんばっかりなのに。

    • by Anonymous Coward

      > SpeedDoubler

      どんなソフトでしたっけ?
      RAMDoublerとともに使ってたはずだけど忘れちゃった。

    • by Anonymous Coward

      Windows3.1にRAM Doublerを入れたときは効果絶大だった遠い昔の記憶が
      Windows95以降はその手のソフトは不要でしたが。

  • by Anonymous Coward on 2018年01月10日 10時02分 (#3341930)

    一覧表見ると
    Thinkpad13(2017)+ChromeOSで70msなんだけど…
    一方で2016のCarbon+Winが150ms
    どう見てもハードの問題じゃないだろ?

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...