
iPhone 8/8 Plus分解リポート、ガラス製バックパネルの修理は非常に困難との評価 80
背面が割れたiPhoneユーザーが増えるのか 部門より
分解リポートでおなじみのiFixitが、先日発売されたiPhone 8/8 Plusを早速分解している(分解リポート: iPhone 8/iPhone 8 Plus、iFixitのブログ記事: iPhone 8/iPhone 8 Plus)。
iPhone 8/8 Plusではバックパネルがガラスになり、ワイヤレス充電に対応、プロセッサーはA11 Bionic+M11となっている。ワイヤレス充電対応の関係でフレームの構造は変わっているが、全体的なコンポーネント配置などについてはiPhone 7/7 Plusと同様だ。カメラはiPhone 7/7 Plusにそれぞれ搭載されているものとスペック上の違いはないものの、新型に置き換えられている。
Appleではバッテリー持続時間について、それぞれiPhone 7/7 Plusとほぼ同じと説明している。ただしバッテリー容量は少なくなっており、iPhone 7のバッテリーが7.45Whだったのに対し、iPhone 8では6.96Wh。iPhone 7 Plusの11.1Whに対し、iPhone 8 Plusは10.28Whだという。
ガラス製のバックパネルを取り外すのは不可能ではないが、破損して交換が必要な状況での取り外しは困難とみられる。iFixitではiPhone 8のバックパネルを何とか取り外しているが、あえてひびを入れたiPhone 8 Plusのバックパネルではヒートガンでフレームが柔らかくなるほど加熱しても接着剤は柔らかくならず、取り外しを断念している。
iPhone 8/8 Plusの修理しやすさスコアは、それぞれiPhone 7/7 Plusよりも1点低い10点満点中6点。高評価/低評価のポイントはiPhone 8/8 Plusともに同様で、ディスプレイおよびバッテリーが交換しやすい点と、ワイヤレス充電によりLightningポートの消耗が抑えられる点が高評価を受けている。中間の評価になっているのは、防水・防塵シールの修理が困難な一方で水没ダメージの修理が必要になる可能性が低い点と、一部で標準的なプラスネジが使われているものの、4種類のドライバーが必要になる点だ。
低評価ポイントはガラス製バックパネルの交換が困難な点に加え、内部のコンポーネントを取り外す際に他のコンポーネントのブラケットやケーブルを取り外す必要がある点が挙げられている。バックパネルの耐久性は今後明らかになっていくと思われるが、修理は非常に困難とのことだ。
なんで (スコア:3, おもしろおかしい)
iPhoneは割れやすいのん出すんやろ?
Re:なんで (スコア:5, おもしろおかしい)
シェアの高い極東で、割れたまま持ち歩くのが流行しているようなので。
#そのうちダメージモデルが販売されたりしない。
Re:なんで (スコア:1)
割れたままのスマホを使っているのを見ると、ほとんどiPhoneばかり。
それを見た人がiPhoneなんて買いたくないと思うことによって将来シェアが低下してゆくのではないだろうか?
Re:なんで (スコア:3)
> 割れたままのスマホを使っているのを見ると、ほとんどiPhoneばかり。
本当に画面が割れているんでしょうか。
少なくとも私はガラスフィルムを貼って保護しています。これを落とすと落ち方によってはガラスフィルムが割れて、外見上は表面に割れがあるように見えます。が、ガラスフィルムを剥がせば(貼り直せば)割れは無くなります。年1回強のペースで張り替えています。
# ガラスフィルムの縁から割れていくことが多い
割れても使える方が良い (スコア:1)
むしろ割れたまま使ってるのを見かける端末はおすすめということ。
Re:割れても使える方が良い (スコア:2)
あくまで事例の一つですけど。
ある日ソファからフローリングに落下したうちのXperia Z1 Compactは、表面のガラスが割れたのではなく、内部に一本のヒビが入っているのがよく見れば確認できる状態。
で、タッチ不能になったので最初は何が起きたのかわかりませんでした。
#その前に使ってたバッキバキのiPhone5sは今でも元気に動く
##こういう話題になると、「こういう事例がよく見られる」「それが100%ではない」を省略して喧嘩しちゃう人の多さに辟易
Re: (スコア:0)
バキバキのiphone使っている美人がいたら、どんなに美人でも軽く見くびってしまいますよね。
Re: (スコア:0)
あんたの妄想通りに世界が本当に動くのなら、iPhone 4の頃にすでに滅亡してるよ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
というか、割れたままで動くのはiPhoneだけだからな・・・
Androidはどれも割れた時点で操作できなくなるので。
Re: (スコア:0)
へー。そういう並行世界があるんだ。興味深いです。
Re:なんで (スコア:2, 参考になる)
iPhoneはインセル式だからな
泥はオンセル式とかインセル式混じってるし定番のGalaxyはオンセル式だしそういうイメージを持つのは仕方がないのでは?
Re: (スコア:0)
オンセル式だからガラスが割れるとタッチパネルが動作しなくなるんだというのは
iPhone利用者が作り出したガセネタだよ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20101129/187702/ [nikkeibp.co.jp]
> カラー・フィルタ基板と偏光板の間に,簡単な透明電極パターンなどを形成するだけ
そして、インセル式でもオンセル式でも液晶ガラス基板部とは別にカバーガラスがあり
(iPhoneなら反射加工されたゴリラガラスなど。Androidは機種次第)、
衝撃でガラスが割れているという場合
Re: (スコア:0)
>中国人Apple工作員さん
流石に無理ありすぎだろwそれはww茶吹いたわ
Re: (スコア:0)
なお、重度の衝撃などでガラス基板まで割れると、
いわゆる重症な「割れたところからカラフルな縦線横線乱れうち、もう端末としてまともに使えない」ような故障になる
Androidではこのレベルの衝撃になるまでカバーガラスも割れないという機種が多い
その代わり筐体の剛性が低く筐体が歪むことで液晶パネルへの衝撃負担を低くしているという機種が多いということでもある
iPhoneは金属筐体で容赦なくカバーガラス(しかも少し傷がつくとそこに負荷が集中するゴリラガラス)に衝撃が行くのでそこがすぐ割れるってだけ
iPhoneはカバーガラスが割れやすいので「ガラスバキバキ」の発生率がAndroidの平均的な発生率よりもずっと高い
ただしガラス基板まで割れるケースの発生頻度はiPhoneもAndroidもあまり変わらない
Re: (スコア:0)
ガラス基板まで割れた場合のちょうどいいネタがあった
https://iphone-mania.jp/news-185890/ [iphone-mania.jp]
の
> 画面を下にして落下させると、iPhone7 Plusは表示に異常が出てしまいました。
> 数々の落下テストをしてきたEverythingAppleProでも、この現象は初めて目にするそうです。
がガラス基板まで割れた状態
上記サイトでも触れられている通り、ここまで壊れることはそうそうなく、
剛性の低い筐体が多いAndroidでガラスが割れると一般的に表現されている状況が起きることはそのくらい頻度が低い
iPhoneはそれ以前にカバーガラスがバンバン割れる
もちろん重症なら上記サイトのようにガラス基板まで割れる
Re: (スコア:0)
iPhone6Sで(フロントパネル+液晶まるごとではなく)割れたカバーガラスだけを自力交換している例
ttp://paagee.com/iphone6-garasunomi/
上記サイトで明確になっているようにiPhoneはカバーガラスがとにかく割れやすい
これが「iPhoneはすぐにガラスバキバキ」の正体
Re: (スコア:0)
http://www.futuresupplier.com/blog/why-many-cell-phones-still-work-tho... [futuresupplier.com]
その記事のその部分が何の意味があるのかわからないんだが層としての位置が違う
カバーガラスの下にOn-Cellはカバーガラスの下にセンサーIn-Cellはさらに一層あるその下にあるの
だから、On-Cellでも使えることは使える可能性はあるが
In-Cellの方が確率的にタッチパネルが生き残ることが多
Re: (スコア:0)
少数ながらバリバリAndroidも存在するのだから、そんなことは無いだろ。
Re:なんで (スコア:2)
上記2件のひとつが積み木のiPhoneだとしたら、2台の方がiPhoneということですか?
Re: (スコア:0)
すいません
泥(Xperia)もiPhoneももってますけど落としただけで割れるかどうかはどっちもどっちです
落ち方によります。
Re: (スコア:0)
しーっ
いつもの人なんだから、まともに相手しちゃダメよ
# 割合がいつの間にやら実数になってる時点でお察し
Re: (スコア:0)
信仰心を試されているだけで、
その程度で離れていく者どもは買わないという仕組みなのでは・・・
Re: (スコア:0)
信仰心を試されているだけで、
その程度で離れていく者どもは買わないという仕組みなのでは・・・
Temple of Apple「ケチな背教者め!出て行け!」
Re:なんで (スコア:1)
一分一秒たりともiPhoneを手放すことは出来ませんしね。
#addiction.
Re:なんで (スコア:3, すばらしい洞察)
そのほうがまた新しいの買ってもらえるじゃん。
Re:なんで (スコア:1)
ヒビが入る事で俺だけのiPhoneが完成する仕様なのです。
でも、せっかくの俺Phoneなのに裏面を上にして置く
画一的で個性が失われるとの苦情から、今機種から
裏面を上にしても俺Phoneだと主張できるようになったのです。
#ちなみにヒビの入り方で吉凶が占えるそうです。
Re: (スコア:0)
ダメージジーンズと一緒で、ファッションなんでしょう・・・
一周回って (スコア:1)
壊れにくくする必要ってあるのだろうか
修理性が高い必要ってあるのだろうか
嫌なら買うな、ブルジョワジー向け製品なのだから、貧乏人に買ってもらう気はないのだから
#ヤケクソなのでID
appleって修理してんの? (スコア:0)
もはや、この大きさのハイブリッドICだよなぁ
修理というよりデータサルベージして新しいのに引っ越しして、
各種部品はばらしてリユース/リサイクルが現実的なんだろう
# 見かけはどーでも使えりゃいいという層にはそれ様の修理方法もあろうが
Re:appleって修理してんの? (スコア:2, 参考になる)
ユニット単位の交換を修理と言って良いならば割と修理してますよ、
正規サービスプロバイダを辞めてしまったので8の詳細は不明ですが
裏面のシリアルNoの刻印も無くなりましたし、恐らく修理部品としては背面パネルとガワの一体部品として納品されるんじゃないかと思います
iFixitは実際の正規修理では分解/修理しない箇所も分解してたりするので、
たまに点数下げられてるポイントで「そこ分解/修理対象箇所じないのに・・・」と思ってしまいます
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
>修理というよりデータサルベージして新しいのに引っ越しして、
そのうちローカルデバイスには各サービスに紐付いたID情報とキャッシュデータだけ保存しておいて、あとはクラウドで管理するようになったりして。
そうなると、デバイスを交換する時はID情報(マスターだけ?)移すか再登録するだけかな。
SIMカードをID情報のマスターにしてもいいのか。
Re: (スコア:0)
オフラインのたびに文鎮ではちょっと困るからDLした書籍や音楽辺りはまるまるキャッシュすることになりそうだし、運用としては初期化の際や同期の必要性が変わるだけで今と大差なかったりして。
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
通信インフラが整備された未来。
ローカルには情報を持たないで常にデータが転送されてる情報システムで、原因不明の通信事故が起きて流れていた情報が全て失われた結果文明が衰退してしまった。
という短編SFを大昔に読んだけど、作者もタイトルも中身も殆ど忘れた。
#堀晃さんの短編だったかも。
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
雑誌ASCIIか雑誌Software Designの2ページ枠の連載で誰かがそれを意識して文章化していた記憶がある。30年くらい前?ファイル圧縮のお題から発展してたかな。
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
雑誌ASCIIか雑誌Software Designの2ページ枠の連載で誰かがそれを意識して文章化していた記憶がある。30年くらい前?ファイル圧縮のお題から発展してたかな。
なんだ、THcomp [wikipedia.org]の話か(ちがいます
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
手元に現物がない。それゆえその話まで盛り込んでいた記事だったか別々のものだったか確認できなくている。むしろ自分の記憶改竄で一緒にしようとしているかも。
// いわゆる「暗記術」みたいな勝手な関連付けを自分でやった疑惑。
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
手元に現物がない。それゆえその話まで盛り込んでいた記事だったか別々のものだったか確認できなくている。むしろ自分の記憶改竄で一緒にしようとしているかも。
// いわゆる「暗記術」みたいな勝手な関連付けを自分でやった疑惑。
そうやって新しいものが生まれていくのですよ(まてこら
# 歳取るあるあるだから困る(困ってるのか?
Re: (スコア:0)
遺跡の声ですね。
Re: (スコア:0)
戦闘妖精・雪風の番外編で深井零の少年時代、PCのデータが
すべてクラウドにある世界が描かれてたような気がするけど・・・・・違うね(汗)
Re: (スコア:0)
スタンドアロンに改造すると逮捕されるんだよね。
Googleにでも支配されてるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
Androidって割とそれに近い仕組みが入ってるような
iOSだと違うのかな
Re:appleって修理してんの? (スコア:1)
6辺りからは修理の希望が多く交換NGって人が一定数居るので
割と普通に分解して該当パーツだけ交換とかしてくれますよ
何ガラスなんだろう (スコア:0)
オランウータン?
チンパンジー?
ハシブト?
ヤタ?
電磁エンド (スコア:0)
壊れるのは、ガラスか?回路か?
Re: (スコア:0)
部下はAndroid man たちか。
ではガラスを割る反逆者は誰だ?
せめてバックパネルは樹脂にすればいいのに (スコア:0)
無接点充電をサポートするから金属は使えなくなったというなら、ガラスじゃなくて樹脂を選べばよかったのに。
樹脂ケースのiPhone 3GSがまだ手元にあるけど、きれいなもんだよ。長年使って多少傷がつくようなことがあっても、
少なくとも割れてしまうよりはずっといい。
毎度毎度「今度のガラスはより丈夫になった」とか宣伝しているが、レビューを見ても大して変わってないようだしwww
それよりも樹脂の方が工夫のしどころがもっとあるんじゃないんかね?化学屋さんじゃないので確証があるわけではないが。
Blue-rayに使われているような超硬質コーティングや、多少の傷がついても消えてしまう自己修復塗装など
色々と使えそうな技術は見かける。
Re: (スコア:0)
いやだからタッチパネルの方式でiPhoneは5以降だかはインセルになってるんで
割れても使えるパターンが多くってオンセル方式がメジャー端末(2世代前のXperiaとかGalaxyとか)は割れたら使えないことが多いので
そういうイメージなのは仕方がないって言われてるのにイメージだけで間違ってる!ふぇーくにゅーすだ!って騒ぐなら
あなたが考える真実を伝えるサイトを作れば良いのでは?
Re: (スコア:0)
CF層の上にあるのがon-cell
CF層の下にあるのがin-cell
カバーガラス直下にあるからって言われてるのに自分の書き込みをソースにして何を語って居るんだ?
カバーガラスが割れたら一緒にセンサー部も死にやすいんだよ、on-cellは。
Re: (スコア:0)
「カバーガラス理論」が随分気に入ったようだが、それ何の証明にもなってないぞ
Android機のカバーガラスはガラス基板へのダメージを防ぎきれず、結果として
カバーガラス割れる=タッチパネルごと死ぬになってる、という見立ても成り立つからな
カバーガラス自体の強度について主観でしか言及されてないうちは
インセルだのオンセルだのって話自体が、本題とは無関係な話題逸らし
これで「iPhoneは割れやすい」と結論付けるのなら悪質な印象操作だし
「ガセ言ってんじゃねーよプギャー」とドヤりたいのなら承認欲求の顕れでしかない
淡々と客観的事実に基づいた議論を行えない者が、どの口で技術系だのアレゲだの語るのか
目的が議論ではなくマウンティングにあるのなら、某大型掲示板で構ってもらえよ > 負け組無能
Re: (スコア:0)
今日も活動ご苦労様です