パスワードを忘れた? アカウント作成
13356291 story
ストレージ

Western Digital、1セルあたり4ビットの記録が可能なフラッシュメモリを開発 23

ストーリー by hylom
東芝との関係が心配ですが 部門より

米Western Digital(WD)が、1セル当たり4ビットの記録を実現したフラッシュメモリの開発に成功したと発表した。64層の3D NAND「BiCS3」向けの技術で、より高密度なデータ記録が可能となる。2018年中の量産が予定されているとのこと(PC WatchEE Times Japan日刊工業新聞)。

現在商品化されている製品では1セルあたり最大3ビットの記録が主流だった。この技術を利用することで、性能の劣化無しに1チップあたり768ギガビットの記録を実現できるという。また、東芝がこの技術を利用した1.5TBの記録容量を持つ製品のサンプル出荷を行うそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 23時35分 (#3252219)

    このスレ、ニュースのキモを読み違えている。

    サンディスク、世界初となる64ギガビットのX4(4ビット/セル)NAND フラッシュ技術によるフラッシュメモリーカードの量産出荷を発表 [sandisk.co.jp]」

    本日(2009年10月13日)、独自の先進技術であるX4フラッシュメモリ技術を使ったフラッシュメモリーカードの量産出荷を9月に開始したと発表しました。この革新的な新技術の搭載により、各メモリーセルは、従来のMLC(マルチレベルセル)のNANDメモリーチップ(2ビット/セル)の2倍となる4ビットのデータを格納できます

    今回はこの4bit NANDの3D化に成功したのが注目点(とWDのリリースに書いてある。英語だけど)。タレ込む前によく読もう。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 17時43分 (#3252018)

    なぜ3bitか不思議だった。
    半導体もFM->MFMみたいにフォーマットしなおしたら増量!
    なんてことになったら面白いですけど

    • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 18時06分 (#3252042)

      大元の概念はは日立の多値メモリ技術
      (16値/セルのDRAM技術の発表が1984年)
      現在のはそれの発展系
      その後年数は忘れたが3値技術(試作)を発表(記憶では-1,0,1と資料に記載していた)
      フラッシュでは他メーカーよりに製品化で1年遅れたけど(但し日立はAND型)
      2000年にはサンディスクとクロスライセンスしている
      https://www.sandisk.co.jp/about/media-center/press-releases/2000/10/20... [sandisk.co.jp]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        多値化つうのはコンパレータでセルの電圧を区別するってことでいいのかな。
        読み出しはともかく書き込みがたいへんそうだけど。

    • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 18時33分 (#3252066)

      3Dになって2Dの末期ほど微細なプロセスは使えなくなり、その結果メモリセルも大きくなって一つのメモリセルに入る電荷も増えたので出来るようになった技術です。

      読み書きの性能は当然悪化するでしょうが、TLCとの比較なら、SLCからMLCやMLCからTLCの時よりは低下幅は少ないかと。

      読み書きのエラーはというと、現在でも他の使われないような効果はあるけど処理が重いエラー補正をすでに使ってますから、より重くて効きが強い補正にするだけでしょうね。それでコストが上がってもメモリセル部のコスト低減でお釣りが来るんでしょう。

      寿命は当分はメーカーの言い値を信じるしか無いです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        reed-solomon(CDに使われる奴)使ってたりするんですよねぇ
        もうLDPCとかターボとかも使っているのだろうか

    • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 18時11分 (#3252045)

      基本的には微細化の進展によってセルのデータ保持特性等は悪化してゆくので、それに対してさらにマルチビット化を適用したら信頼性はどんどん劣化します
      デバイス単体で考えずに、システム的に信頼性確保できればいいじゃないかという発想です....

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 18時14分 (#3252047)

      一つのセルに3ビットの自由度があるわけじゃなくて、読み書き性能を8倍にすれば1セルを3ビットに使える、って話なので、単純に精度が2倍(2bit)→4倍(3bit)にしか上がらなかっただけ。今は8倍まで上がって信号を16段階に読み分けられるから1セルが4bitになっただけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      性能は劣化すると思うんだよねぇ…。
      性能というのが速度ならともかく、書き換え回数とか、データ保持期間とかは劣化するんじゃないかな?
      SSDも、SLC>MLC>TLCという順だし、4bitだからQLC?になったら、3D構造で電荷が多いとはいえ、より悪化すんじゃないか? という気が。

      そこいらへんは、データ訂正方式とか色々考えてるんかもしれないけど、SDカードを数年放置したら中身消えちゃった、みたいなことは生じそう。

      写真撮って、コピーとらずにSDカードのままカードホルダーに保管する、って人が一定数居るようだけど、大丈夫なんだろうかとちょっと不安に思ったりする。

  • >大元の概念はは日立の多値メモリ技術
    >(16値/セルのDRAM技術の発表が1984年)

    日立の中の人すげーな!

    やっぱSH4だね?

    • by Anonymous Coward

      日立のメモリー部門は日立→エルピーダ→マイクロン・ジャパンへ流れたよ。
      何処のメーカーもロジックとメモリは仲が悪いし。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月28日 20時56分 (#3252145)

    4ビットグレースケールなら結構見られる白黒画像になるんだよねぇ。

    • by Anonymous Coward

      結構見られるどころじゃない。16色同時発色でハァハァしていた諸兄も多いはず。

      • by Anonymous Coward

        PC-8001にだってあだるとそふとあったからなぁ

    • by Anonymous Coward

      フラッシュメモリは、メモリセル自体がアナログですからね。
      外から見たらデジタルの振舞ですが、メモリセルの性能指標はohmだったり、SN比だったり、アナログ的にで語られることが多いです。

    • by Anonymous Coward

      RGB各4ビットなら総天然色っていうくらいですので。

    • by Anonymous Coward

      基本16色だけでも意外と見れるものです。

      #誤差拡散はPadieで容易に変換できるが、ディザリングは割と厄介。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月29日 2時09分 (#3252267)

    そりゃあ東芝の売却話に待ったかけるわけだ…
    スマフォのカメラが高性能化してるから大容量化も待ったなしだし
    既にハイエンド機種だと128GBに達してるし
    1.5TBの機種も出てくるんじゃないか?
    スマフォの方が数が出るから売上が全然違う

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...