パスワードを忘れた? アカウント作成
13380353 story
Amiga

新たなAmiga互換機、開発中 25

ストーリー by hylom
日本で言うX68kのようなポジションなのか 部門より

Amiga向けのアクセラレータボードを開発しているApollo Teamというプロジェクトが、Amiga 1000/500/2000などと互換性のあるAmigaを開発しているという。

同プロジェクトはすでにAmiga 500/600のCPU部分に被せるよう接続することでCPUの高速化やストレージ/メモリの強化、マイクロSDカードスロットやデジタルビデオ出力の追加などを行える「Vampire 68080」という製品をリリースしている。現在開発されている「Vampire V4」はスタンドアロンで動作するシステム、もしくはAmiga 1200向けのアクセラレータボードとして動作し、512MBのDDR3メモリ(最大1GB)、IDEインターフェイス、デジタルビデオ出力、ブートROM、マイクロSDカードスロット、USBインターフェイス、イーサネットインターフェイスなどを搭載するようだ。

Vampire V4は2017年後半に発売予定とのこと。同社は最初にアクセラレータボードをリリースし、その後にスタンドアロンシステムを作りたいとしている(The RegisterVAMPIRE V4[PDF]Slashdot)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Vampire 68080 (スコア:3, 興味深い)

    by taka2 (14791) on 2017年08月15日 23時01分 (#3261682) ホームページ 日記

    68080とはなかなか大胆なネーミング。AmigaのMPUにはモトローラの680x0が採用されていますが、実際に送り出されたMPUは68060まで。68080なんてMPUは存在しません。

    で、こいつのMPUはFPGAで実現されていて「Faster than a 68060 at 100MHz」なものだそうです。Amiga 500/600は68000 7MHzなのに対し、実機よりも150倍ぐらい速いらしい。FPGAでそれだけのものが作れるとは、なかなかすごい時代になったものです。

    メインメモリと外部ストレージとか映像出力などの基本的なコンピュータとしての機能は全部ドーターカードに載っているので、
    もはや本体は増設ハードウェアとのインターフェースだけに成り下がる感じなんでしょうけど、
    MPUだけがこれだけ速くても、周りが足を引っ張らないようにするのが大変そう。
    増設機器を繋がなければ爆速だろうけど、増設機器を使わないのならわざわざMPU載せ替える意味がないだろうしなぁ…

    以下。昔話的なMPU解説。680x0は、x=偶数が拡張版で、x=奇数が改良版。

    68000: 16bitCPU(Intel の8086的)。各レジスタは32bitなのが使いやすい。Amiga 500/600 はこれ。
    68010: 68000の改良版だけど改良が微妙なので、ほとんど採用なし
    68020: 32bit化。クロック当たりの速度は68000より2倍ぐらい速い。UNIX ワークステーションなどで多く採用。Amiga 1200。
    68030: 68020のMMU内蔵版(Intelの80386的)。680x0の最盛期。Amiga 3000。
    68040: FPU内蔵、1命令当たりの必要クロックを高速化(Intelのi486DX的)。68030より2倍ぐらい速い。Amiga 4000。
    68060: パイプライン2本で高速実行(IntelのPentium的)。68040ピン互換で68040より2倍ぐらい速い。もう末期で、たぶんAmiga 4000T以外に採用なし。

    てなラインアップ。

    • by Anonymous Coward on 2017年08月15日 23時15分 (#3261687)

      68010は68000では不可能だった仮想記憶が使えるようになったのでSun-2などのワークステーションやミニコンにそれなりに使われたよ。

      あまり使われなかったのは、
      68008 外部8ビットデータバス、Linusがプログラミングを始めたことで有名なSinclair QLに搭載
      68012 アドレスバス31ビット

      とかじゃね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年08月16日 9時33分 (#3261816)

        68010は68000では不可能だった仮想記憶が使えるようになったので

        オンデマンド・ページング機能で、
        ページング(HDD⇔メモリの転送処理)に飛べるけど、戻ってこれない、ってやつでしたっけ。
        なので、68000 で仮想記憶を使うマシンは、68000を2機積むとか、ページング用プロセッサ乗せるとか、やってましたね。

        Apollo Domain (OSはAegis)とかかな、他には何があったっけ。

        親コメント
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...