パスワードを忘れた? アカウント作成
13433352 story
ハードウェア

PCにおいて2020年代には不揮発性メモリとDRAMの混載が主流になる? 98

ストーリー by hylom
高速なフラッシュメモリが待たれる 部門より

現在多くのPCで使われているDRAMを使ったDIMMタイプのメモリモジュールは2020年台前半には主流ではなくなり、代わりにDRAMと不揮発性メモリを組み合わせたメモリモジュールが一般的になるのではないかという話がPC Watchで紹介されている。

DRAMと不揮発性メモリを組み合わせたメモリは「NVDIMM」と呼ばれ、電源供給が止まっても記憶していたデータが消滅しないのが特徴。これは、電源供給が停止した際にDRAM内のデータを不揮発性メモリにコピーすることで実現しているという。不揮発性メモリとしてNANDフラッシュメモリを使用したDDR4メモリと互換性がある「NVDIMM-N」というタイプのものについてはすでに標準化がされており、WindowsやLinuxでサポートが始まっているという。

さらに、今後は不揮発性メモリ部分についてもDRAMのように利用する「NVDIMM-P」と呼ばれるタイプのNVDIMMの登場も予想されるという。ただ、DRAMと不揮発性メモリではメモリアクセスの遅延時間が大幅に異なるため、アクセスの際に工夫が必要になるなどの課題もあるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年10月17日 18時43分 (#3297133)

    > DRAMと不揮発性メモリを組み合わせたメモリは「NVDIMM」と呼ばれ、電源供給が止まっても記憶していたデータが消滅しないのが特徴。

    それは事実だが、DRAMの容量が増えないので単価の安い不揮発性メモリで穴埋めするというのが身もふたもない現実

    • by qem_morioka (30932) on 2017年10月17日 19時00分 (#3297143) 日記

      だなあ・・・
      DRAMのコストダウンよりも不揮発性メモリのコストダウンがえらい勢いで
      進んだから、じゃあそっち使おうぜって話だよねえorz

      そのままDRAMを5倍積んだらDRAM5倍のコストがかかるけど、これが不揮発性メモリだと
      1.5倍程度で済む。もちろん5倍の金を払えるんなら全部DRAMでいいけど、

      みんな、今、お金ないよね?

      だから安い不揮発性メモリをメインメモリになんとかして使えるようになんねーかなーって。
      ほんと未も蓋もないンだよなあ・・・ _(:3 」∠)_

      # 書き込みが致命的に遅いのは知恵と工夫でなんとかするっしょー (えー

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      DRAMの容量が増えないので単価の安い不揮発性メモリで穴埋めするというのが身もふたもない現実

      NANDが遅いならメモリにキャッシュすればいいじゃない(アレ?

  • by Anonymous Coward on 2017年10月17日 19時02分 (#3297145)

    寿命が短くて、メモリ(モジュール)メーカーにとっては永続的な消耗品需要が生じて、嬉しいでしょう。
    嘗ての真空管デジタルコンピュータの様に。
    FeRAM等に置き換わらない限り。

    • by Anonymous Coward

      はい?メモリだって消耗して行って壊れることはあるし
      HDDだって使ってりゃ壊れるしCPUクーラーだってヒートパイプの中身が3年前後で大体なくなるけど何を言ってんだ?

      • by Anonymous Coward

        DRAMは大抵永久保証のような

        • by Anonymous Coward

          メモリはSanMaxMicronしか買わないですが永久保証なんてないですし
          永久保証なんて必要ないです。

      • by Anonymous Coward

        NANDの書き込み制限の事を言ってるんじゃないかな?
        100万回ぐらいだからDRAM比だと問題にならないぐらい少ない
        でもコントローラで書き込む領域をうまく散らせるから
        容量が大きければ全く問題にならない
        リナザウC700でSDにスワップファイル作るのが流行った頃からよく議論になるけど
        結論からいえば余程領域が枯渇しない限り全く問題にならない
        同じところにシステムが頻繁に書き込みを行えばそれこそヤスリかけてるようなものだろうけど
        規格上OSからはDRAMしか見えないようになっているのでまず問題は起きないとおもう

      • by Anonymous Coward

        ヒートパイプの液体ってたった3年で無くなるもんなんだ……。
        冷却性能にはあまり変化は出ていないけれど、どうなんだろう。

      • by Anonymous Coward

        DRAMとフラッシュメモリじゃ寿命が全然違うでしょうに。
        後半はメモリメーカーとは無関係。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月17日 19時21分 (#3297157)

    端的に言うとスリープさせるのにhiberfil.sysがいらなくなるということである。
    問題は不揮発性メモリの実現法というところか?

    • by Anonymous Coward

      「スリープ」ではなく「休止」ではありませんか?

  • by Anonymous Coward on 2017年10月17日 19時40分 (#3297169)

    今ですらストレージとメインメモリがごっちゃになっている人もいるのに
    スペック上ではメインメモリが128GBだけど実際はDRAMはそのうち8GBしかないとか
    さらなる混乱を招きそう

    • by Anonymous Coward

      単位をKBに変えたら組み込みマイコン事情とあまり変わらなく見えてきた。

    • by Anonymous Coward

      もしホントにメインRAMが不揮発にできたら、外部記憶装置って概念が消えると思う。
      メインメモリと仮想記憶だけで、ファイルの概念の無い新しいOSが生まれるべき。
      混乱というより、すっきりして、「昔は外部記憶とかややこしい使い方してたんだなあ」
      って思われるようになるぞ。

      • まあSRAMなみに高速で大容量化が可能で安価で不揮発なメモリが開発されれば今みたいな区別は不要ではある

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        プロセスは簡単に死ぬから、ファイルという概念はなくならないし、ファイルがあるからには外部記憶のメディアもなくならない。
        バックアップ用の保存先という意味でなくなることはないのだ。

        • by Anonymous Coward

          プロセスとファイルに分けてる時点で頭固いと思う。

        • by Anonymous Coward

          外部記憶のメディアって何に使うの?

      • by Anonymous Coward

        AS/400

      • by Anonymous Coward

        データって、一つのプログラムが抱え込んでいるもんじゃないぞ。

        ファイルシステムがないとき、例えば写真データが5000枚分メモリ上にあり、それを編集ソフトなんかで編集しようとしたとき、
        ファイルシステムなしでどうやって目的の1枚を選ぶんだ?
        一つのデータを複数のプログラムから利用しようとしたときにファイルの概念がなかったらどうやって目的のデータを指定するんだ?
        ファイルの概念がなかったらネットワークの先にあるファイル群はユーザーにどのように見せるんだ?

        データが全てメモリ上に存在するとしても結局はデータの塊に名前を付けてファイルとして管理する以外にないんじゃないか?

        • by Anonymous Coward

          今のシステムでも共有メモリとかプロセス間通信はあるし、ネットワークはファイルじゃなくてURIもある。
          大きなメインメモリひとつと考えればもっと単純にプログラムとデータを扱える。
          もちろん、メモリの一定領域を取りまとめて扱う方法がなくなるわけじゃない。

          その考え方だと、プロセスも今の古い考え方に縛られっぱなしになるね。

    • by Anonymous Coward

      CPUのキャッシュメモリの話を加えると
      さらにややこしく

      • by Anonymous Coward

        CPUのパッケージにHBMで32GBぐらい積まれていてそれがメインメモリで、DIMMソケットにはメインストレージが刺さっているなんて時代かもしれんよ。

      • by Anonymous Coward

        CPUのコア内に1次キャッシュ
        ダイ内にCPUと並列に2次キャッシュ
        CPUバス接続の3次キャシュ
        ローカルバスにメインメモリ(4次)
        メインメモリ併設の不揮発性メモリ(5次)
        ストレージに設けたスワップ(6次)

        #多重下請け構造は末端に丸投げするのが効率的と実証されています。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月17日 20時58分 (#3297206)

    実行してる状態で眠らせて
    PC電源を切る
    またPC電源を立ち上げて
    実行を継続
    みたいなことができるようになったりするんだろうか?

    それとも今でもできる?
    スリープとかで十分?

    • by Anonymous Coward

      とっくの昔にハイバネーションがあります。
      休止状態とかSuspend to Diskとか呼ばれることもあります・・

    • by Anonymous Coward

      この技術を使うと、スリープのように短時間で復帰ができて、かつハイバーネーションのように待機時の消費電力が抑えられる希ガス。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月18日 0時48分 (#3297325)

    の時代来るか?

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...