パスワードを忘れた? アカウント作成
13438409 story
ハードウェア

個人ユースのPCにメモリ128GB搭載はどこまで意味があるのか 108

ストーリー by hylom
ケースバイケース 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

AKIBA PC Hotline!にて、128GBもメモリを載せたら、PCはどこまで快適になるのか?なる記事が掲載されている。128GBのメモリを搭載したPCを用意して使用感を探るという記事なのだが、はてなブックマークに付けられたコメントでは意外に冷静なものが多い。

実際のところ、デスクトップでも動画編集や3DCGのレンダリングなどではメモリ128GBが有効だろうが、正直それ以外の用途だとストレージの性能などのほうが体感的な影響は大きい気がする。ちなみに現在のメモリ価格はDDR-4の16GB×2セットで3万円程度なので、128GBだとトータルで12万円程度となる。それならメモリを64GBにして、浮いた6万円で高速なSSDなりGPUなりを買った方が良さげ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by uxi (5376) on 2017年10月24日 13時35分 (#3300606)

    記事としては、1点豪華主義または、フル装備にした場合、どういう点がどのくらい良くなるかというのは価値があると思う。

    一方、実用する場合は、予算の範囲で実現可能なトータルバランスが重要になるわけだから、ボトルネックになってる部分に RAM 削った分の予算割り振るのは当然の話だと思う。

    はてなのコメントは、冷静と言うよりも、記事として掘り下げが足らないぞって意見じゃないのかな?

    --
    uxi
    • by Anonymous Coward

      まあCPUとメモリ重視であとは程々な感じですね。SSDがSATA接続という点が気にならないでもないが。四万のSSDと7万のグラボは程々というよりそこそこというのかもしれないが。
      動画編集に使うならボトルネックというほどのものはあまりないかも。あえて上げるならストレージの容量が少ないこととGPUがやや弱いことくらいだろうか。今ってISRTはOptane Memory専用になったんだっけ?
      #フルスペックならWindows 10 Pro for WorkStationで決まりでしょうね。4ソケットの圧倒的なメモリ容量とPCI-Eの帯域で…

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 14時01分 (#3300628)

    個人ユースのPCで,趣味で分子軌道計算とかやってますが,メモリ256GBとかあっても足りない時はありますね.

    それはそうと,実メモリが増えてくると,Swap領域確保とかに問題が生じてきますよね...
    メモリ容量*2確保しなさい,とは言わなくとも,最近だとどれ位とっておくのがいいのかしら?
    //swapに512GBとかちょっとシンドイ

    • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 14時37分 (#3300647)

      商用サーバーなどでは大容量メモリ搭載時におけるスワップ領域をどのくらい取るべきかの話が10年くらい前からはじまってますが
      用途次第の部分があるのではっきりした指標はないですね

      RHELだと

      メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
      そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)
      32GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い

      くらいの書き方で、用途や採用するソフトウェア群の挙動を勘案してインフラ設計のときに決めるケースが多いと思います

      性能優先でオンメモリ動作をなるべく維持するために大量メモリを搭載+SSDの構成などでは、
      (ピークメモリ負荷でも溢れないことは事前確認したうえで)
      上記よりも少ないスワップにする場合もあります

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        スワップ領域は結局のところストレージとのI/Oが発生するということを考えると、メモリダンプに必要な最低限の量があればいいということになる。スワップが発生した揚げ句にOOM-Killerが発動すること自体システム設計の失敗だからな。

      • by Anonymous Coward

        スワップとか無くてもいいんだけど、いちおう推奨値をって感じですね。
        発生するようならもう負けですよ。性能問題に発展して、設計が悪いとかになる。

      • by Anonymous Coward

        > RHELだと
        >
        > メモリ2GBまでは、メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
        > そこから増えた分は、増えた分のメモリ量と同じだけスワップを追加(=メモリ搭載量+2GBのスワップということになる)
        > 2GBよりもメモリ搭載量が多い場合、メモリ同容量よりも下回っても問題なく動く場合が多い

        それ古くないですか? RHEL7 でハイバネートを使わない場合だと
        https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux... [redhat.com]
        によれば
        メモリ2GBまで: メモリ搭載量の2倍(メモリ2GBに対しては、スワップ4GB)
        メモリ2GB~8G

    • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 15時50分 (#3300686)

      「個人ユース」に分子軌道計算を含めるべきかどうかと言う議論

      不毛だな…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        趣味なんだから個人ユースだろ

    • by Anonymous Coward
      >趣味で分子軌道計算とかやってますが,メモリ256GBとかあっても足りない時はありますね.
      足りないのはGPUのメモリでは?
  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時26分 (#3300598)
    ビルドスクリプトのメモリを大量に使って高速化するリンカーを省メモリ化するのに苦労したけど
    128GBあれば、快適にOSをコンパイルできそう。
    • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 15時13分 (#3300663)

      数年前、ちょっとした思いつきで、

      printf("fizz\n");
      printf("buzz\n");

      なんてのを一つの*.c に山ほど書いてコンパイルしたことがありますが、約1億行(ファイルサイズ2GB)あたりで限界が来ました(Core i7 、メモリ6GB)。
      スワップが70GBにもなり、数時間で機器が操作不能になったように記憶します。

      この機器ならできそうだけど、できてもあまり意味なさそう。
      (処理系の隠れたバグをほじくれるかも?)

      親コメント
  • > それならメモリを64GBにして

    64GBも積んでどうするんですか?(真顔)

    • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時41分 (#3300610)

      8bit世代としては、メモリ64というのは、ひとつの到達点なのだよ。
      8bitCPUは多くが16bitアドレスバスで、64KBytesが直接アクセスできる最大量。
      だから64GBはフル搭載のイメージのある漢のロマンなんだ。

      あともうひとつ惹かれる数字は256。128GBよりも256GBのほうが満載感あるんだ。

      親コメント
    • それは、クリーンコンピュータ
      64GメモリがあればFROMから圧縮したファイルシステムを読み込んで
      オンメモリでOS(WindowsかMACかLinuxか知らんけど)を運用できる。

      #そして、OSがスワップよこせと煩いのでRAMディスクにスワップファイルを構築する。
      #組み込み系だとたまによくある話

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ですよねー。
      あまりモンのメモリを集めて 24GB 積んだ Windows7(x64) Pro を使ってますけど、普段は 3GB 前後までしか使ってません。
      32bit 版でよかったかも。

      まれに動作チェックで Virtual Box 上で CentOS と Ubuntu を同時に動かすことがありますが、早いとか遅いとかも感じませんね。

      • by Anonymous Coward

        うちはPC3L-12800 DDR3L 8GB x 2で最近不足した来たので
        余ってたPC3-12800 DDR3 4GB x 2を足して計24GBにしました

        PC3のほうは1600駆動で1.65vの品だったので
        今までお蔵入りでしたが
        物は試しと1.35vで1600駆動させて様子見したところ
        意外に何の問題エラーも出ず24h定利用でき
        突発的にメモリ負荷の高い処理をしても安定

        当たりはずれはあるとは思いますが
        新規購入する前にダメ元って見るのもアリですね

        /*
        CPUもマザーも買い替えするほどの魅力がないのよねぇ
        ここ数年で新調したのはグラボと4kディスプレイくらい
        */

    • by Anonymous Coward

      その利便性を実感できるようなソフトが、現状まだ無いだけの話です。
      それが実装される可能性自体が潰れてしまっている、かどうかは知りませんが。

      まあ現状のPCで搭載メモリが増えただけでは、他のハード、ソフトの制約に足を引っ張られるだけかも。

      • by Anonymous Coward

        イラスト描く人が、クリスタ、600dpi、B4、見開き、レイヤー100枚とかの条件だと、32GBよりもうちっと欲しいかなとは思うんじゃなかろうか。メモリ足りなくなるとがくんと遅くなるので、64GBまでならありなんじゃない。
        3D CADだと、オブジェクト数増えると32GBは越えるんじゃ無いかな。GPUに8GB以上詰め込める時代だし。
        DTMはオンメモリでトラック保持したいけど、32bit 96kHzでもたかが知れてる。
        動画はどうなんだろう。オンラインプレビューは一定時間あれば十分なので、ストレージの速度を追求した方がいいと思うけど。
        壽屋のナナチ可愛い

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時26分 (#3300599)

    > 128GB搭載はどこまで意味があるのか
     
    やってみたかったからやったに決まってんだろ。
    大きなお世話だと思う。

    • by Anonymous Coward

      「ネタにマジレスかっこ悪い」

      こんな文化はもうなくなっちゃったのかなあ

    • by Anonymous Coward

      増やす前に相談してきて、それに対して「これこれだからいらねーよ」ってコメントしてるんなら無粋だけど、
      増やしてから「これなんかに使えるかな」っていって「なんか……アレとアレくらいしかないよね……」ってのは別にいいと思うのだがどうか。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時29分 (#3300602)

    むしろUnbufferedメモリを8枚も挿せるのが驚き
    …と思ったら1ソケットでNUMA構成が取れるんですね

    • by Anonymous Coward

      8枚刺しなんてX79の頃からあるのに今更……。

    • by Anonymous Coward

      昔Phenomが、CPUに繋がるメモリコントローラーは一つだけど、Coreグループが二つなのでメモリチャンネル1chずつを1Coreグループに割り当て、マルチスレッド性能を上げるという手法を取ってましたな。当時のWindowsではサポートされなかったけどLinuxではNUMAと認識されていた。

    • by Anonymous Coward

      32MBx8枚で喜んでいた時代もありました。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時37分 (#3300608)

    8月には確かに3万で買えた32GBも今は買えない。
    去年からメモリは上がりっぱなしで、止まらない。
    もう二倍超えてる。
    去年は半分の値段だった事を思うと虚しい企画だ。

    • by Anonymous Coward

      去年は半分の値段だった事を思うと虚しい企画だ。

      だから記事(広告またはもどき)にしたんだろうに

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時46分 (#3300613)

    例として某社の仮想ルータが1つ3GBくらいメモリよこせというもので、
    性能試験とかはしない前提でこれを20個くらい起動して適当な試験用NW構成を組みたいときとかですかねぇ

    ルータとしての負荷は当然非常に低い使い方しかしませんが、
    メモリからあふれてると応答性が大きく低下し不意の問題が多く発生するため、オンメモリにはどうしてもしておきたいですね

    それが個人ユースなのか、会社から環境支給してもらってそこでやれよという話なのかを問うのはきっと野暮

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 13時47分 (#3300614)

    すらどでそれを言っちゃダメだろって典型やん>実際のところ、

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 14時03分 (#3300630)

    安定性維持・セキュリティ強化のためにアプリケーションごとに別々の仮想マシンを立ち上げて実行するとか

  • そんなマシン手元にありませんけど。

    • by Anonymous Coward

      Firefoxは昔から大量のタブを開くのに適してますよ(宣伝)
      万単位のタブを開いてまともに動作するのはFirefoxだけですね

      「Firefox」、1691個のタブを15秒で開く高速処理
      https://japan.cnet.com/article/35104720/ [cnet.com]
      今のFirefoxでは1691個のタブを開いても500MB程度しか消費しないそう

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 14時55分 (#3300653)

    128GBもメモリがあるなら、まじめにLarge Pageの利用による高速化も考えたい。
    もっとも、アタリ/ハズレがあるし、効果があった場合でも1割ぐらいの性能向上だと聞く。

    • by Anonymous Coward

      グループポリシーでSeLockMemoryPrivilege(メモリ内のページのロック)権限をユーザに割り当てておく必要がある。

      実行コードのLarge Page対応ならば、レジストリ操作かSDKにあるgflags.exeで+lpgオプション添加で、実行コードが可能であればLarge Pageに配置される。

      データページについては、VirtualAlloc() に MEM_LARGE_PAGESフラグを付けて、明示的にアロケーションするんだったかな。

      ドライバのLargePage配置がレジストリの[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]のLargePageDriversに指定する。

      ユーザ

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 15時19分 (#3300667)

    C#で8GByteを超えるツリー構造のデータを扱う時
    参照を繋ぎ変えたりガベージコレクタが発生したりすると
    ハングアップしたかのような不安定さが発生する。
    巨大メモリーに対応してくれないと折角の大容量が生かしきれない。

    ・・・という状況にぶち当たっている。

    • by Anonymous Coward

      それは8GBというメモリのサイズのせいではなく、そこに含まれるオブジェクトの
      個数の問題では?

    • by Anonymous Coward

      多分そのプログラム、単純にメモリ増設してもまともに動かないよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 17時28分 (#3300735)

    ちょっとディスクアクセス周りが妙で
    512GB、2TB、2TB、4TBの各ディスクを
    同時にチェックディスクかけたら
    メモリ6GBオバーで持ってかれてビビったことがある

    この先もっと容量増えてくると
    ディスクチェックで泣くことも出てきそう
    特にトラブル時の起動前チェックでメモリ枯渇とか

    • Windows 7 64bit版のCHKDSKはメモリあるだけ持って行くという有名な話では?
      32bitのCHKDSKを使えばOK。2GBまでしか持って行かない。

      • by Anonymous Coward

        >32bitのCHKDSKを使えばOK。2GBまでしか持って行かない。
        それは持っていかないのではない、持っていけないのだ。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 17時58分 (#3300759)

    その昔,Macintosh SE/30 (68030, 16MHz) が現役で最大搭載可能メモリが16MBの時代。
    オブジェクト指向言語を研究する者曰く,Macに128MBのメモリを積めればこの言語も快適に動くのだが……。
    当時は128MBといえばハードディスクだけが備える容量でした。

    現在。クロックもメモリもギガで数える時代になりました。ハードディスク容量はテラで数えています。

    そのうちメモリもテラで数えることになり,ギガしか積んでいないとテラワロスとか言われることになるのです。

    • by Anonymous Coward

      その昔,Macintosh SE/30 (68030, 16MHz) が現役で最大搭載可能メモリが16MBの時代。

      メモリが1MBあたり1万円くらいの時代っすね

    • by Anonymous Coward

      それより少しだけ昔の話だが、
      Lisp屋は1Mセルのメモリ(32bitマシンだとしてたったの8Mバイト)を確保するのが夢だったという時代がある。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月24日 18時39分 (#3300782)

    [制作協力:Crucial]

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...