
Motorola、スマートフォンなどの画面損傷を自己修復する技術の特許を米国で出願 18
ストーリー by headless
修復 部門より
修復 部門より
スマートフォンなどの画面割れや傷つきといった損傷を検出し、自己修復する技術の特許をMotorola Mobilityが米国で出願している(United States Patent Application 20170228094、
The Vergeの記事、
Neowinの記事)。
この技術は形状記憶ポリマーとヒーターの透明なレイヤーにより実現する。ヒーターは損傷部分だけを加熱することが可能で、アタッチメントを使用して外部から加熱する方法も用意される。画面の損傷が検出されると、修復の必要な部分を自動判定またはユーザーのタッチスクリーン操作により決定し、最高で摂氏60度まで形状記憶ポリマーを加熱して修復を実行するという。ただし、破損の状態によっては完全に元に戻らないこともあるようだ。
この技術は形状記憶ポリマーとヒーターの透明なレイヤーにより実現する。ヒーターは損傷部分だけを加熱することが可能で、アタッチメントを使用して外部から加熱する方法も用意される。画面の損傷が検出されると、修復の必要な部分を自動判定またはユーザーのタッチスクリーン操作により決定し、最高で摂氏60度まで形状記憶ポリマーを加熱して修復を実行するという。ただし、破損の状態によっては完全に元に戻らないこともあるようだ。
傷程度なら温めなくても自己修復するような (スコア:1)
画面保護シート [amazon.co.jp]や筐体 [gigazine.net]は数年前からあるし、
そもそも画面のウィンドウを樹脂素材にした時点で、大抵のことでは割れなくなる [mobile.srad.jp]んではないか。
Re: (スコア:0)
透明度や耐久性の高いアクリル樹脂は割れますし、割れないポリカーボネートは
透明度が劣り、経年劣化も激しいです。
Re: (スコア:0)
世の中には極薄ガラスを張ってさらに割れやすくしたがる人もいるしね。
kindleHDが、タイルの床にパタッと倒れただけで画面が割れたのには驚いた。
それから保護シートを張るようにしたけど、指滑りがいいものを張ったら手から滑って落ちて角が割れた(笑)
Re: (スコア:0)
中身がダメージくらってても見た目が新品みたいのが蔓延するようになると
おいそれと中古は買えなくなるな
デマ (スコア:1, おもしろおかしい)
いずれ電子レンジで液晶画面が修復できるようになるに違いない。
動作温度をもっと下げられれば (スコア:0)
35度くらいで自己修復が働くようにできればヒーター要らなくね?
Re:動作温度をもっと下げられれば (スコア:1)
35度くらいで動作すると、体温や気温で画面の表面がぐんにゃりしそう。
Re:動作温度をもっと下げられれば (スコア:1)
35度くらいで自己修復が働くようにできればヒーター要らなくね?
35歳ぐらいで自己修復が~と空目した
# もう修復できません
Re: (スコア:0)
医療用材料なんかで使うことを目的に体温程度で復元する形状記憶ポリマーの研究も進められてはいるようだ
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=34084 [wiley.co.jp]
Re: (スコア:0)
60度でもいいけど、鍋に入れて煮れる程度には防水性能を持たせて欲しい
Re: (スコア:0)
鍋で煮たら、防水も何も、熱可塑性の接着剤が軟化してハマグリみたいに口開けるよ。
Re: (スコア:0)
なん回損傷の修復を行えるのかはしらないが無限ではないだろう。ということは体温で機能するような素材ではあっという間に機能しなくなるだろう。
新モデルの型番 (スコア:0)
Hurricaneか!
ノーガード戦法 (スコア:0)
どうせ2年で買い換えるし
Re: (スコア:0)
画面バキバキiPhoneがあれだけ流行ってるのを見るとそうでもないね
Re: (スコア:0)
ひどい脊髄反射を見た
Re: (スコア:0)
くゃιぃのぉ
でじゃびゅ (スコア:0)
外観は治っても中身の機械は修理する必要があるんですよね
# どっかのガンダムかい