
ローランド、TR-808をコンパクトボディーで再現する「TR-08」を発表 14
ストーリー by headless
8月8日は八百屋の日 部門より
8月8日は八百屋の日 部門より
ローランドは8月8日、伝説的なリズムマシン「TR-808」のサウンドや操作感をコンパクトボディーで再現するリズム・コンポーザー「TR-08」を発表した(ニュースリリース、
英語版プレスリリース: PDF、
The Vergeの記事、
マイナビニュースの記事)。
ローランドでは2014年にTR-808/909を再現した「TR-8」をライブ演奏向けのAIRAシリーズで発売しているが、TR-08はコンパクトサイズで本格的なサウンドを楽しめるシンセサイザー愛好家向けのRoland Boutiqueシリーズの新モデルとなる。TR-8と同様、コンポーネント単位でアナログ回路をモデリングするACB(Analog Circuit Behavior)を採用。単3電池(アルカリ/ニッケル水素)4本で駆動可能なほか、USBバスパワーでの駆動にも対応し、内蔵スピーカーで気軽に演奏を楽しめる。また、オリジナルのTR-808からシーケンサーの機能は向上しており、MIDI入出力端子、USB端子(オーディオ/MIDI対応)も追加されている。
また、TR-08と同時にシンセサイザー「SH-101」を再現した「SH-01A」もRoland Boutiqueシリーズとして発表された(英語版プレスリリース: PDF)。ACBによりSH-101のサウンドを再現するほか、アナログ回路を4倍に拡張して同時発音数が4音になっている。TR-08同様、電池/USBバスパワーでの駆動が可能で、スピーカーも内蔵する。専用キーボードユニットは別売り。
TR-08、SH-01Aともに9月下旬より順次発売。価格はいずれもオープン価格だが、マイナビニュースの記事によれば税込5万円程度が想定されているとのことだ。
ローランドでは2014年にTR-808/909を再現した「TR-8」をライブ演奏向けのAIRAシリーズで発売しているが、TR-08はコンパクトサイズで本格的なサウンドを楽しめるシンセサイザー愛好家向けのRoland Boutiqueシリーズの新モデルとなる。TR-8と同様、コンポーネント単位でアナログ回路をモデリングするACB(Analog Circuit Behavior)を採用。単3電池(アルカリ/ニッケル水素)4本で駆動可能なほか、USBバスパワーでの駆動にも対応し、内蔵スピーカーで気軽に演奏を楽しめる。また、オリジナルのTR-808からシーケンサーの機能は向上しており、MIDI入出力端子、USB端子(オーディオ/MIDI対応)も追加されている。
また、TR-08と同時にシンセサイザー「SH-101」を再現した「SH-01A」もRoland Boutiqueシリーズとして発表された(英語版プレスリリース: PDF)。ACBによりSH-101のサウンドを再現するほか、アナログ回路を4倍に拡張して同時発音数が4音になっている。TR-08同様、電池/USBバスパワーでの駆動が可能で、スピーカーも内蔵する。専用キーボードユニットは別売り。
TR-08、SH-01Aともに9月下旬より順次発売。価格はいずれもオープン価格だが、マイナビニュースの記事によれば税込5万円程度が想定されているとのことだ。
懐古音源花盛りですね (スコア:2)
この手の機材が現役だったころには、いかにも電子音なのでつぶしがきかずプロのような
サンプリング方式のリズムマシンに憧れたものだった。
サンプリング音源ののちにシミュレーション音源が出てきたときはこれぞ最終兵器とわくわくしたが、それでシミュレートするのが過去のシンセになってしまうとは…。
これでSYSTEM-100Mを再現したものが出てきてくれたら、買ってしまうだろうなぁ。
Re:懐古音源花盛りですね (スコア:1)
MIDIで動くハンドクラップ音源とか、
シーケンサ機能は同じだけど、音源は好きに入れ替えられるとか、
なんかもっと変なおもちゃにしてしまったほうがおもしろいのに。
とか思ってしまいます。
回顧音源用ならホワイトノイズジェネレータも...
もっとこう、面白い方向にもっていってくれないかなぁ。
Re: (スコア:0)
一応SYSTEM-100のソフトウェアシンセ(をハードに載せた物)は存在します。
SYSTEM-1M使えば配線でパッチもある程度できるはず
https://www.roland.com/jp/products/system-100_plug-out/ [roland.com]
303を忘れないで (スコア:2)
TR-808/909/303を統一したTR-893の販売希望
Re: (スコア:0)
TB-03/TR-09/TR-08を三つ買ってねということでしょう
やおやとの違いは (スコア:0)
音レベルで「TR-808」との違いはある?
Re: (スコア:0)
ローランドのこの手の製品全般に言えることですが、アナログ回路で組んでるのと、
デジタルでエミュレートして出力しているのとの違いで、そりゃ完全に同一と言うことはないでしょう。
もっともその差でどっちがどっちと分かるかとか、経年劣化で音の変わってるだろう現存している808と比べて
どちらが本来808を作った人の意図に近いかというとわかりません。
#Boutiqueは無駄に外装やツマミに凝ってる分お値段も結構するのが・・ この手の懐古系だと、refaceは鍵盤とスピーカー以外割り切り、volcaは全部割り切りでかなりお安く作ってるのに。
Re:やおやとの違いは (スコア:2)
デジタルだと動作原理が違うのでシミュレートですかね。
まあ設計資料も現物もあるはずなので経年劣化もパラメータとして入れ込める気はします。
#「Chemi-con」とか「FET」とか劣化パラメータのつまみがパネル上にあったら嫌だな
Re: (スコア:0)
遠からずSPICEがアナログ音源シミュレートのエンジンとなる。
Re: (スコア:0)
RolandのACBはそれに近いことをやっているのが売りのようですが。
https://www.roland.com/jp/aira/technology.html [roland.com]
ただ他社(KORGとかArturiaとか)のでも同じようなうたい文句だったりするし、
それぞれどの粒度まで計算しているのかは分かりません。
(KORGのなんて相当前の製品でCPUパワーも今ほど使えなかったはずですが)
Re:やおやとの違いは (スコア:1)
> もっともその差でどっちがどっちと分かるかとか、経年劣化で音の変わってるだろう現存している808と比べて
> どちらが本来808を作った人の意図に近いかというとわかりません。
楽器の類に置いて制作者の意図は全く考慮に値しないでしょ。
使う人が欲しい音を得られるかが全て。
Re:やおやとの違いは (スコア:1)
同じACB技術を使ったAIRAの記事 [dtmstation.com]ですが、
経年変化の影響は相当あるみたいですね。
どれを参考にするのがいいのやらってかんじですが、当時の人が社内や系列会社にいて、意見は聞いてるみたいですね。
Re: (スコア:0)
https://youtu.be/ua8J_C4FBt4 [youtu.be]
高音のクリアさ、低音のボリューム感、カウベルの音の高さは違うと思いました。
TK-80と空目した (スコア:0)
とは言わない。