Western Digital、1セルあたり4ビットの記録が可能なフラッシュメモリを開発 23
ストーリー by hylom
東芝との関係が心配ですが 部門より
東芝との関係が心配ですが 部門より
米Western Digital(WD)が、1セル当たり4ビットの記録を実現したフラッシュメモリの開発に成功したと発表した。64層の3D NAND「BiCS3」向けの技術で、より高密度なデータ記録が可能となる。2018年中の量産が予定されているとのこと(PC Watch、EE Times Japan、日刊工業新聞)。
現在商品化されている製品では1セルあたり最大3ビットの記録が主流だった。この技術を利用することで、性能の劣化無しに1チップあたり768ギガビットの記録を実現できるという。また、東芝がこの技術を利用した1.5TBの記録容量を持つ製品のサンプル出荷を行うそうだ。
4bit NANDは2009年に開発済み。応用製品も既発売 (スコア:1)
このスレ、ニュースのキモを読み違えている。
「サンディスク、世界初となる64ギガビットのX4(4ビット/セル)NAND フラッシュ技術によるフラッシュメモリーカードの量産出荷を発表 [sandisk.co.jp]」
本日(2009年10月13日)、独自の先進技術であるX4フラッシュメモリ技術を使ったフラッシュメモリーカードの量産出荷を9月に開始したと発表しました。この革新的な新技術の搭載により、各メモリーセルは、従来のMLC(マルチレベルセル)のNANDメモリーチップ(2ビット/セル)の2倍となる4ビットのデータを格納できます。
今回はこの4bit NANDの3D化に成功したのが注目点(とWDのリリースに書いてある。英語だけど)。タレ込む前によく読もう。
Re: (スコア:0)
垂れこむ時に面倒くさかったから一文だけ垂れこんだんでしょう。
https://srad.jp/submission/72371/ [srad.jp]
Re:4bit NANDは2009年に開発済み。応用製品も既発売 (スコア:1)
そのたった一文に「1セルあたり4bit(Four bits per cell)の記録を実現した64層の3D NANDを開発した」と必要な点はすべて含まれているのに、「3D NAND」の部分を別の文に切り出すという改悪をピンポイントで行うhylomの手腕にはもはや感動すら覚える。
性能の劣化無しに ならすごい (スコア:0)
なぜ3bitか不思議だった。
半導体もFM->MFMみたいにフォーマットしなおしたら増量!
なんてことになったら面白いですけど
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:2, 参考になる)
大元の概念はは日立の多値メモリ技術
(16値/セルのDRAM技術の発表が1984年)
現在のはそれの発展系
その後年数は忘れたが3値技術(試作)を発表(記憶では-1,0,1と資料に記載していた)
フラッシュでは他メーカーよりに製品化で1年遅れたけど(但し日立はAND型)
2000年にはサンディスクとクロスライセンスしている
https://www.sandisk.co.jp/about/media-center/press-releases/2000/10/20... [sandisk.co.jp]
Re: (スコア:0)
多値化つうのはコンパレータでセルの電圧を区別するってことでいいのかな。
読み出しはともかく書き込みがたいへんそうだけど。
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:2, 参考になる)
3Dになって2Dの末期ほど微細なプロセスは使えなくなり、その結果メモリセルも大きくなって一つのメモリセルに入る電荷も増えたので出来るようになった技術です。
読み書きの性能は当然悪化するでしょうが、TLCとの比較なら、SLCからMLCやMLCからTLCの時よりは低下幅は少ないかと。
読み書きのエラーはというと、現在でも他の使われないような効果はあるけど処理が重いエラー補正をすでに使ってますから、より重くて効きが強い補正にするだけでしょうね。それでコストが上がってもメモリセル部のコスト低減でお釣りが来るんでしょう。
寿命は当分はメーカーの言い値を信じるしか無いです。
Re: (スコア:0)
reed-solomon(CDに使われる奴)使ってたりするんですよねぇ
もうLDPCとかターボとかも使っているのだろうか
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:1)
基本的には微細化の進展によってセルのデータ保持特性等は悪化してゆくので、それに対してさらにマルチビット化を適用したら信頼性はどんどん劣化します
デバイス単体で考えずに、システム的に信頼性確保できればいいじゃないかという発想です....
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:4, 参考になる)
> デバイス単体で考えずに、システム的に信頼性確保できればいいじゃないかという発想です....
それはすでに HDD が通った道かと。HDD も、もはやエラーがあるのが当たり前の記録密度なので、セクタ毎に ECC 領域を確保し、エラーを訂正することにより信頼性を確保しています。
セクタ長を 8倍の 4KB にしたいというのも、ECC 領域の割合を減らすためだったはず。アドバンスド・フォーマット4Kセクター・ハードディスク・ドライブへの移行 [seagate.com]には、512Byteセクタには 50Byteの ECC 領域が必要(つまり 4K なら 400Byte)だが、4Kセクタでは同程度の信頼性確保に 100Byteで済むとあります。
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:1)
しかし書き換え回数は1000回を狙ってるみたいなんだな
http://www.anandtech.com/show/11590/toshiba-768-gb-3d-qlc-nand-flash-m... [anandtech.com]
Re: (スコア:0)
もはやCD-RW並みだな
Re:性能の劣化無しに ならすごい (スコア:1)
一つのセルに3ビットの自由度があるわけじゃなくて、読み書き性能を8倍にすれば1セルを3ビットに使える、って話なので、単純に精度が2倍(2bit)→4倍(3bit)にしか上がらなかっただけ。今は8倍まで上がって信号を16段階に読み分けられるから1セルが4bitになっただけ。
Re: (スコア:0)
性能は劣化すると思うんだよねぇ…。
性能というのが速度ならともかく、書き換え回数とか、データ保持期間とかは劣化するんじゃないかな?
SSDも、SLC>MLC>TLCという順だし、4bitだからQLC?になったら、3D構造で電荷が多いとはいえ、より悪化すんじゃないか? という気が。
そこいらへんは、データ訂正方式とか色々考えてるんかもしれないけど、SDカードを数年放置したら中身消えちゃった、みたいなことは生じそう。
写真撮って、コピーとらずにSDカードのままカードホルダーに保管する、って人が一定数居るようだけど、大丈夫なんだろうかとちょっと不安に思ったりする。
Re:1ビットあたり4ビットの記録が可能なフラッシュメディア (スコア:0)
>大元の概念はは日立の多値メモリ技術
>(16値/セルのDRAM技術の発表が1984年)
日立の中の人すげーな!
やっぱSH4だね?
Re: (スコア:0)
日立のメモリー部門は日立→エルピーダ→マイクロン・ジャパンへ流れたよ。
何処のメーカーもロジックとメモリは仲が悪いし。
そろそろアナログメモリと呼ばないと (スコア:0)
4ビットグレースケールなら結構見られる白黒画像になるんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
結構見られるどころじゃない。16色同時発色でハァハァしていた諸兄も多いはず。
Re: (スコア:0)
PC-8001にだってあだるとそふとあったからなぁ
Re: (スコア:0)
フラッシュメモリは、メモリセル自体がアナログですからね。
外から見たらデジタルの振舞ですが、メモリセルの性能指標はohmだったり、SN比だったり、アナログ的にで語られることが多いです。
Re: (スコア:0)
RGB各4ビットなら総天然色っていうくらいですので。
Re: (スコア:0)
基本16色だけでも意外と見れるものです。
#誤差拡散はPadieで容易に変換できるが、ディザリングは割と厄介。
1.5TB (スコア:0)
そりゃあ東芝の売却話に待ったかけるわけだ…
スマフォのカメラが高性能化してるから大容量化も待ったなしだし
既にハイエンド機種だと128GBに達してるし
1.5TBの機種も出てくるんじゃないか?
スマフォの方が数が出るから売上が全然違う