消えゆくPC向け光学ドライブと光学メディア 120
ストーリー by hylom
海賊版のせいにする人たちが出そう 部門より
海賊版のせいにする人たちが出そう 部門より
BCNの集計によると、最近では光学ドライブを搭載しないノートPCが増えているという(BCN Retail)。
直近2年間のノートPC販売台数のうち、光学ドライブを搭載しないものの割合は2015年8月から2017年3月までは2割前後、それ以降は3割台となっている。さらに、PC用光学ドライブの販売台数についても縮小傾向が見られる。
さらに、光学メディアの販売枚数についてもここ数年減少傾向が続いている。背景にはストリーミング配信サービスの普及によって光学メディアによる音楽や動画の販売、レンタルといった需要が減っていることがあるようだ。
12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:2)
常に使うわけでもないのに面積や重量を取るしな。必要なら外付け買えばいいし。
大容量のやりとりもクラウドで当たり前の様に出来るようになったので,
残るはバックアップ用途ぐらいだし,そりゃ需要は減るとしか。
Re: (スコア:0)
そもそも、って言うけど、光学ドライブが登場した当時はモバイルPCなんて概念は一般的じゃなかったし、本体の重さにくらべれば光学ドライブの重量なんて可愛いもんだったはず。
光学ドライブたんは何も悪くない。
Re:12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:2)
(もっとも,光学ドライブが付いてた頃の液晶iMacにも言えるけど)
Re:12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:2, すばらしい洞察)
「過去の遺物」は同意だけど、 (#3293971 [srad.jp])みたいに「そもそも,ノートPCの内臓光学ドライブは(snip)使いにくかっただろ。」ってのはどの時代のノートPCを初めて見た世代としてそもそも,」と言ったのか?
2000年代くらいのノートPCなら「あ、光学ドライブあるな。蔦屋で借りたDVDでも再生すっか」程度の認識だし、2010年代のノートPCなら「何であるの、これ?」でもいい。
1990年代だと「ないと困る、ほどではないけどすごく助かる」だった。
Linux OSインストールでデフォのハードにフロッピードライブもなくなりネットワークインストールも怪しいで、
一度ダウンロードしきってメディアに焼きさえすればUSB接続ではないデバイスでマウントできて
最後まで完走できるインストールメディアっていうのはかなり心強い味方でした。
#未だにその習慣が抜けなくて、フルISOをとりあえずDLしてからじゃないとVMでもリアルマシンでもインストール作業を開始しない
Re:12cm四方を占有する光学ドライブはモバイルの敵 (スコア:1)
そもそも (スコア:2)
光学ドライブの搭載されているもののほとんどが未だにDVDマルチ。
ブルーレイドライブ搭載なら普通に欲しい。DVDまでのはいらん。
Re: (スコア:0)
吊るしのPCじゃない場合、BDドライブあってもメディア再生できないから萎える...
Re:そもそも (スコア:2)
テレビに単体BDプレイヤーが結局一番楽だった。
nasne焼き用に、内蔵BDドライブあるけど録画も面倒でやめちゃったのでもうBDドライブもPowerDVDも買わない。
Re: (スコア:0)
ノートPC用のはいらんけど、5インチベイのDVD-ROMだけのドライブはほしいな
Re:そもそも (スコア:1)
最近のPCケースは5インチベイが無いのが多いんだぜ
Re:そもそも (スコア:2)
職場に新しく入ったファイルサーバ、空き5インチベイが2つあるけど光学ドライブはそのすぐ下にノートPC向けのスリムドライブが入ってた。そんなレイアウトもあるのか…と。
タイトルがおかしい (スコア:2)
と言っておきながら
実際はノートPC限定の話なんだよ。
成果物納品とか、ビデオ交換とかでは光学メディアはまだまだ必要だよ。
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
何人かで行ったイベント(観光とか)のデータを配るには、CR-ROMでも、なんとかなってる。
フィルムカメラの時代は、アルバムを皆に回して、焼き増しが欲しい人はチェックしてもらって、それから焼き増し、配布、という手順だったのに比べれば楽になったね。
全部の写真が入っているCD-ROMを配って、必要な写真をコピーしてもらったら捨ててもらえば良いんだから。
合計容量が数100Mあると、ネットにアップして皆で見てねというのが意外とウザい。なんでかと言うと各人が必要な写真をダウンロードしてくれたらネットのデータは不要だが、いつ消していいかが不明だったりするから。
RAWでは配らないので、1回のイベントで撮影する写真は、ギリギリ、BDじゃなくてもイケる。
それにCD-ROMの方が圧倒的に安いし。
Re:タイトルがおかしい (スコア:2)
あと,海外での街角スナップも楽になりました。
あちらの流儀に従って,希望者にプリントをせっせと送ったモノですが(エアメール高い!),
今はネットでどうにでもなりますからねえ。
ま,他でも書いてますがそもそもUSB2.0が一般的になった時点で,
ノートPCに光学ドライブをつけるメリットは少なくなってたと思うんですけどねえ。
頻繁に焼く人はわかると思うけどPCで一番の消耗品なんで。
(ROM,Videoメインの人は内蔵の方がよいんだろうけど)
サブスクライブが増えた (スコア:1)
アプリケーション系はDLで購入するシーンが増えたのでインストール媒体としての光学ディスクはほぼ使わなった。
クラウド連携やセキュリティに関するものは特にサブスクリプションでの契約が増えた印象かなと
音楽を買う場合もCDは嵩張るので、DL販売があればデータを買ってしまうなぁ。
Re: (スコア:0)
アプリはDLでほんと困らないからね。すぐに手に入るし。
ただ、たまに理由があってディスク版を買うことがある。
例えば、とあるソフトの旧バージョンが叩き売りされていた。
(シリアルがあれば最新版に無料でアップデートできる)
例えば、ディスク版は素材が全部ついてるけどDL版はネットから必要に応じてDLする仕様で
一つずつしかDLできないのにDLできる期限がある。某年賀状ソフトの話。
例えば、ディスク版には何のプロテクトもついてないのに
DL版にはソフト電池と言うゴミのようなDRMがついている。
DRM自体は否定はしないがソフト電池は仕様が糞過ぎて許容できん。
光学ドライブを廃止するなら (スコア:1)
WindowsのインストールメディアをUSBメモリに統一してほしい。
Re:光学ドライブを廃止するなら (スコア:2)
Re:光学ドライブを廃止するなら (スコア:1)
そのダウンロードしたりUSBメモリに書き込んだりするPCが起動しなくなったのでOSを再インストールしたい、という時はどうするのよ。
ネカフェでも行ってダウンロードしてくればいいんじゃないかなあ
# いくらでも方法はあるでしょうに
そうはいっても (スコア:1)
クラシックは聴きたい録音がCDしかないとか普通だし。
一度リップしたら物置に直行なのでデータで買えたら楽なんだけどねぇ。
USBの大容量化 (スコア:1)
OSもゲームも光学メディアからインストールすることしなくなったからなあ…
映画もサブスクリプションにしろレンタルにしろ購入にしろ配信で見てるし…
可搬な大容量メディアって回線も速くなったしUSBも実用上問題無いぐらい大容量になったし
それでいて焼いても数年で何かといろんな理由で読めなくなる光学メディアってもう要らなくね?
Re:USBの大容量化 (スコア:1)
コンシューマーゲーム機は確かにDL版じゃなくパッケージを選ぶなあ(えー
ガチで混んでDLできねーもんなあ…
でもPCはもう完全にDL版ですね。Steamの普及も大きいと思いますよ
Re:USBの大容量化 (スコア:1)
PS4のDQ11は裏で事前ダウンロードしているのか、日付が変わった瞬間にプレイできました。
ゲームによるんですかね。
光学ドライブ内蔵のリスク〜修理代高すぎ〜 (スコア:1)
https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html [fmworld.net]
富士通以外も、大差は無いんじゃないかと思いますが
39960〜43200円だそうです。
換装の工賃というか、手間が大きい機種も多いと思いますが
外付けBD-Rドライブでも1万円を切っているのに
こんなものを内蔵したものを買うなんて
リスクがでかすぎ。
手放そうとした時に、本体が2,3万の価値しか無いのに
光学ドライブ故障で査定が下がるとか、もうね…
結局のところは (スコア:1)
Re:結局のところは (スコア:1)
Re:結局のところは (スコア:1)
むかし奮発してTNG全話DVD-BOXとか買ったけど、ディスク枚数49枚とか言われると、さすがに探すのが面倒なのよね。
しかもVOYとDS9がそれぞれTNGと同じく7シーズンあって、他にENTとTOSと映画版があるんだぜ。
マジで「プレイリストを作って登録」とかできたらいいなあと思ったりもする。
ヘビーユーザーが根を上げるのも頷ける。
金持ちなら、きっと他の手段を模索するだろさ。
Re:結局のところは (スコア:1)
TASが抜けとる
ハードディスクもなくなってきた (スコア:0)
もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?
1TBのメモリを基板に半田付け。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
MRAM [wikipedia.org]がPC向けに実用化されればいいと思う。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
#まあ、メジャーじゃないしなあ。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
なんでみんな単一レベル記憶って概念の再発明をこの種の話題で始めるかねえ。
主記憶に使える不揮発性メモリにやっと実用化の目が出てきたからじゃないかな。
やっぱできることならそうしたいんだろうし。
Re: (スコア:0)
スマートフォンでは?
Re: (スコア:0)
RAM 1TBも積んだらいくらになるんだ?
単価が安いDRAMでも結構高くなるぞ。
何度でも言うけどフラッシュメモリは上書きできないから(消去可能な)ROMだからな。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:2)
http://news.mynavi.jp/articles/2017/09/21/hotchips29_z14/ [mynavi.jp]
幾らになるかは分からないですが、最大32TBつめるとの事
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:2)
https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/now-available-ec2-instances-with-4... [amazon.com]
AWSだとメモリ4TBのEC2インスタンスが作れるみたいですぜ。
#横文字なのでちゃんと読んでないけど、一時間お幾ら万円なのかしら
Re: (スコア:0)
シリコンディスクは基板にメモリが半田付けされてるが?
光学モノは回さなきゃならないからなぁ
物理的に回すメモリというのは不格好だ。
モータというのはコンピュータと相性が悪い
DRAM並みの速度/容量を謳った不揮発なデバイス
あれこれあったけど代替にならないで久しい
外部メモリとか垣根が無くて(仮想化の手間もなく)
メインCPUのメモリ空間がすべて高速不揮発なメモリってのは夢ですな
# しかしさらにクラウド側のメモリが・・・・
Re: (スコア:0)
>モータというのはコンピュータと相性が悪い
そうは言うがな・・・
ディスクの端が音速超えるくらい高速になる関係で、空力振動発熱等の問題への対応のために
真空(低圧)稼働させるようになって、トレイを引き込むとディスク外周保持・エアロック
・真空排気が行われ、加速して動作音域が超音波になっていくCD-ROMドライブ(あえてCD)
とか出てきたら見て(聴いて?)みたくならないか?
# いやまあレーザー的に無理だろうけど。
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:2)
CD-DAの回転速度は規格上1.2〜1.4m/sらしい。
音速を340m/sと置いて、280倍速CD-ROMドライブなら音速達成?
等倍速が150KB/sぐらいなので280倍速でざっくり40MB/s。
20秒あればCD一枚分のデータが読み切れますね!
#ただしディスク外周保持・エアロック・真空排気・スピンアップで5分必要……とか
Re: (スコア:0)
OS・アプリの不出来でメモリリークとかがあって、随時メモリリフレッシュ=再起動が必要=内部メモリと外部メモリ(ストレージ)の峻別が必要。
Re: (スコア:0)
> もう、RAMと記憶装置の敷居をなくしてもいいんじゃない?
それはつまり、ワーキング用に確保するメモリも永続用ストレージと同じ動作にしろとおっしゃる?
CPUが命令実行の1ステップ毎にストレージから読み出せば良いと?
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
メモリアクセスの速度の差によってその動作を変えてるだけであって
目指すところはストレージとメモリの区別をしないリニアアクセスでしょうよ。
DRAMが鎮座しているメモリの速度がSRAM並になればキャッシュもいらなくなるし
フラッシュの読み書きがDRAM並になればストレージI/Oもいらなくなるし
まぁ速度方面じゃなく停電などによるアクシデントからデータを守る方向からも
フラッシュをメインメモリに使おうぜ [hardware.srad.jp]って動きがあるようで
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
すぐには無くならないけど、究極は今あるキャッシュと同じ速度で
(メモリ含む)ストレージへのアクセスができれば不要になるよね。
昔のパソコンにゃそもそもキャッシュなんてなかったしなあ…
# i386あたりからかなー
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_80386 [wikipedia.org]
を斜め読み検索するとIntelの80386じゃなくて
他社製のピン・コンパチブルのものはオンボードのキャッシュのものもあり。
だけど当時の純正品ファミリーは外部キャッシュがあればそれもサポート可能
…と読んだけどこれで誤読していないだろうか?
Re:ハードディスクもなくなってきた (スコア:1)
i286の頃はCPUの方が遅かったからメモリアクセスノーウェイトという
謳い文句が広告で踊っていたけど、どんどんCPUが速くなってくると流石に見なくなったね。
その端境期がちょうどi386の頃だったような気がするよ… _(:3 」∠)_
エンドユーザがコンテンツ(のコピー)を保有する必要はなくなるか? (スコア:0)
ビミョーだよねぃ
作業コストに比して容量が小さい (スコア:0)
HDDやSSD、各種モバイルメディア(SDカードやUSBメモリ等)、あるいはオンラインストレージも含めて、
ユーザが操作する時に気を付けるのは単に容量と接続くらいな物で総じて敷居が低く、大したリテラシも手順も要らない。
対してディスクへの書き込み操作には、上記に比べると多少直感的でない余計な操作と、ドライブ&メディアの両方が必要と言う「面倒くささ」がある。
で、それらを無視できるほどに例えば容量が巨大だったり、取り回しも簡単で用意するものも少なく済むなら、多分もっと残ったと思うが実際はそうでない。
この辺じゃないかしら。
Re:中国では (スコア:2)
CHDVD改めCBHDの話かと思ったけど、あれが局用に転身したのかな?
いや、そもそもパナソニーは関わってないんだっけ。だとするとProfessional Discの派生?
Re:まだ待て (スコア:1)
CD相当、ということでしたら皆無ですが、CD以上のハイレゾ音源なら24bit/96kHzのFLACやそれ以上の品質でDL販売してるサイトがいくらでもあると思いますが。
まあ、全てのレーベルの全ての新譜のハイレゾ音源が販売されているわけではないですが。