
札幌航空交通管制部の無線障害、電源供給装置の故障が原因 52
ストーリー by headless
故障 部門より
故障 部門より
札幌航空交通管制部で24日夜、管制用の無線設備で障害が発生した。設備は1時間30分ほどで復旧したが、20便以上が欠航するトラブルとなった(NHKニュースの記事[1]、
[2])。
これについて、あるAnonymous Coward 曰く、
これについて、あるAnonymous Coward 曰く、
管制システムの不具合の結果、新千歳空港の離発着便のみといったレベルではなく、北海道やその周辺空域に航空機が進入できないという大規模トラブルとなったようだ。
また、acountname 曰く、
無線機の電源が落ちたうえ、バックアップ用の内蔵バッテリーも動作しなかったらしい。レーダーとか他の機器は動いていたので全域の停電ではなく無線機だけがコケたっぽい。寒いからUPSも動かなかったとか、そんな感じだろうか。
現在のところ、国土交通省から特に発表は出ていない。
追記(2017/11/27 by headless): 国土交通省のWebサイトに25日付の報道発表資料が掲載された。
管制システムっていうからってっきり (スコア:4, 興味深い)
第一報だと管制システムの不具合って話だったのでてっきりIT的なトラブルかと思いました。
電源系のハード的な話だったんですね。あれまあ。
欠航は最終的に20便ほどだったみたいですが、発生時はTwitter上に北日本から飛行機が消えた画像がアップされたりと結構インパクトがありました。
しかしこれ、一ヶ所落ちただけで北海道上空を飛行機が飛べなくなる、ってかなり致命的な穴なのでは…。
幸い今回は1時間ちょいで復旧したみたいですが、今後テロとかのターゲットにならないかと心配です。
Re:管制システムっていうからってっきり (スコア:4, 興味深い)
>発生時はTwitter上に北日本から飛行機が消えた画像がアップされたりと結構インパクトがありました。
こんな感じらしい。 http://lunacat.yugiri.org/entry/2017/11/25/105848 [yugiri.org]
>しかしこれ、一ヶ所落ちただけで北海道上空を飛行機が飛べなくなる、ってかなり致命的な穴なのでは…。
そんなことは百も承知で、二重化もして、予備電源も用意してたようです。
でも起動しなかった。
原因究明と再発防止はこれからかな。
バックアップは取ってたはずなのに、イザ必要な時に調べたら復旧できないことが分かったみたいな話か。
ファーストサーバ事件とかあったので、全くワロえない。
Re:管制システムっていうからってっきり (スコア:1)
バックアップがあるから大丈夫さとか言いながら壊れたデータでバックアップを上書きした業者もいましたな。